学年

教科

質問の種類

数学 中学生

至急です🏃💨 中2数学です🙇🏻‍♀️՞ 今週テストで解答配られてなくて丸つけ出来ないのでなるべく早く答え合わせしたくて丸つけして貰いたいです!! ベストアンサーつけます!

NO. 11 数学通信 「毎日少しずつ」 ~それがなかなかできねんだなあ~ 3年C組 1 ある中学校の2年生男子の握力の記録を運動部と文 1 化部に分けて調べたところ、次のような測定結果が得 られました。 下の問いに答えなさい。 文化部 (単位:kg) 34 30 40 43 20 運動部 第1四分位数 35 第2四分位数 40 |第3四分位数 41 運動部 (単位: kg) 40 27 44 38 41 38 48 41 40 37 31 32 17 34 36 41 25 30 45 35 39 24 \41 29 (1) 第1四分位数 29 (1) 運動部と文化部の第1四分位数, 第2四分位数, 第3四分位数を求めなさい。 (2) 運動部と文化部の四分位範囲を求めなさい。 文化部 第 2 四分位数 33 第 3 四分位数 39 運動部 6 (3) 次の図に運動部と文化部の箱ひげ図をかきなさい。 (2) 文化部 10 運動部 (4) 運動部と文化部ではどちらの方が散らばりが大き いといえますか。 その理由も答えなさい。 文化部 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 (kg) (3)左の図にかき入れなさい。 文化部 [理由] (4) 範囲が広い P150 50%. 2 次の箱ひげ図は, ある中学校における100人の生徒 の通学時間を表しています。 下のア~カに当てはまる 数を書きなさい。 2 25%. ア 35 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 (分) (1) 通学時間の中央値はア分,範囲はイ分, 四分位範囲はウ 分である。 イ ウ 40 15 (2)30分から45分の通学時間がかかる生徒はおよそ エ人である。 H 50 (3) 通学時間が45分以上の生徒の割合は,全体のほぼ オ 25 オ%であり,通学時間が50分の生徒は, 少なく ともカ人いる。 カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です 1番下の問題が本当に分からないです助けてください

チャレンジ問題 (富山) 酸化銅から銅をとり出す実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈実験 > ア 酸化銅6.00gと炭素粉末 0.15gをはかりとり, よく混ぜた後, 試験管Aに入れて図1のように加熱したところ, 気体が出てきた。 気体が出なくなった後, ガラス管を試験管Bからとり出し, ガ スバーナーの火を消してからピンチコックでゴム管をとめ、試験 管Aを冷ました。 試験管Aの中の物質の質量を測定した。 I 酸化銅の質量は6.00gのまま, 炭素粉末の質量を変えて同様の 実験を行い、結果を図2のグラフにまとめた。 図 1 図2条 6.00 混合物 試験管A ピンチコック 5.80 5.60 ゴム管 ガラス管 試験管B 水一 の試験管Aの中の物質の質量[g] 5.40 55.20 5.00 4.80 4.60 0 20.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 1) において, 下線部の操作を行うのはなぜか。 「銅」という言葉 を使って簡単に書きなさい。 かがくはんのうしき 2) 試験管Aで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 B) 酸化銅は,銅と酸素が一定の質量比で結びついている。 この質量 比を最も簡単な整数比で書きなさい。 - エにおいて,炭素粉末の質量が0.75gのとき, 反応後に試験管A の中に残っている物質は何か すべて書きなさい。 また,それらの 質量も求め、 例にならって答えなさい。 例 ○○が××g, が△△g 4,0 0.412x

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の考え方がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

110 木浮力 右図のように、長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし、水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力をIN, 水の密度は1g/cmとする。 ばねばかり おもり 8cm水 水面から 下面までの距離 ばねばかりの謎 (10 1.0 0.5 (N) 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき, おもりにはたらく浮力は何Nか。 4 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2) き, 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4) (2) のとき, 物体の底面が受ける水圧の大きさはどうなるか。 00 (5) このおもりの体積は何cmか。 0.8~80mg 60cmA 0,00 (6) おもりが完全に水中にあるとき, おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何やa増えたか。 [00] 10,800 10cm70cm² 300P400m 0.01 (7) が上向きにはたらくのはなぜか。 水区の底面と上向にかかる差 a ver 浮力であり、底面に水の言

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の△をつけている(3)(4)(5)が解説を見てもよくわかりません。どなたか分かりやすく説明してくれると嬉しいです、!🙇‍♀️ 左から問題、解説、答えとなっています。

4 ある地点で起こった地震について、AからDまでの4つの地点で観測した、 初期微動と主要動が 始まった時刻を表のように記録した。 図は観測地点の地図上の位置を示している。 次の(1)から(5)ま での問いに答えなさい。 図 表 地点 初期微動が始まった時刻 主要動が始まった時刻 ●A × イ ア A 7時5分8秒 7時5分14秒 B 7時5分12秒 7時5分20秒 • D ウ C 7時5分18秒 Y .m B D 7時5分28秒 7時5分44秒 C X I (1)この地震の震央を示しているものを、図のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 (2)A地点で、初期微動が始まった時刻と、 主要動が始まった時刻には差がある。 「P波」、 「S波」 という 語句を使い、 その理由を述べなさい。 (3)C 地点で主要動が始まった時刻はいつか。 (4)震源からA地点までは 54km離れていて、震源から D地点までは144km離れている。 P波とS波の 速さをそれぞれ求めなさい。 ただし、 P波とS波は震源から同心円状に伝わっていき、 観測地点の地 盤のかたさは均一で、速さは変化せずに広がっていくものとする。 (完答) (5) この地震が発生した時刻として最も適当なものを、次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号 を書きなさい。 ア 7時4分56秒イ 7時5分8秒 ウ 7時5分14秒 エ 7時5分44秒

回答募集中 回答数: 0
1/468