学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(6)と(7)教えて欲しいです🙏

11 次の(1)から(7) の各問いに答えなさい。 図1は,ある植物の葉の細胞を酢酸オルセイン溶液で染色して観察した ときの模式図です。 (1) 次のaからcの文で説明しているつくりを,図1のAからEより選 び,記号で答えなさい。 また, そのつくりの名称を漢字で答えなさい。 a. ふつう, 1個の細胞に1個あり, 染色液で染めて観察する。 b. 光合成を行う。 図 1 c. 丈夫な箱状で, 植物の体の形を保つはたらきがある。 (2) 植物細胞と動物細胞を比べたとき, 植物細胞だけにみられるつくりはどれですか。 図1のAか らEより全て選び,記号で答えなさい。 (3) 同じ植物の根の細胞では見ることができないつくりはどれですか。 図1のAからEより1つ選 び, 記号で答えなさい。 ① 表 ある植物の根の先端部分を用いて, 細胞分裂のようすを観察しました。 図2は体細胞分裂の過程に おける段階 ①から⑥の細胞を示しています。 表は1つのプレパラートで見ることができた段階① から ⑥の細胞の数を数えた結果をまとめたものです。 なお、この植物では,細胞が1回目の分裂を始めて から2個の細胞に分かれ,さらにそれらの細胞が2回目の分裂を始めるまでにかかる時間は22時間 であり,それぞれの段階の細胞の個数は、その段階にかかった時間に比例することがわかっています。 300 2 (3 ①と⑥を 合わせて 600 図2 ※図2⑥は、図2の①の細胞が2個ある状態を示している。 (2) apsose 4 7 (3) X 9 A 4 9 ·0..... 5 細胞分裂の段階 細胞数 〔個〕 (4) 図2の段階①から⑥を, ① を始まり, ⑥を終わりとして,細胞分裂が行われる順に並べなさい。 (5) 図2の段階 ②から④に見られる, ひも状のつくり X の名称を漢字で答えなさい。 E 35 6 (6) 段階①と⑥では細胞分裂が行われていませんが,その時間は合わせて何時間になりますか。 次 のアからエより1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 2時間 イ 6 時間 ウ 18 時間 エ 20 時間 (7)段階②にかかる時間は何分になりますか。次のアからエより1つ選び、記号で答えなさい。 ウ 21分 エ 28分 イ 14分 ア 7分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科のイオンの問題です。 図の結果がどうなるかよく分かりません。 回答よろしくお願いします。

③ ② のようになるのは、 ① が何に変化していくからか。 C5 2つの空き缶 A,Bがあり、一方はアルミニウム街, もう一方はスチール缶である。この2つの空き缶を見 A2 右図は、タマネギの根の先端を切り取り 分けるために内側と外側をやすりでみがいた空き缶と金属板に導線をつないで図のような回路をつくり, モー ターが回るかどうかを調べた。 表は実験の結果を表している。 次の問いに答えなさい。 (1) 表のアの結果を書きなさい。 (2) アルミニウム缶は, A,Bのどちらか。 観察したものである。 次の問いに答えなさい (1) この観察では, プレパラートをつくる前 この塩酸処理の一番の目的を説明しなさい (2) この観察では, 細胞分裂のようすを観 染色液を塩酸処理したタマネギの根にた 後約何分後にカバーガラスをかけると (3) 染色液で染まる丸い形のXと, ひも うか。 (3) B の缶で実験を行うと、 電流計の針が銅板のときは右に, アルミニ ウム板のときは左に振れた。 ①, ②に答えなさい。 ① 銅板をつないだとき、電子が移動する向きと銅板の極の組み合わ せで正しいのはどれか。 電子が移動する向き 銅板の極 I b b + 極 一極 + 極 一極 ア a イ a アルミニウム板 ・銅板 ・食塩水 ・空き缶 r ② 実験結果から, 銅・アルミニウムB の缶の金属を一極になりやすい順に左から並べたとき, 正しい ものを、次のア~カから選びなさい。 ア銅・アルミニウムBの缶の金属 イ銅・Bの缶の金属アルミニウム ウ アルミニウム銅・Bの缶の金属 エ アルミニウムBの缶の金属・銅 オ Bの缶の金属・銅・アルミニウム カ Bの缶の金属アルミニウム・銅 (4) これらの実験の結果からわかったことを次のようにまとめた。 次の文中の )にあてはまることばや数値を書きなさい。 食塩水のような(p) の水溶液に, (q) 種類の金属を入れ ると,これらの物質の化学変化を利用して, (r) エネルギーを (s) エネルギーに変換することができる。 これを (t) と呼 び 私たちの生活の中で利用されている。 銅板 ア A B 回った 表 アルミニウム板 回らなかった 回った (4) 図のa~d を, a を始まりとして なさい。 A3図1は被子植物の受粉後の花のよう えなさい。 (1) 被子植物に分類される植物を次の すべて選びなさい。 ア イネ ヒマワリ (5) (t) から電流を取り出すとき, 一種の金属はどうなるか。 (6) 携帯電話やゲーム機など携帯型の電気機器には充電をして繰り返し使用することができる (t) が使 われている。 この ( t) を何というか。 名前を書きなさい。 (7) (4) の化学変化に, 水素と酸素による水の合成を利用した (t) が実用化されている。 この (t)を 何というか。 名前を書きなさい。 また, この (t) が環境によいとして期待されている理由を、 従来あ った電池と比較をして説明しなさい。 イスギ エマツ オイヌワラビ カイチョ (2) 図1のaの部分の名前を書きな (3) 図1のbの細胞を何というか。 (4) 図1のcの細胞を何というか。 (5) b,cの細胞のような, 特別な 受粉後, 種子ができるまでにと るか。 次のア~エを正しい順に ア 受精する。 イ胚が一 (7) 図1のア~エの部分を何とい (8) 図2のAの部分を何という (8) は, 花のどの部分が発達

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)です。答えのとおりなのですが、4分の1回転したところで反対の力が働くという部分がわかりません。 反対の力が働くのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

[3] ハンドルの回転数を, 2回、3回にかえ,それぞ れ同じように電流の大きさを調べた。 表は、このときの結果をまとめたものである。 1秒間あたりのハンドル の回転数 [] 電流の大きさ [A] 1 0.14 0.28 図2 実験 2. [1] 1本のエナメル線 を用意し、図2のように, エナメル線の両端を少し 残して、 正方形のコイル をつくり, 残した線の下 側半分のエナメルをそれ ぞれはがして,X, Y とした。 [2] 図3のように, 水 平な台の上に、導線 A, B をそれぞれつないだ2 本のアルミパイプを固定 し, S極を上にした円形 磁石の真上にコイルを垂 直にして, Yをパ X, イプにのせた。 このとき エナメルをはがした側を 下にしておいた。 [3] 導線A, B に手 ※回し発電機をつなぎ, ハンドルを反時計回り に回したところ, 電流 は図4の矢印(→) の 向きに流れ, コイルは 回転しながら移動した。 1. 実験1について,次の(1) (2) に答えなさい。 (各2点) (1) [2] のときの, 電熱線に加わる電圧は何Vか, 書き なさい。1.4V 10 (2)×0.4(A)=1,40(V) (2) 図1の回路に、抵抗 図5 10Ωの電熱線を図5 ・もう1つつか 線X 図3 エナメル コイル 2 図4 (拡大/ コイル X 水平な台 線X 3 エナメルをはがした部分 コイル 導線A 0.42 [拡大 線Y アルミパイプ 円形磁石のS極 電熱線 N極 ンアルミパイプ エナメル S極 導線B 線Y A 水平な台 導線B 電熱線

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

丸印のついている問題の解説をしていただきたいです😖🤲🏻 解説を読んでみたのですが、線で印をつけた所から分からなくなりました、、(TT)どなたかよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💧

10cm のびたことと の変化につ 次のア~エ 争止した。 が変わった。 しながら落下 し転がって の大きさ うなさい。 力学台車 カ きの 面下 いて 1つ 点) った it うすい塩化バリウム水溶液に, うすい硫酸を加えたとき の変化を調べた〔実験〕 について,あとの1~5の問いに答 えなさい。 〔実験〕 ① ビーカー A, B, C, D, E, うすい塩化バリウム 水溶液を同じ試薬びんから, 50.0 cmずつはかりとっ た。 ②2 うすい硫酸を同じ試薬びんから, 10.0cm, ビーカーBには20.0cm, 30.0cm, ビーカーDには40.0cm, 50.0cm 加え, 十分に反応させると, ビーカーA~E のそれぞれで硫酸バリウムの白色沈殿が生じた。 ③3 ビーカー A~Eのそれぞれの液をよくかき混ぜ,硫 酸バリウムがビーカーに残らないようにろ過した。 次 に,それぞれのろ紙に残った硫酸バリウムをよく乾燥 させ、硫酸バリウムだけの質量を測定した。 43 の結果を, 表にまとめた。 うすい硫酸の 体積 [cm²] 硫酸バリウム の質量 [g] ビーカー|ビーカー ビーカー ビーカー|ビーカー A B C D E 10.0 0.50 BaCl2 + H2SO4 3. 表をもとに, 加えたう すい硫酸の体積と生じた 20.0 硫酸バリウムの質量との 関係を表すグラフを、 右 図にかき入れなさい。 1.00 (3点) 1. 硫酸バリウムのように, 2種類以上の原子でできてい る物質を,次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3点) 2 30.0 40.0 1.50 ア. 水素 イ. アンモニア エ. マグネシウム ウ. 硫黄 2. 〔実験〕 における, 塩化バリウムと硫酸の反応を化学反 応式で表すとき,次の ① にあてはまる化学式を答 えなさい。 (3点) 硫酸バリウムの質量 g 硫 2.5 バ 2.0 ビーカーAには ビーカーCには ビーカーEには ウ 1.5 の10 1.50 20.5 50.0 0 1.50 + BaSO 時間 10 20 30 40 50 うすい硫酸の体積 [cm²] 4. 表から, ビーカー C, D, E のそれぞれに生じ た硫酸バリウムの質量が 等しいことがわかりま す。 生じた硫酸バリウムの質量が等しくなった理由を, 簡潔に述べなさい。 (3点) 5.よく出る 新たに準備したビーカーF に, 1の試薬び からうすい塩化バリウム水溶液を45.0cm はかりとり ました。次に2の試薬びんからうすい硫酸 25.0cm²を ビーカーFに加え, 十分に反応させました。 このときに 生じる硫酸バリウムの質量は何gか,求めなさい。 (4点) 出題傾向 ●物理,化学, 生物の複合問 式が多く, 文 たった。 実験 だが, 科学的」 ●実験・観察を ておくととも おこう。 さら 式に慣れ,科 満 50分点 植物の体の 細胞のつくり に答えなさい。 (1) よく出る いて,次の観 【観察】ス カナダモ 膜を綿棒 え、プレ の葉の細 顕微鏡で 【結果】 ・AとBの 染色液に る丸い られた。 •Pは, A れたが、 ① 下線部 書きなさ Pは, ている。 ③3③ ヒトの 行ってい の数を 胞1個の 1つ選ん 1 ア. 2 ウ.2x (2) 基本 ようにま のいずれた

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

早めに回答お願いします!!!!!

観察 細胞分裂 せんたん 方法 次の手順で、 タマネギの根の細胞分裂のようすを観察する。 2 根の先端部分と先端から離れた 部分を, 柄つき針で1~2mm 切りとって, 柄つき針 スライドガ ラスにのせ る。 せんしょくえき ■ 根が5~15mmに のびたタマネギをう すい塩酸と染色液の 混合液に入れてしば らくおく。 3 カバーガラスをかけ, ろ紙の上から指で押す。 4 顕微鏡で観察する。 ろ紙 タマネギの根の① (先端部分 (②)が行われている。 結果 根の先端 部分 根の先端 から離れ た部分 作 (1) 観察する前に、根をうすい塩酸と染色液の混合液につけたのは何 のためか。 ①うすい塩酸, ② 染色液について,それぞれ簡単に書き なさい。 (2) 結果より, 大きさのちがう細胞があるのは、根の先端部分と, 根 の先端から離れた部分のどちらか。 (3) 結果より,細胞の中にひも状のものが見られたのは, 根の先端部 分と, 根の先端から離れた部分のどちらか。 (4) 次の文の①は当てはまる言葉を選び, ② は当てはまる言葉を書き なさい。 先端から離れた部分) では, (1) ( (2) (3) 8.-188 (4) 図4は植物が成長していくとき図4 (3) 細胞分裂が盛んに行われる部分は、図1のA~Cのど の細胞の変化を表したものである。<B 図から、植物が成長するためには 細胞がどうなる必要があるか。 2 つ簡単に書きなさい。 2 細胞分裂のようす タマネギの根を用いて、次の手順で細胞 分裂の観察を行った。 右の図は、根を顕微 鏡で観察したときのようすを表している。 タマネギの根の先端部分を切り 手順1 とってある薬品と染色液の混合液に入 れた。 手順2 手順1で処理した根の先端をスラ イドガラスにのせ、顕微鏡で観察した。 (1) 下線部の名称を書きなさい。 (2) ひものような形をした図のXを何と (3) 図のA~Dを, Aをはじめとして細胞 (4) 細胞分裂で新しくできた細胞の核にあ じかちがうか。 (5) (4) のような細胞のふえ方を何という 2009

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1、2、3を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

6 選択問題 (先生の指示に従って、選択問題 A・B・Cのいずれか1つの問題を解きなさい。) 数日間成長させたソラマメの根の, 右の図で示したa~cの部 せっぺん 分を切りとってそれぞれ切片をつくった。 つくった切片をあたため たうすい塩酸にしばらくひたし、水でゆすいでからスライドガラス せんしょくえき てき にのせて柄つき針で軽くほぐした。 染色液を数滴たらしてプレパラ ートをつくり顕微鏡で観察したところ, 部分によって細胞のようす がちがっていた。 1~3の問いに答えなさい。 a O b O 1 次の(1),(2)に当てはまる根の部分を,図のa~cから1つずつ 選び, 符号で書きなさい。 (1) 1つ1つの細胞の大きさが最も大きい部分 とちゅう (2)2つに分かれる途中の細胞や小さな細胞が最も多く見られる部分 2 次 符号で書きなさい。 また. の (2) に当てはまる言葉を書きなさい。 下線部の操作を行ったのは, (1) ためである。 ソラマメの根で観察できたよう な, 1つの細胞が2つに分かれることを (2) という。 ア 細胞の形を保つ はな イ 細胞どうしを離れやすくする エ細胞をふくらませる ウ 細胞の活動をさかんにする かく 3 細胞が分かれるときに, 核の中に現れるひものようなものを何というか。 また, そ の数は、分かれた後の細胞は分かれる前の細胞に比べてどうなるか。 正しい組み合わ せをア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 えきほう ア 名称:液胞 数 : 変わらない イ名称: 液胞 数 : 変わらない エ 名称: 染色体 せんしょくたい ウ 名称: 染色体 C 図 ア~エから1つ選び、 の(1)に当てはまる内容として最も適切なものを, 数 : 少なくなる 数 : 少なくなる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです🙇

生物の細胞と生殖 地球と早由 く生物と細胞> : は染色をして観察したスケッチで 35 次の図は、いろいろな生物の細胞を> は染色をせずに、B とC 37 オオカ ものである。 B の細胞のいずれかである。 C 観測者 の D (中心の 東の方位を表しているのは、図の D~Gのどれか。 ス至の日の太陽の日周運動の道すじを表しているのは図の A~Cのどれか。 るの気温が低いのはなぜか。太陽の日周運動と関連づけて簡単に答えよ。 (1) A、B、Cはどの細胞をスケッチしたものか答えよ。 を答えよ。 (3) A~Cのうち、細胞受があるのはどれか。すべて答えよ。 A: Xの名称: B: 染色液: C: く太陽系と惑星> 38 太陽系と惑星について、次の問いに答えよ。 (1) 太陽の衛星で、地球よりも太陽に近い位置を公転している星の名前をすべて書け。 く生物の殖え方> 6 生物の仲間のふやしかたについて、次の問いに答えよ。 ) 無性生殖によって、仲間を増やす生物を2つ書け。 無性生殖によってできた新しい個体の遺伝子は親と比べてとのようになっているか。 カエルのように、精子の核と卵の核が合体するような生殖を何というか。 ているか答えよ。 (4) (3)の部分を観察すると、その位置がしだいに移動している。この理由を簡単に書け。 (2) 太陽のように自ら光をはなっている星をなんというか。 (3) 太陽の表面に見られる黒い点をなんというか。またその点は他の部分と比べて温度はどうなっ く天体の動きと·公転> (2) 図のBで、太陽が動いていった方向は、@·© の。 次の図は、日本のある、春分秋分、夏至·冬至の日のの1日の動きを記録した

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

精細胞…細胞分裂しない のところがよくわかりませぬ😖 おしえてくださいっ!! 八番です!

イ.60℃の10%塩酸に約1分間ひたす エ,室温で、10%食塩水に約1分間ひたす ウ.室温で,10%酢酸に約1分間ひたす 約400倍 下線部3の染色液として使われる薬品名を1つ書け。 下線部④の操作を行う理由を書け。 下線部5について、はじめ図1の部分でさがしていたところ, 先生に 「ここは細胞分裂をしない組織だから 体は見られないよ。」と言われ,図2の部分を見つけた。 先生の判断のもとになった, 図1の部分の細胞のも 書け。 (6) 図2のア~エの細胞を分裂の順に並べ,記号で書け。 (7) 動物と植物の細胞分裂の違いに関する次の文の( ① ), ( 2 )に適当な語を書け。 動物と植物の細胞分裂において,染色体が両端に分かれると植物の細胞では ①)ができて分裂し 細胞では細胞質が(② )ことによって分裂する。 (8) 動物の細胞分裂について正しく説明しているものを次のア~エから1つ選び,その記号を書け。 ア.動物は,成長したらどの組織でも細胞分裂を行わない。 イ.動物も植物と同様に細胞分裂の盛んな組織を持つが,染色体は現れない。 ウ.動物の精子は,細胞分裂を行わない。 エ(単細胞の動物は分裂によってふえるが,染色体は持っていない。 9) [実験]のようにタマネギの根の先端部分は細胞分裂の観察によく使われる。次のア~オのう の根の先端部分の細胞で観察できないものはどれか。すべて選び, その記号を書け。 ウ.葉緑体 エ、細胞壁 オ、液胞 ア, 接イ.染色体

回答募集中 回答数: 0
1/2