学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(2)①"受賞し"までが自立語で"た"のみが付属語という解釈でよろしいでしょうか…。。 なぜ、"受賞し"は"し"で終わるんですか。 その先に、受賞し"ない"とか、受賞し"たい"といったような言葉が来るからでしょうか。不安で…。。 (2)②これに関しては文節毎の分け方と単語... 続きを読む

標準 B 標準的な問題を 解いてみよう! ヘルプ 付属 単語のいろいろ 次の各問いに答えましょう。(→p16・177) 1 次の文中の自立語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① シマウマは草食動物と呼ばれる。 (シマウマ 草食動物呼ば 伝記を読んで感想文を書いた。 (伝記続〃感想文 書い ヘルプ 自立語のあとに付いている付属語まで抜き出さないように、注意! 次の文中の付属語をすべて抜き出しましょう。 各完答 [3点×2] ① この作品で彼は新人賞を受賞した。 た ② ぼくの趣味は本を読むことです。 2 です 3 次の文には、線部のほかに活用する自立語が二つありま す。 それを抜き出しましょう。 [3点×2] この花は形がおもしろくて、色もきれいだと思う。 (こわいだ 山だ) ヘルプ 文節に分けて自立語を取り出し、 「ナイ・バ」を付けてみよう。 44 次の文には、 それ 線部のほかに付属語が二つあります。 を抜き出しましょう。 [3点×2] *散歩していたら、道に迷ってしまった。 つに)( ヘルプ 文節に分けて、自立語を除けば、残ったものが付属語だよ。 練習問題 A )(黒 ) ▶ · . ▶ ▸ ▶ ▶ ( . (

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

期末テストがあってワークの丸つけがまだなので、答えを教えていただけないでしょうか、、、💧 早く丸つけをして、ノートまとめをしたいんです!!😭 テストは明後日です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

全体を捉えよう 全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 1~⑩に入る言葉を抜き出そう。 い色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・ニホンカワウソなど。 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード 絶滅スピードが速 なっている。et 恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 ◆過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 アマミノクロウサギ ハブを する 的で導入されたフイリマン 大気、水、 土壌など。 原因 具体例 リョコウバト CID として乱獲。 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 と、それを取り巻く ある地域に存在する の全体のこと。 欠な基盤を提供する。 @ 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 【手順3と段階を追って 手順 手順2 考えを深めていこう。 ■に書きなさい。 手順1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、 ●人間が生物を獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓 し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 人間が 危険な生物を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 生態系からの同志によって生きていられているから。 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十字以内で書きなさい。 手順2でまとめた内容 3 深めよう m の一員である人間は ワカッタ博士のアドバイス 手順1 内容 「現代の絶滅」について、 を踏まえ、自分の意見を書こう。 きだと考える。」 の形でまとめよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

期末テストの問題です。(6)(7)がわかりません、解説お願いしたいです。

(1)豆電球Aに流れる電流を計測したいときの回路 図を書きなさい。 P B (2)点Pを流れる電流と, 豆電球日Bに加わる電圧を 同時に計測したいときの回路図を書きなさい。 【10】 図1は抵抗器aとbを直列につないだ回路であり, 図2は抵抗器bとcを並列につないだ回 路である。これについて, 次の問いに答えなさい。 図1 b a B 100 200 (1)図1で、点Aでの電流の大きさは 0.2Aであった。点Bでの電 流の大きさは何 Aか。 次の①~6から正しい答えを選び, 番号 で答えなさい。 A+0.2A 6V 図2 b OOA 20.2A 32A の3A 610A 620A 200 E C (2) 図1で、抵抗器6に加わる電圧の大きさは何Vか。次の①~6 C+1.0A から正しい答えを選び, 番号で答えなさい。 50 O0.4V 24V 38V の20V 640V 640OV 4V (3)図1の回路において, この回路の全体の電気抵抗は何2か。次の①~6から正しい答えを選 び,番号で答えなさい。 0O2 222 3102 O20Q 6302 6602 (4)図2で,点Cでの電流の大きさは 1,0Aであった。点Eでの電流の大きさは何 Aか。次の①~ 6から正しい答えを選び, 番号で答えなさい。 OOA 20.25A 30.5A の1A 64A 625A (5) 図2で, 抵抗器cに加わる電圧の大きさは何Vか。 次の①~⑥から正しい答えを選び, 番号 で答えなさい。 O0.4V 21.25V 34V の8V 624V 640V (6)図2で,点Dでの電流の大きさは何Aか。 次の①~⑥から正しい答えを選び, 番号で答えな さい。 00.2A (7)図2の回路において, この回路の全体の電気抵抗は何Ωか。 次の①~6から正しい答えを選 び,番号で答えなさい。 20.25A 30.5A の1A 62A 65A OO2 222 349 の59 ⑤20Ω ⑥25Ω 10

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日期末テストでここの問題が出されるらしいんですけど分からなくて至急教えてください!お願いします🤲(1)と(2)です

(1) 45日後の金星は, いつごろどの方角の空に見えますか。最も適切なものを, 次のアーエ 問5 Sさんは,ある日から45日後の月と金星を観察しようと次のように考えました。 StAに 考えをもとに,下の(1), (2)に答えなさい。 (4点) Sさんの考え 図4は,ある日の北極側から見た地球,月, 金星,太陽の位置と, 45日後の地球の位置を模 式的に表したものです。 予想を立てやすくするために, 45日後の地球 の位置はある日の地球の位置から45°移動した ものとします。また, 45日後の月と金星の位置 については, 調べてわかったことの3をもとに、 公転軌道 満月から次の満月までの日数を30日, 金星の公 転周期を225日として考えます。 地球の公転教道 金星 金星の公転軌道 ある日の 地球 145% 太陽 45° 月の 月 45日後 の地球 図4 中から一つ選び,その記号を書きなさい。(3点) ア 明け方の東の空に見える。 イ 明け方の西の空に見える。 ウタ方の東の空に見える。 エタ方の西の空に見える。 その記号を書きなさい。(3点) ス鉄 エ 下弦の月 ア新月 イ 上弦の月 ウ 満月 工 カり方と、 のまう

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日期末テストでここの問題が出されるらしいんですけど分からなくて至急教えてください!お願いします🤲(1)と(2)です

(1) 45日後の金星は, いつごろどの方角の空に見えますか。最も適切なものを, 次のアーエ 問5 Sさんは,ある日から45日後の月と金星を観察しようと次のように考えました。 StAに 考えをもとに,下の(1), (2)に答えなさい。 (4点) Sさんの考え 図4は,ある日の北極側から見た地球,月, 金星,太陽の位置と, 45日後の地球の位置を模 式的に表したものです。 予想を立てやすくするために, 45日後の地球 の位置はある日の地球の位置から45°移動した ものとします。また, 45日後の月と金星の位置 については, 調べてわかったことの3をもとに、 公転軌道 満月から次の満月までの日数を30日, 金星の公 転周期を225日として考えます。 地球の公転教道 金星 金星の公転軌道 ある日の 地球 145% 太陽 45° 月の 月 45日後 の地球 図4 中から一つ選び,その記号を書きなさい。(3点) ア 明け方の東の空に見える。 イ 明け方の西の空に見える。 ウタ方の東の空に見える。 エタ方の西の空に見える。 その記号を書きなさい。(3点) ス鉄 エ 下弦の月 ア新月 イ 上弦の月 ウ 満月 工 カり方と、 のまう

回答募集中 回答数: 0
1/5