学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

急ぎです。 わかる人教えてください

歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にもみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 ④足利尊氏が開いた 幕府で、将軍の補佐役を何というか。 ⑤団結を強めた農民が、金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。こ あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで, 記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され、営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ定期市が各地に生まれ, 宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 ベカラズ カウニヲメアル サ者、カンペ四カン 正長元年ヨリ スヲ れを見て (2) 12 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 (3) (4 5 |安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩0 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った, 市の税を免除した政策 (6 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ① 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ① (8) (9) 10 11 | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1 や 12 の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 しなさい。 12 (13) (14) ROOD

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できるだけ解いて欲しいです

U期選抜入学予定者学習課題 (2) 領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 室町時代~安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 室町時代 めつぼう こだいこてんのう じとう にちみん (4)足利尊氏が開いた窒前幕府で、緑鐘の補佐役を何といつ。 借金の帳 (3)日明貿易で用いられた,各い杭の証明書を何とよぶり。 あしかがたかうじ むろまち しょうぐん しゃっきん だんけつ きんゆう 人 消しなどを求めるようになった動きを何というか。 せんらん て起こった戦乱を何というか。 る。これを見て次の問いに答えなさい。 次のア~ウから一つ選びなさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を 独占した。 ズ ラ カッ メ アーへ ル四 イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使 用された。 ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定めら れた。 ぼうせん い (8)図の傍線部の「ヲキメ」とは何か, 答えなさい。 安土桃山時代 (9)室町幕府をほろぼした人物はだれか。 (10) 城下の商工業を発展させるために, (9)の人物が行った, 市場の税を 免除した政策を何というか。 じょう か はってん 0 めんじょ せいさく とよとみひでよし きばん (1) 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の広さと 土地のよしあしを調べた事業を何というか。 (12) 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 (13) 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, 茶の湯の作法を完成させた人物はだ さかい ちゃ ゆ |さほう れか。 あづちももやま 14 安土桃山時代に, 日本の文化に大きな影響をあたえたヨーロッパの 文化を何とよぶか。 15 1600年,徳川家康が石田三成らを破った「天下分け目の戦い」を何 とくがわいえやす いし だみつなり というか。 け焼 感に年リ

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(3)と、(5)のアが2枚目の写真の解答でも○になるか判断していただきたいです

解答→別冊 応用問題 次の年表をみて、各問いに答えなさい。 「、年表中Aが2年余りで終わった理由を、 Aを行った人物の名 前を明らかにして説明しなさい。 醍調望の政うは、 天皇に確力を東両す せEので、出をや公家の反電を買ったからの 年表 年 てきごと 1333 |建武の新政が始まる 1404 |足利義満が日明貿易を始める 1467 |応仁の乱が起きる。 1575 |長篠の戦いが起きる 1590 |豊臣秀吉が全国を統一する。 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 1635 参勤交代が武家諸法度に追加される…G 1716 享保の改革が始まる 1787 寛政の改革が始まる 1841天保の改革が始まる 1854||日米和親条約が結ばれる 1858 |日米修好通商条約が結ばれる A B C D E -F X年表中Bについて, 問いに答えなさい 60 次の日明貿易についての文章中の( ⑦ ). ( 金 )にあて はまることばを書きなさい。 H I 資料1は,(の )ために, 明から与えられた( ① )と いう証明書である。足利義満は, 正式な貿易船にはこの証明 書を持たせ,朝貢の形式の( ① )貿易を始めた。 資料1 の 湿と正式な買易触を区はる 2 足利義満は, 日明貿易以外に南北朝の統一も行っている。 南北朝の統一と同じ年に起きたてきごとを 次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 アイギリスで清教徒革命が起きる。 ウ 李成桂が朝鮮を建国する。 (3) 年表中Cの頃に広まった下刺上の風潮とはどのようなことか。「実力」という語句を使って説明しなさい。 ィ 十字軍の遠征が始まる。 エルターによる宗教改革が始まる。 (4)年表中Dは, 織田信長 徳川家康連合軍と武田軍の戦いてあり. 資料2はその様子を表した絵画である。 資料2について書いた次 の文章の( )にあてはまることばを書きなさい。 資料2 長篠の戦い 資料2で、( の )から, [X ]の方が織田信長·徳川家康連合 軍と判断できる。 X (5) 年表中Eに関連して, 資料3は豊臣秀吉が行った 検地の様子である。 これについて述べた次の文章の ( 6 ),( ① )にあてはまることばをそれぞれ書 資料3 太闇検地の様子と検地幅帳 きなさい。 検地帳には,検地の結果と( ② )が記されたた めに,農民は確実に年貢を納めなければならず, 貴 族や寺社はそれまでもっていた土地の権利を失い。 中世から続いた( ① )の制度は完全に崩壊した。 の d hl 一 4。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

3パネル 形式の問題で力を伸ばそう B 藤原道長 息子とともに,藤原 氏による政治の全盛 期を築く。 定利義満 (50点…各5点. (6X8)は10点) C 「p.117 むろまち 室町幕府の3 豊臣秀告 織田信長の死 お だのぶなが ぜんせい 代将軍。強い う.118 後,全国を統 ーする。 力をもつ。 せっしょう かんばく Aの下線部について, 摂政 関白が中心となった政治を何といいますか。 Bの頃,国司の権限を吸収し,領国を独自に支配した守護を何といいますか。 Bの人物が,朝貢の形式で行った日明貿易を何といいますか。 (4) Cの人物が,宣教師の追放を命じた法令を何といいますか。 (5) Cの人物について述べた文として適するものを, 次のア~工から1つ選び, 記 号で書きなさい。 ア 鉄砲を有効に使った戦いで,甲斐の武田勝頼を破った。 イ 大阪に城を建てて本拠地とし,朝廷からは関白に任命された。 ウ あとつぎ問題などをきっかけに戦いを起こし,下勉上の風潮を高めた。 エ 南朝と北朝に分かれていた朝廷を統一した。 (6)記述Cの人物の頃,桃山文化が栄えた。この文化の特色を, 簡単に書きなさい。 記述サポート 担い手をふくめて書こう。 (7) 右のD中の「夫」とは誰ですか。 (8) A~Cは時代の古い順に並んでいる。Dはどこ に入るか。解答欄に従い,記号を書きなさい。 こくし けんげん きゅうしゅう りょうごく しゅご ちょうこう にちみん 113 せんきょうし、 ついほう 12 てっぽう ゆうこう たけ だ かつより やぶ ほんきょち かんばく げこくじょう ふうちょう 10点 ももやま かんたん ま D 北条政子 だれ おっと おきな の間 10点 夫の死後,幼い将軍 |ほき らを補佐し,尼将軍 と あましょうぐん したが ともよばれた。 資料I 4資料から考えよう 下街道 4 しょぜい 0 この町 らくいち この町を楽市とする。座の規制や諸税 などは,すべて免除する。 資料I (50点…各5点, (6)は10点) 京都 人上街道 めんじょ しも かみかいどう ニ、商人の上街道の通行を禁止する。下街道を通行 して, この町で宿をとること。 りょうないとくせいれい 三、領内で徳政令が出されたとしても, この町では おもな街道 (近江八幡市共有文書) じょがい 除外する。 0 (1) 織田信長が出した, 資料Iの政策を何といいますか。 (2) 資料I中のこの町は, 織田信長が築いた何という城の周辺につくられましたか。 (3) (2)のように, 戦国大名が家来や商工業者を集めてつくった町を何といいますか。 (4) 織田信長の政策について述べた次の文中の( )に適する語句を書きなさい。 現在の大阪府にあった自治都市の( ① )を従わせた。 親鷲が開いた(② )の信者が各地で起こした, 一向一接と戦った。 ( ③ )が開いた天台宗の中心寺院である, 比叡山延暦寺を焼きうちにした。 15代将軍につかせた足利義昭を京都から追放し, ( ④ )をほろぼした。 (5) 資料Iを正しく読みとっている文を, 資料Ⅱの地図を参考に,次のア~エから 1つ選び, 記号で書きなさい。 ア この町では, 税を自由に設定しやすいようにしている。 イ 京都へ向かう商人たちが自由に行動できるようにしている。 ウ この町を通行する者が増えるようにしている。 エ 徳政令を出して, 借金がある者でも生活しやすいようにしている。 (6)記通織田信長が資料I を出した目的を, 資料I· Ⅱを参考に簡単に書きなさい。 おだのぶなが せんごくだいみょう けらい しょうこうぎょうしゃ 2 したが じ 3) おおさか ふ いっこういっき しんらん 4) ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう あしかがよしあき きょうと しょうぐん - VI Inese two 口(2) . ·らばん重要です。 most This is the 口(3) 6 のlelS 6 三照 |

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会の歴史で配られたプリントの答えがわかりません!他のワークなどをしてテスト勉強をしたいのでどなたか解いてくださいませんか?無理があるかもしれませんがお願いします!

てきたメー 年 日本のできごと 年 世界のできごと しょうとくたいし そが 593 | 聖徳太子が蘇我氏と協力して政治を行う 589 陥が中国を統一する 710 | 都を平城京へ移す 都を平安京へ移す ができる。 みやこ へいじょうきょう (3 )が中国を統一する 676 | 朝鮮半島が統一される ( )が中国を統一する 618 へいあんきょう 794 ふじわらのみちなが plloyteuA (1口 995 藤原道長が政治を行う 979 みなもとのよりとも 1192| 源頼朝が(① )となる 1274|| モンゴルが九州に襲来する…A あしかがたかうじ 1338足利尊氏が(① )となる きゅうしゅう しゅうらい pnoe aidT あ 1279 フビライ·ハンが中国を統一する 1368(5)が中国を統一する の 1492 コロンブスが西インド諸島に到達 1498|| バスコダ·ガマがインドに到達… D S 1519 マゼランが世界一周に出発する (5) 提供する しょうぐん 1467 将軍のあとつぎ問題などをめぐり, (2 )が起こる 1549 | キリスト教が日本に伝わる…B 1575| 織田信長が長篠の戦いに勝利 1592 豊臣秀吉が朝鮮半島に出兵…C 動 (10) 歴史 D おだのぶなが ながしの 名 とよとみひでよし ちょうせん しゅっべい 資料I od a'ptoao M helping me (1) 年表中の①·②に適する語句を,それぞれ書きなさい。 年表中の3~⑤に適する国を, 次の語群からそれぞれ選んで 栄 唐明 かん げん そう とう みん 書きなさい。 【語群】 漢 元 (3) A·Cのときの朝鮮半島の国を,次の語群からそれぞれ選ん で書きなさい。 (4) Bを行った資料Iの人物は誰ですか。また, この人物が宣教師として属して た組織を何といいますか。 (5) Cの人物の政策について述べた次の文中の( )に適する語句を書きなさい。 豊臣秀吉は,(0 )を行って全国の田畑の面積と収穫高を調べ,統一した単仁 で表した。また,( ② )を行って農民から武器を取り上げた。これらの政策に よって,武士と農民が区別されたことを, ( ③ )という。 (6) Dのルートとして適するものを,資料I中のア~ウから選び,記号で書きなさい (7)年表中の下線部の人物のうち, 摂政や関白になっていない人物を, 1人選んで書きなさい。 (8 次の事項は, 年表中のどこに入 るか。あ~えから選び, 記号で書 pol like the kimo くだら こうらい 【語群】 百済 高麗 新羅 朝鮮 せんきょう し Darim しゅうかくだか のうみん p.79 本文13~14行め 資料I かんぱく (5)半分 せっしょう O名 (10) choos o 形 きなさい。 てっぽう 鉄砲が伝来する ウ す、 こう。 2資料で基本をおさえよう (1) 右の絵にみられるような, ヨーロッパの 影響を受けた文化· 風俗を何といいますか。 (2) 安土桃山時代に(1)をもたらしたヨーロッ パの人々は, おもにどこの国の人々であっ たか。国を2つ書きなさい。 (3) 九州などの戦国大名で, キリスト教の信者となった者を何といいますか。 (4) 記述(3)がキリスト教を受け入れた理由は何か。簡単に書きなさい。 の記述サポート宣教師たちが乗ってきた南蛮船で, 何ができると考えたのかな。 hogmi )the あづちももやま hours. 日本語を書こう。 せんごくだいみょう 興味があります。 かんたん なんばんせん っています。 記述サポートの考え方 を参考に書いてみよう

回答募集中 回答数: 0