学年

教科

質問の種類

理科 中学生

助けてください🙇‍♀️ (1)の解説を見てもよくわからないです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

太陽は東 ter 会話である。 (1), (2) の問いに答えよ。 【12】 次の文は、日本のある地点で月を観察したときの先生と子供たちの |先生 Aさん 「今日の月の形は右側が光って見える半月でした。」 「このような月を上弦 (じょうげん)の月と呼びます。」 さん 「上弦の月は、日没後18時頃に(①)の方角に見えてい ました。」 Cさん Bさん 先生 Aさん 大分県の小学校教諭 Cさん Bさん →月は◯△? 先生 「この月は何時頃に地平線に沈むのかなあ。」 (②)時頃になると思うよ。」 「よく予想できたね。 その通りですよ。」 上弦明 0% D 三日月 ○北 南 o g ( 「三日月のときも18時頃に同じ方角で観察できるのです か。」 「月の見える形によって,見える方角も変わるのかな。」 「私は以前, 18時頃に ( ③ )の空に三日月が細く輝いて いたのを見たことがあります。」 「よく観察していますね。 先生もBさんが言ったような時 刻と方角で三日月を見たことがあります。 そして, その日 の三日月は( ④ 地平線に沈んでいきました。」 (1) 会話文中の(①)~( ④ )に当てはまる語句の組合せとして 最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選べ。 3. 西 4 明け方 1 ① 東 2① 東 3 ① 南 ② 午前6時 (2) 午前0時 ② 午前0時 3 西 日没後すぐに 3 西 4 日没後すぐに 4 ① 南 2 午前0時 3③ 東 4 日没後すぐに (3) ④ 明け方 東 ② 午前6時 5 ① 南 北極側から見た 「地球・月・太陽」の位置関係 [月として見える時の X

解決済み 回答数: 1