学年

教科

質問の種類

理科 中学生

求め方も含め全部教えください🙏 よろしくお願いします。

全部 練成問題 1 [電流回路] 次の実験1, 実験2について, あとの問いに答えなさい。 電源 図1 〔実験1] 電熱線R, を用いて, 図1のよう な回路をつくり, 電熱線R, の両端 にかかる電圧と回路を流れる電流を 測定した。 〔実験2〕実験1で用いた電熱線R, と別の 電熱線R2を並列につなぎ, 図2の ようにして電圧と電流を測定した。 図3は実験1, 実験2の結果をそれ ぞれ ①,②としてグラフにまとめた ものである。 □ (1) 電流計には5A500mA, 50mAの3つの 端子があった。 回路を流れる電流の大きさ がわからないとき、 最初はどの-端子につな げばよいか。 □ (2) 電熱線R の抵抗は何Ωか。 (3)実験2で 電圧計が2.0Vを示していると きの電熱線R に流れる電流と R2 に流れる電 流の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 □(4) 実験1,実験2の結果をもとに,次のア~ウを抵抗の大きい順に左から並 べ、その順序を記号で答えなさい。 ア 電熱線Rの抵抗 イ 電熱線R2の抵抗 ウ 電熱線R,と電熱線R2を並列につないだときの回路全体の抵抗 2 [電流回路] 図1のような実験装置で電熱線a, 電熱線bの電圧と電流を調べる実験をした 結果, 図2のグラフを得た。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 ■電源 図2 16 ア P 電熱線a I 図2 AL ALS 電熱線R1 電源 電熱線R 電熱線R2 0.8, スイッチ 電 0.6 流 0.4 (A) 0.2) ASSA EVESE 古 スイッチ 図 3 0.3 ② ① 17 電 0.2 流 (A) 0.1 12345 電圧〔V〕 電熱線a 電熱線b (1) (2) (3) A 0 2 46 8 10 電圧[ⅤV] 電熱線b (1) 図1の回路で電圧計の+端子をア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 (2) 図1のように電熱線をつないだとき, 電熱線を流れる電流の向きはどのよ うになるか。 また、電熱線aとbの抵抗はどちらの方が大きいか。 次のア~ エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 [向き] ア P→Qの向きに流れる。 イ Q→Pの向きに流れる。 [抵抗] ウ a の方が大きい。 エ bの方が大きい。 □(3) 電熱線a,電熱線bを直列につなぎ, そのとき回路に流れる電流を調べた ら400mAであった。 このとき電熱線bにかかる電圧は何Vか。 (4) Bombe 108 (1) (2) 向き 抵抗 (3) □(4) 電熱線a,電熱線bを並列につなぎ,そのとき電熱線bに流れる電流を調 (4) べたら200mAであった。 このとき電熱線aに流れる電流は何mAか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

塾に行ってないので質問できないので教えください!!!!    

2:32 12月24日(金) 全21% く www.pref.fukuoka.Ig.jp C ロ |[手順) 0 図1のような装置を準備し,焦点距離が 10cmの凸レンズAを固定する。 フィルター付き光源を動かし,Xを変化 させるごとに,スクリーン上に文字Fの像が はっきりとできるように,スクリーンの位置を しょうてん きょり 8/10 図1 フィルター付き光源 透明のガラスに Fと書いたもの こうげん 2 凸レンズA スクリーン 変える。 像がはっきりとできたとき,Yを測定する。 の 凸レンズAを焦点距離がわからない 凸レンズBにとりかえ,②,3の操作を行う。 3 凸レンズAと フィルターとの 距離 凸レンズAと スクリーンとの 距離 【結果】 凸レンズAとフィルター との距離(X)(cm] 凸レンズAとスクリーン との距離(Y)[cm] 35 30 25 20 15 10 5 14 15 17 20 30 はかれないはかれない 凸レンズBとフィルター との距離(X)[cm] 35 30 25 20 15 10 5 凸レンズBとスクリーン との距離(Y)[cm] 26 30 38 60 はかれないはかれないはかれない スクリーン上に像がはっきりとできたとき,光源側から見たスクリーン上の像の向きを 示した図として,最も適切なものを,次の1~4から1つ選び,番号で答えよ。 問1 1 2 3 4 F 「ヒ ヨ 問2 下の 内は,実験結果を考察した内容の一部である。文中の[ ]にあてはまる内容を, 「焦点距離」という語句を用いて,簡潔に書け。また,( )に,適切な数値を入れよ。 凸レンズによって像ができるとき,Xが短くなるとYは長くなることがわかる。また。 凸レンズAを用いた実験で,X とYが[ であると考えられる。 ]ことから,凸レンズBの焦点距離は() cm 問3 図2は,凸レンズAを用いた実験で,Xを30cmに したときの,フィルター付き光源,凸レンズA, スクリーンの位置関係を示す模式図である。P点を 出てQ点を通った光は,その後,スクリーンまで どのように進むか。その光の道すじを,解答欄の 図2に一線で示せ。ただし,作図に必要な線は 消さずに残しておくこと。 図2 フィルター付き光源 凸レンズA スクリーン Q そ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て教えください頭いいお願いします!!!

2:34 12月24日(金) 全20% ハンロ"Jーロ んa0 5/10 図1 図1のような装置を組み立て,水20mLとエタノール 5mLの混合物を加熱し,ガラス管から出てくる 液体を試験管A, B, Cの順に約3mLずつ集めた。 また,液体を集めているとき,出てくる蒸気の 温度を測定した。その後,A~Cに集めた液体を それぞれ脱脂綿につけ,火をつけて液体の性質を 調べた。表は,実験の結果を示したものである。 ただし,図1は,枝つきフラスコにとりつける 温度計を省略している。 ゴム栓 枝つきフラスコ 試験管C ゴム管 試験管B じょう き 混合物 ガラス管 試験管A | めん 沸とう石 氷水 表 試験管 温度(℃) A B C 72.5~84.5 84.5~90.0 90.0~93.0 脱脂綿に火を つけたときのようす 長く燃えた。 少し燃えるが、 すぐに消えた。 燃えなかった。 (1) 下線部の操作を行うために,枝つきフラスコに温度計を正しくとりつけた図として、 最も適切なものを,次の1~4から1つ選び,番号を書け。 2 3 4 温度計 温度計 温度計 温度計 枝つき フラスコ (2) 表の脱脂綿に火をつけたときのようすのちがいから,エタノールを最も多く ふくんでいるのはAであることがわかった。Aに集めた液体が,エタノールを最も多く ふくんでいる理由を,「沸点」という語句を用いて,簡潔に書け。 ふってん (3) この実験のように,液体を加熱して気体にし,冷やして再び液体にして集める方法を 何というか。 問2 図2のように,ポリプロビピレンの小片を,水と エタノールにそれぞれ入れ,ポリプロピレンの 小片の浮き沈みを調べる実験を行った。 下の口内は,この実験についてまとめた内容の 一部である。文中の(]にあてはまる内容を, 簡潔に書け。 ポリプロピレンの小片は,水に入れると浮き,エタノールに入れると沈んだ。 このように,ポリプロピレンの小片の浮き沈みにちがいが見られたのは, ポリプロピレンの密度が,[]からである。 図2 ポリプロピレン の小片 ト水 エタノール

回答募集中 回答数: 0
1/5