学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

どこを抜き出して答えればいいのか分からないので答えをお願いします🙇‍♀️もし出来れば解説もお願いします🙏

次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。 Cow. Chicken. Grass. Which two are in the same group? Your answer depends on where you were born and raised. T fedt af gnofed For a long time, *research psychologists have had an idea that East Asians and Westerners think about the world in different ways. There was not enough scientific *evidence to support this idea until recently. In the past 15 years, however, researchers have learned a lot about different thinking styles and the cultural differences that produce them. The story begins in 1972, when *Liang-Hwang Chiu, a professor of *educational psychology at *Indiana University, tested more than 200 Chinese and 300 American children. He showed some cards to each child. Each card had pictures of three things. One card, for example, showed a cow, a chicken, and grass. Chiu asked the children to say which two things were in the same group. Most of the American children picked the chicken and cow. They explained the reason by saying that "both are animals." Most of the Chinese children, however, put the cow and grass together because "cows eat grass." solib - People didn't think Chiu's study was very important in the years after its *publication because $*psychological scientists at that time paid little attention to cultural differences. In the 1990s, however, *cross-cultural psychology became 2"hot" and Chiu's findings were paid attention to again. 3 Researchers at the University of Michigan did Chiu's study again by testing college students from China, Taiwan, and the United States. Without using pictures, the researchers gave the students with and asked them to say which two three words shampoo, hair, and conditioner, for example 20 were in the same group. The Americans were more likely than the Chinese to say that shampoo and conditioner go together because they're both hair care goods. The Chinese were more likely to say that shampoo and hair go together because "shampoo washes and cleans hair." Why do East Asians and Westerners think differently? Most researchers believe the answer can be Taplapo 77 Step A Step B Step C

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問5がわかる方いませんか??

傍線部の~臼のカタカナを漢に直しなさ 自分を前進させる」 (動u) (「そのままの自分を活かす 心理学 内向性を強さに変 えるヒント』より) 内向的な性格に悩む人は 多いけれど、現代では内向一 日人はだれも心のなかに現実自己と理想自己を持って いる。2現実自己とは、自分自身が捉えている現にあ るがままの自分のイメージのことで、理想自己とは、 A自分のイメージのことだ。国自分は意志が弱い、 勤勉さが足りない、ユーモアが足りないなどと悩み、 自己嫌悪に陥る者は、いわば現実自己と理想自己のギ ャップに悩むわけだ。あるべき自分とはあまりにもか け離れた現実の自分に嫌気がさすというのはだれにで もあることだ。日きまじめな者は、このギャップがダ メ人間の証明であると勘違いしてしまう。それが勘違 " いであることは、ちょっとレイセイに考えてみればわ かることだ。団そもそも何のための理想自己か。現実 自己を向上させるために、現実自己より価値の高いと ころに設定したのが理想自己だろう。したがって、両 8 間二空欄 Aに入る語句として、適切なものを一 M~団の段落からひらがな四字で抜き出しな一 的な人ほど信頼される。 「そのままの自分」でずっ と生きやすくなる一冊。 動) 昭和三〇(1九五五)年、東京一 都生まれ。臨床心理学者。 活動は幅広く、心理学を 基に企業研修をしたり、スー 間 傍線部0について、筆者はどのようなこと を「怠慢」であると述べているのか。ア~エ から選び、記号を答えなさい。 ア 理想自己の価値を否定し悲観的であること。 ィ 理想自己を追求せず現実自己を肯定すること。 ウ 現実自己を嫌悪·否定し理想自己を求めること。 (動) トレスに悩む人たちに前向一 きな生き方を提示したりし 者にズレがあって当然と言える。現実自己と理想自己 " ている。 が完全に一致し、現実の自分に何の不満もないという 者こそ、かえって怠慢というものだ。現実自己を少し でも向上させるためには、このズレはなくてはならな いものなのだ。固それにしても、いつまでたっても現 「上から目線」の構造』 や『薄っぺらいのに自信 満々な人」など著書多数。 工 現実自己を向上させることに努めること。 実自己と理想自己のギャップが大きく、一向にチヂま " る気配がないと悲観する者もあろうが、これも勘違い 二重傍線部.○の意味として、適切なも のをア~エから選び、記号を答えなさい。 漢字復習テスト1 だ。というのは、理想というのは常に現実の数歩先に 設定するものだ。現実自己が前進すれば、その分要求 水準が高まり、理想自己も自動的に前進していく。け 動S) オオハパに違う。 © ア 執念深いこと」 N タイシュウ向けマンガ。 同じことをくり返すこと」 ウ 苦しみつつ努力すること ゲームはゴラクだ。 っして追いつくものではないのだ。7現実自己と理想 " 自己のギャップに自己嫌悪する必要はなく、そのギャ ップをいかにしてチヂめたらよいかに頭をひねればよ い。うまくタイショした頃には、また別のギャップに 悩まされることになる。また頭をひねればよい。こう したいたちごっこが成長へとミチビいてくれる。目ざ " すべき目標がはるか先にあるからこそ、生きる意味も あり、張り合いもあるというものだ。旧現状に甘んじ ることなく絶えず成長するためには、甘言ばかりで調 子のよい者より、ちょっと憎たらしくとも苦言を呈す る者を身近に持つことが大切と言われる。甘いことば " ばかりかけられていると、いい気になって溺れてしま う。あえて苦言を呈し、憎まれ役をかって出てくれる 者こそ真の友と言える。回内省癖ゆえに苦しむ内向的 人間は、自分のなかにこの強い味方を備えているよう なものだ。落ちこむより、喜んで悩まされるのが得策 豊かなドジョウ。 工 自然にふるまうこと」 テイコウを受ける。 @B耳の痛い忠告をする ィ 苦情を申し出る一 ウ 嫌味や悪口を言う」 ェ 苦境に陥らせる一 間五 傍線部2とほぼ同じ意味の語句を、山~日 の段落から一三字で抜き出しなさい。 (動) n 間六 「現実自己」と「理想自己」についての筆者」 の主張として、適切なものをア~エから選び、 記号を答えなさい。 ア 両者はいずれ完壁な一致をみなければならない。 に 8) ()解いてみよう イ 両者の完全な一致によって真の友を得られる。 日本でできた言葉は次の一 うちどれ? ウ 両者のズレに悩むことが自己の成長につながる。 ェ 両者のズレに無関心である方が得策といえる。 だ。 ーメA ィ ギャップ ウ ユーモア ェ ナイター (ウ) (イ) 縮 ア 3 2 1 5 4

解決済み 回答数: 1
1/2