学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中間テスト用に配られたプリントなのですが、 まったくわかりません。まるこどテストに出ると言われました。明日テストなのでできれば早く教えて欲しいです。🙏

二学期中間テストに向けて 「江戸幕府の成立と対外政策 (江戸幕府の成立)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 参勤交代を制度として制定した イ. 武家諸法度を制定した ウ. 大阪の陣が起こった エ.徳川家康が征夷大将軍に任命された オ。 関ヶ原の戦いが起こった ( 「江戸幕府の成立と対外政策 (貿易の振興から鎖国へ)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. ポルトガル船の来航を禁止した イ. 全国でキリスト教を禁止した ウ. 島原・天草一揆が起こした 工. 日本人の海外渡航・帰国を禁止した オ. スペイン船の来航を禁止した 力. オランダ商館を長崎の出島に移した キ. 幕領でキリスト教を禁止した ク. ヨーロッパ船の来港地を長崎 平戸に制限した ケ. イギリスが平戸の商館を閉館した ( 3) 「江戸幕府の成立と対外政策 (鎖国下の対外関係)」 に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 中国人は唐人屋敷での取引に制限された イ. 薩摩藩が琉球王国を武力で征服した ウ. 明が滅び、清が中国全土を支配した エ. シャクシャインの戦いが起こった オ.幕府は松前藩とアイヌ民族との交易を許可した ( (4) 「産業の発達と幕府政治の動き (幕府政治の安定)」に関する内容を古い順に並び替えなさい。 ア. 正徳小判を鋳造した イ. 明暦の大火が起こった ウ. 新井白石が長崎貿易を制限した エ. 生類憐れみの令を出した (

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

10~19ばん教えてください🥲💭

XIXIA 「武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 だいじょう そう ⑩武士として初めて太政大臣となり,また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 ほうじょう どくせん ⑩ 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かんし きょうと ⑩ 13 ののち,幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけ にん ⑩ 1232 年に,北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい こうあん ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ ⑩9 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 「古代」 「中世」 っていつのこと? いっぱ EN I 10 11 12 13 (14) 1⑩15 16 .......... (18)

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

問7が分からなくて困っています😢 教えてくれると嬉しいです

二, 小野 禁じた。沖⑨ a 次の略年表を見て、 問いに答えなさい。 略年表 「世紀」 3 7 I 8 11 13 14 主なできごと 邪馬台国の女王 ① が魏に使いを送る 冠位十二階の制が定められる a 墾田永年私財法が制定される・・ 藤原道長が摂政となる… 白河天皇が上皇となり院政をはじめる‥ 19 「後鳥羽上皇が幕府と対立し挙兵する 建武の新政がはじまる... ②天保の改革をはじめる 日米修好通商条約が結ばれる b ・A 743 ・B ・D ・E 略地図 (2) に当てはまる最も適当な人物名を書きなさい。 間 1 えみし 問2 下線部a について, この制度はどのようなことですか。 簡単に書きなさい。 間3 A の時期に、 朝廷が蝦夷とよばれた人々をしたがわせる拠点として築いた多賀城の場所 を略地図中のア〜エから選びなさい。 一宮城 間4Bの時期の日本における仏教のようすとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい。 ア 仏教の新しい動きとして, 最澄が天台宗, 空海が真言宗を開いた。平安 仏教の力にたよって国家を守ろうとして、国ごとに国分寺が,都に東大寺が建てら れた。奈良 ウ親鸞が修行の多少にかかわらず信仰するだけで救われると説いて, 浄土真宗を広め まくら フェ念仏を唱えて, 死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が広まった。平安 口問5 次のア~エは、CとDの間の時期におこったできごとです。 年代の古い順に並べ替え なさい。身 1232 ア 北条泰時が御成敗式目を制定する。 ウ源頼朝が征夷大将軍に任命される。エ元軍が二度にわたって日本に襲来する。1274 □□間6Eの時期に、中国はイギリスとの戦いに敗れ、南 京条約を結びました。 右の写真に描かれているこの 戦いを何といいますか、書きなさい。 2007 下線部bに関して, この時期の日本の社会のよう すとして, 最も適当なものをア~エから選びなさい 。 ア 日本から綿製品が大量に輸出され, 品不足とな り物価が上昇した。 イ 神戸が貿易の中心地となり、欧米の商人との取り引きがさかんになった。 平安 ウ 日本の金貨が大量に外国に流出したため, 物価が不安定になった。 幕末 外国から生糸が大量に輸入され、国内の生産地は大きな打撃を受けた。江戸 ④1167 イ 平清盛が太政大臣になる 。

未解決 回答数: 1
地理 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

29 問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や 貿易についてまとめたものである。 これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。 略地図 表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年) 人口 都市アを首都 とする国 都市イを首都 とする国 13億6,881万人 A 3億901万人 105 1-3113685100000 主な民族の人口の割合 |漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%, ウイグル族 0.8% 白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9% (ヒスパニック 16.3%) ( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成) 0000,0 P 12,6130901 24 ...... コー 62411368810000 JE 1368810000 84 2182400 2400 表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年) 品目 輸出額 輸出相手国 (単位:百万ドル) 38,933 D 輸出額 (単位:百万ドル) 93,306 60,107 38,693 鉄鋼 19,752 18.131 17.542 石炭 at 注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注 14.525 359,152 355,746 上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。 注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成) (ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 石油製品 天然ガス 中国 オランダ ドイツ ベラルーシ トルコ 計 35,645 25,369 略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。 1. あ:北西 3. あ: 北西 い:C い : A い:A 2. あ: 北西 い : B 5. あ: 北東 い : B 4. あ: 北東 6. あ 北東 い : C ⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。 b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人 の人口よりも多い。 表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ る。 d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合 (EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。 e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ よりも折れ線グラフが適している。 f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ フよりも棒グラフが適している。 1. a. c. e (2. a. c. f 3. a,d,e 7. b, d, e 4 a. d. f 8.b.df 5. b, c, e 6. b, c. f (ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。 X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。 3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。 4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。 -21

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(5)を「商品作物」、「農具や肥料」、「お金」を使って教えて下さい🙏

演習問題 B ほり □1) 下線部a について, 弥生時代の濠に囲まれた大規模な集落の遺跡 ■右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 にあてはまるものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 [土] さんないまるやま ア 三内丸山遺跡 のじりこ イ 野尻湖遺跡 ウ 岩宿遺跡 工 吉野ヶ里遺跡 じっし 72 記述 下線部bで実施された班田収授法について、「戸籍」 「ロ 2 「口 分田」の語句を用いて簡単に説明せよ。 戸に登録された6歳以上の全ての人々は自分があたえる。 れ、その人が死ぬと国に返すことになる。 □3) 下線部c について 正しく述べたものを次のア~エからすべて選 び, 記号で答えよ。 [アイ] ア 平安時代, 武士は開墾した領地を寄進して, 中央の貴族や寺社 しょうかん の荘園とし、 自分は荘園の管理者 (荘官) となって権力を広げた。 たいらのもり だいじょうだいじん 平清盛は武士としてはじめて太政大臣になり, 一族は高い官 TOR 年代 前4世紀 稲作が広まる 701 5. 経済史 できごと むらができる 1.2.3 a b 大宝律令が制定される へいあんきょう 794 平安京に都が移される 荘園・公領が広がる C 1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1338 足利尊氏が征夷大将軍になる 1428 正長の土一揆がおこる se X 1592 豊臣秀吉が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 職について, 広大な荘園を支配した。 あくとう しんにゅう ほうもつ ば ウ鎌倉時代,悪党とよばれる武士が, 荘園や寺社に侵入して年貢や宝物を奪ったりした。 江戸時代の百姓,荘園を持つ本百姓と, 荘園を持たない水のみ百姓に分かれていた。 4Xの期間におこったできごとを次のア~エからすべて選び、年代順に並べ記号で答えよ。 [イ→エアーウ] ア太閤検地が行われ, 全国の土地が統一的な基準である石高で表された。 1582~ L イ戦国大名が独自の分国法を定めて民衆を取り締まり,商工業者を集めて城下町をつくった。 1556~ ウ 商人が同業者ごとに株仲間をつくり、営業を独占する特権を認められた。 1772~ エ 楽市・楽座が行われ、関所が廃止された。 1577~ はい し 15 記述 下線部d以降の農村のくらしの変化を述べた次の文中の [ 成させよ。ただし,「商品作物」、「農具や肥料」,「お金」の3つの語句をふくめること。 江戸時代中期になると、自給自足に近かった農村のくらしが大きく変化し、農民は[ [ □に適当な言葉を書き入れて文を完 ]

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(2)の①、(3)の②、(4)、(5)、(6)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

3 次の年表を見て、各問いに答えなさい。 年代 593 752 おもなできごと 聖徳大学(総戸菓子)が推古天皇の摂政になる 東大寺の大仏が完成する・ かんむ 桓武天皇によって平安京に都が移され、平安時代が始まる 794 よりとも 12世紀末 源頼朝によって鎌倉幕府が開かれ、鎌倉時代が始まる・ 1336 ちょうい 南朝と北朝の2つの朝廷が生まれ, 南北朝の動乱が始まる とよとみひでよし 1590 豊臣秀吉が全国を統一する 17世紀前半 江戸幕府による鎖国の体制が完成する さかのうえむらまろ せいい はけん イ 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任じられ、東北地方に派遣された。 A B しきち (1) 年表中のAについて、 右の写真は、東大寺の敷地内 にある建物です。 大陸から伝えられた品々などが納め めいしょう られたこの建物の名称を書きなさい。 正倉院 (2) 年表中のBについて、次の問いに答えなさい。 ① 桓武天皇が政治を行っていた時期のようすについ て述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び, 記号を書きなさい。 かいこん ア 新たに開墾した土地を永久に私有することを認める墾田永年私財法が出された。 こんでんえいねんざいのほう C おど ウ踊り念仏などによって布教を進めた。 かんい 才能や功績によって人材を登用するために, 冠位十二階の制度が定められた。 ざぜん エ座禅によって自分の力でさとりを開くことを説いた。 F たいほう 中国の律令にならって大宝律令が定められ、 役所のしくみなどが整えられた。 ② 平安時代には, 貴族を中心として, 唐風の文化をふまえつつも日本の風土や日本人の生活 感情に合った文化が栄えました。この文化を何といいますか。 国風文化 (3) 年表中のCについて,次の問いに答えなさい。 ご け にん I ① Iの図は、鎌倉幕府の将軍と, 幕府に仕える御家人との間の □にあてはまる語句を 主従関係を表したものです。図中の 漢字で書きなさい。 奉公」 ② 鎌倉時代には,さまざまな新しい仏教の宗派がおこりました。 これに関して,この時代に活躍した僧の1人である道元につ いて述べた文として正しいものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア救いを信じる心をおこすだけで救われると説いた。 ほけきょう イ 法華経の題目を唱えれば,人も国も救われると説いた。 に戦う ・戦いのときに将軍のため 京都や鎌倉を警備する 将軍 御恩 ・守護や地頭に任命する ・新たに領地をあたえる ・領地の支配を認める 御家人

未解決 回答数: 1
1/8