地頭という、なんか難しそうな職に任命されていると思う人が多いと思いますが、要は地頭って言うのはそこの土地の保証の具体的な形です。現代では当然土地の権利等は国が把握してますが、当時は突然よくわからん連中が襲ってきて奪われても、そこが自分の土地であることの証明は難しかったりします。だから武士たちは自身の館の周りに堀や柵を設けているんです。
が、頼朝の御家人になれば、地頭という形で、「この土地の支配者は君ね」と保証してくれるわけですから、自身の土地を強奪する輩がいても、ここは鎌倉殿から私の土地と認められているのだ!と裁判を起こせば勝てるわけです。
長々と話しましたが、地頭職とは土地の権利の保証の具体的な形です。だから当然地頭の持つ土地=自分の土地から取れる年貢は一部は自分のものになるわけです
歴史
中学生
これどういうことですかね??、?教えてください🤲🏻😵
関塾タイムス
しゅご
じとう
ごけ にん
守護や地頭は御家人に任せる!
品
年貢
que
地頭
しょうえん
(荘園・公領)
源頼朝
征夷大将軍
Tobo
2
Is
守護
(国)
御家人
d
御
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
13949
138
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
9927
121
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7273
56
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6419
44
【近代日本の歩み】2.明治維新
6143
32
中学歴史おさらい年表
5631
85
【近代日本の歩み】3.日清・日露戦争と近代産業
5471
28
【現代の日本と世界】国際社会の復帰
4684
28
歴史 入試必出!?パート1
2267
15
【高校受験】入試のための歴史
1990
19