学年

教科

質問の種類

公民 中学生

地方自治です。教えてください。

地方の政治について, 次の問いに答えなさい。 口1) 地方自治は,住民の意思にもとづいて地域を運営する( )と, 地域の行政は国から独立した地 方公共団体によって行われる団体自治の2つの原則で成り立っている。( ) にあてはまる語句を答 えなさい。 口(2) 特定の分野について, 全国一律の規制を緩和することを国から認められた地域を何というか。 しっこう 口3) 地方公共団体の執行機関として, 地方公共団体の職務が適正に行われているか調べる役職を何とい うか。 口(4) 直接請求によって,首長·議員などの解職や議会の解散を求めることを,カタカナの語句で何とい うか。 口(5)右の表中の( る数字を答えなさい。 )にあてはま 選挙権が ある人 被選挙権が 任期 ある人 ]0 都道府県知事 満(0 )歳以上 満30歳以上 4年 ]の 市(区)町村長 満18歳以上 満(2 )歳以上 4年 都道府県議会議員 満18歳以上 満25歳以上 4年 市(区)町村議会議員 満18歳以上 満25歳以上 (3 )年 2右の資料を見て,次の問いに答えなさい。 □(1) 条例の制定や改廃の直接請求について,次の問いに 資料I 地方公共団体の主な機関 答えなさい。 口O この請求には, その地方公共団体の有権者のうち どれだけの割合の署名を集める必要があるか。 ア 首長 エ 地方議会 教育委員会 ィ 選挙管理委員会 人事委員会 この請求の提出先を資料I中のア~エから1つ選 ウ 監査委員 び,記号で答えなさい。 s] 口(2) 資料IⅡの( A )にあてはまる語句を漢字3字で答 資料I 地方の歳入 その他9.8- えなさい。 車国 地方債 支出金 10.5 44.8% 18.6 16.3 ホロ(3) 資料Ⅱの( B )にあてはまる, 地方公共団体の間 (2018年度) (2018/19年版「日本国勢図会」) にみられる財政の格差を緩和するために国から交付さ れる資金の名前を答えなさい。 @□(4) 近年, 全国で大規模に進められた市町村合併には, 評価だけでなく, 批判の声もある。批判の一般 的な例として不適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 市町村役場が家から遠くなって不便になる住民が増える。 イ 古来の地名や地域社会が大切にされなくなる。 ウ 市町村の規模が大きくなって歳出が増え,財政を圧迫する。 I 地域政治のきめ細やかさが失われ, 住民の意見が届きにくくなる。 いっぱん ふべん あっぱく 地方自治 87

回答募集中 回答数: 0