学年

教科

質問の種類

公民 中学生

至急です🥲8番から21番教えて頂きたいです😭

8 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て,買おう とする量, すなわち ( 11 ) 量を決め、 9 (価格) 高い 10 ( 8 ) 曲線 方,生産者は価格を見て、売ろうとする量, すなわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (1) し,逆の場合には価格が ( 14 ) する。 低い 0 しじょう 0 少ない 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 (11) (⑩0) 価格 12 (⑨) 曲線 13 多い(数量) 14 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を (16) という。市場経済では本来,多 数の企業が価格や品質などの面で ( 1 ) するが,(15) や (16) の場合は (17) が弱まり、一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて,価格 や生産量を決めることになりがちである。 そのような価格は ( 18 ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, こうにゅう かんし 競争を促すために ( 19 ) が制定され, (20) が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格・・・市場経済であっても, 電気,ガス, 水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (2) 料金と定められ, 国や地方自治体が決定・認可している。 えいきょう 15 16 (18) (19) 群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 2

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

AとBそれぞれなんでこの数字になるのか、答え見ても解説なくて分からないので教えて欲しいです💦正しい答えは赤色で書いてあるやつです! お願いします!🙇🏻‍♀️⸒⸒

資料2 商品の需要量 供給量と価格 価格(円) 需要量(仮) 供給量(個) (②2) 資料2は、商品Xの需要量、供給量と価格を示している。 資料3は,技術革新により商品 Xがより安く生産できるよう になったため、同じ価格でより多く生産できるようになった 場合の商品Xの新しい供給量と価格を示している。 また、次資料3 商品X の新しい供給量と価格 価格 (円) 新しい 供給量(個) 200 150 50 100 2000 2500 3000 3500 の文は、資料23から読み取ることができることをまとめ たものである。 文中のABにあてはまる数字をそれぞれ CA(2009) B( 300 ) 書け。ただし、需要量は変化しないものとする。 (R4 鳥取) 商品Xの供給量が増えたことによる新しい均衡価格はA円で、そのときの需要量と供給は、ともにBとなる。 2500 151 50 100 150 200 250 3000 2500 2000 1500 1000 1000 1500 2000 2500 3000 ヒント ③ (6) 公共料金が市場価格のように変動すると、国民の生活は大きな影響を受けるね。 100 (1) P円のとき、 需要量と供給量のどちらが多いかな? 250 4000 45

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

分かるところだけでいいので①~⑳教えて欲しいです!

| 企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 現代の経済・・・現代の経済では, (①) が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, (②) を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ ばれ (③) 経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ…. 株式会社は, (④) の発行によって得られた資金でつくら き ぎょう れる企業である。出資者は(⑤) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, りじゅん 利潤の一部を( ⑥ ) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の ( ⑦ ) (CSR) かんきょう を果たすべきだと考えられている。教育や文化、環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 (価格) 高い 低い | 市場と価格 次の文中と図中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給…消費者は価格を見て、買おう とする量, すなわち ( ① ) 量を決め,一方, 生産者は価格を見て,売ろうとする量, す なわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格は需 要量と供給量の関係で変化する。 需要量が 供給量を上回っている場合には価格が じゅ よう ( 1 ) し、 逆の場合には価格が ( 14 )する。 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 社だけの状態を (15) 少数の状態を ( ⑩6) という。市場経済では本来, 多数の企業が価格や品質などの面で (⑩) するが, (⑩5) や ( ⑩6) の場合は (⑩) が弱まり, 一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格や生産量を決めることになりがち である。 そのような価格は (18) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9)が 農産物と工業製品の価格の動き かんし 制定され, (②0) が監視や指導を行っている。 140 0 少ない (⑧) 曲線 - (⑩) 価格 (⑨) 曲線 12 多い(数量) 3 4

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です、!!! 7~21までおしえてください😭

[記述 | 企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では, (①) が生産の役割をになっている。 (①) は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。 この経済は資本主義経済とよ ばれ,(③) 経済活動がその前提になっている。 株式会社のしくみ… 株式会社は、(④)の発行によって得られた資金でつくら きぎょう れる企業である。 出資者は (⑤) とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり、 りじゅん 利潤の一部を (⑥) として受け取ったりする権利を持つ。 現代の企業・・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の ( ⑦ ) (CSR) かんきょう を果たすべきだと考えられている。 教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 市場と価格 次の文中と図中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 需要と供給…消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( ① ) 量を決め,一方, 生産者は価格を見て、売ろうとする量, す じゅ なわち ( 1 ) 量を決める。 商品の価格は需 よう 要量と供給量の関係で変化する。 需要量が 供給量を上回っている場合には価格が ( 13 ) し、 逆の場合には価格が ( 14 )する。 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 (価格) 高い 低い 20 かんし 制定され,(②0) が監視や指導を行っている 140 130 ②1 農産物と工業製品の価格… 右の図に ついて、農産物と工業製品で価格の動 120 110 きにどのような差があるか、 その理由 100 もふくめて,簡単に説明しなさい。 0 少ない 90 180 70 60 ( ⑧ ) 曲線 2016 - ( ⑩0) 価格 (⑨) 曲線 トマト ケチャップ 多い (数量) 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を (⑩6)という。市場経済では本来,多数の企業が価格や品質などの面で ( ⑩7) するが, (15) や ( ⑩6 ) の場合は ( ⑩ ) が弱まり, 一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて、価格や生産量を決めることになりがち である。 そのような価格は (18) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当 こうにゅう に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために (⑩9) が 農産物と工業製品の価格の動き トマト (3 (4) *東京都区部の価格で, 2016年1月を100とした 指数。 st 2017年 (5) 6 (8) (9 (10 11

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

問5が分からなくてかなり困っています😢 どなたか優しい方お願いします🥺

コロ問5 正夫君は,資料1 の E の関係の中で, 「小さな政府」と「大きな政府」の考え方を次の 活力引き する税をの考え方の長所を説明するための発表資料ですか。 a, b から1つ選びなさい。また,そ 低くびる のように判断した理由を,「競争」と「運賃」という語句を使って答えなさい。 はまる 資料3 は a b どちら bのようにまとめ,それぞれの長所を説明することにしました。 基本的な 考え 経済活動への かかわり方 a 「小さな政府」 大きくなりすぎた政府の役割を見 直し、個人の責任と自立性を生かそ うとする考え方。 市場経済のしくみを重視し、政府の 経済的役割を縮小させる。 資料3 正夫君が作成した発表資料 (一部) 1997年より国内航空における規制緩和が進む。 ○国内航空路線の新規参 国内航空事業者数の推移 入の条件が緩和される。 翌 25 20 ○路線や便数,運賃が航 15 10 空会社ごとに独自に設 5 定できるようになる。 0 1997 98 99 2000 01 b 「大きな政府」 政府が国民生活のさまざまな面に かかわり, 生活を安定させようとす る考え方。 経済へ 政府の財政的役割を重視し, の積極的な介入を行う。 EXEC 国内線の平均航空運賃の推移 1997年を100とする 100 98 96 94 92 90 88 1997 98 99 2000 01 02 年 ( 「国土交通省資料」 より作成)

解決済み 回答数: 0
1/4