学年

教科

質問の種類

地理 中学生

このプリント全部あってますか? 教えてくださいm(_ _)m

180° [10] 15 大陸 州界 ○ 〔インド洋 □(太平洋 四国(大西洋 □(アフリカ [ユーラシア □回〔オーストラリア 大陸 ] 大陸】 大陸 ] 7 大陸(7(州) 三大洋の1つ 大洋の1つ 3 2 4 大陸(4(州) - 大洋の1つ 1 9 |大陸 かんこく 6 大陸 □(北アメリカ 大陸 ] ☑8 〔南アメリカ 大陸] 18 大陸 (8州) 12 州 ☑9 大陸 13 アジア州のうち, 日本や韓国がふくまれる地域。 14 アジア州のうち, インドやバングラデシュがふくまれる地域。 15 アジア州のうち, タイやマレーシアがふくまれる地域。 16 アジア州のうち, サウジアラビアやイランがふくまれる地域。 17 アジア州のうち, カザフスタンやウズベキスタンがふくまれる地域。 18 国と国との境界。 〔南極 △(ヨーロッパ [アジア □〔オセアニア 口〔東アジア 四国〔南アジア 11 〔東南アジア 口(西アジア 口〔中央アジア 口回〔国境 19 日本やマダガスカルのように,国土のまわりが全て海で囲まれている国。〔海洋国 20 モンゴルやスイスのように, 海と接している部分が全くない国。 21 世界で最も面積が小さい国。 △20(内陸国 □2 (バチカン市国 22 人口を面積で割った値。 23 赤道を0度として, 地球を南北にそれぞれ90度に分けたもの。 ほんしょ しごせん 24 本初子午線を0度として, 地球を東西にそれぞれ180度に分けたもの。 経度の仕組みと経線 口 人口密度 口(緯度 □2 〔経度 口(北極点 □ 〔赤道 □図 〔北緯 △ 28 〔南 いと いせん はくい 緯度の仕組みと緯線 北緯90度の地点 25 経度0度の経線 30 26より北 27 北緯 30 緯度0度の緯線 26 経度0度より西 26より南 31 50 150 15 30 45 28 経度0度より東 [ 32 29 □図 〔東経 南緯 南緯90度の地点 口(南極的 ○国(本初子午線 四国(西経 用語の意味を書こう! 内陸国とはどのような国のことか。 海と接している部分が全くない国 地理1一

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

(6)の考え方がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

110 木浮力 右図のように、長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし、水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力をIN, 水の密度は1g/cmとする。 ばねばかり おもり 8cm水 水面から 下面までの距離 ばねばかりの謎 (10 1.0 0.5 (N) 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき, おもりにはたらく浮力は何Nか。 4 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2) き, 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4) (2) のとき, 物体の底面が受ける水圧の大きさはどうなるか。 00 (5) このおもりの体積は何cmか。 0.8~80mg 60cmA 0,00 (6) おもりが完全に水中にあるとき, おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何やa増えたか。 [00] 10,800 10cm70cm² 300P400m 0.01 (7) が上向きにはたらくのはなぜか。 水区の底面と上向にかかる差 a ver 浮力であり、底面に水の言

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年の理科 浮力の問題です。 四角10番の(6)の問題がわかりません。最初から最後までわかりやすく教えてください。

重力の大きさは何Nか答えなさい。 1516 力の大きさは何Nか、答えなさい。 4 のア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。 エ 0.3 かりを使って物体にはたらく 体にはたらく重力は何 水中にある 1分深くに沈めたとき、 ①の大きさはどうなるか。 水圧・浮力 右図のように、 長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし, 水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力を1N, 水の密度は1g/cmとする。 おもり ばねばかり ばねばかりの読み 8cm 水 水面から 下面までの距離 (N) 1.5 1.0 0.5 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき、おもりにはたらく浮力は何か。 14 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2), 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4)(2)のとき、物体の底面が受ける水の大きさはどうなるか。 (5) このおもりの体は何cmか。 0.8N sung berla 081 0 6,500 (6) おもりが完全に水中にあるとき、 おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何増えた50043 001/0300 (ochtsent (7) 浮力が上向きにはたらくのはなぜか。 水の底面と上向にかかる差 資料であり、底面に水の

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中3 理科 浮力 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 教えて欲しいです🙇‍♀️

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。 図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで の距離 0 1 2- 3 4 15 6 7 8 9 10 11 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149148 147 146 145 144 143 142 141140a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。 この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6) 図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ・ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここ問題の2番から分かりません。 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 理解力のない私にでもわかりやすくお願いします🥲

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。 図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図1 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで 0 1 2- 3 4 5 6 7 8 9 10 11. 難 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6)図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。 次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
1/189