学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)についてです。解説には63-31としか書いてないのですがこの数字はこのグラフからどのようにして求めることができますか?

【啓太さんの考え 】 の [ とを意味する語句が入る。 (3) 啓太さんは 「溶ける」について, 溶解度を調べた。 図は各温度での硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶解 度を表したグラフである。 (1)~(3) に答えなさい。 (1) 20℃の水100g に硝酸カリウムをとかしてつくっ た飽和水溶液を, 40℃まで加熱すると, 硝酸カリウ ムはさらに何gとけるか。整数で答えなさい。 (2) 塩化ナトリウム飽和水溶液の溶質の様子をモデル で表したとき,最も適当なのは,ア~エのうちでは どれですか。 一つ答えなさい。 ただし, と○は, それぞれナトリウムイオンと塩化物イオンを表して いる。 ア ] には,温度によって物質が固体, 液体, 気体に変わるこ □に当てはまる適当な語句を漢字四字で書きなさい。 I (g) (2) 100gの水にとける物質の質量 100 【実験】 炭酸水素ナトリウムを試験管に取り, 図1のよう に実験装置を組み立て, ガスバーナーで加熱した。 <用) 90 100 80 の70 に 60 50 40 30 20 10 濃度 5%の塩酸10g 5=x÷10×100 x = 0.5 となる これを 1% にするために く 100 硝酸カリウム (3) 80℃の塩化ナトリウム飽和水溶液の質量パーセント濃度 〔%〕はいくらか。 小数第1位 を四捨五入して, 整数で答えなさい。 (1) 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度 [℃] 図 ガスバーナー 塩化ナトリウム (3) 平成29年度問題 3 ベーキングパウダーには炭酸水素ナトリウムが含まれており, その化学変化を利用してホッ トケーキなどのお菓子がつくられている。 炭酸水素ナトリウムについて次の実験を行った。 ①~③に答えなさい。 炭酸水素ナトリウム (%)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3 の解き方を教えてください🙇🏻‍♀️💦 答えは 1.1g です。

酸化銅4.0g と炭素 0.1gの粉末を乳ばちに入れ、よく混ぜ合わせた。 ①の混合物を試験管Aに入れて、 右の図の実験装置で加熱した。 加熱中,試験管Aから気体が発生し、 試験管Bの石灰水が白くにごった。 気体の発生が終わったのを確認して、 ガラス管を試験管Bから抜いた。 その 後, 加熱をやめ、ゴム管をピンチコックで閉じて試験管Aを冷ました。 試験管Aが冷めたのを確認し、 中の固体をとり出して, 質量を測った。 6 酸化銅の質量は変えずに, 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量を変えて, ①~⑤ をくり返した。下の表は,その結果をまとめたものである。 表 混ぜ合わせる炭素の粉末の質量(g) 加熱後の試験管内にある固体の質量(g) a C 0.1 3.7 0.2 3.4 10%=370 0.3 3.2 0.4 3.3 酸化銅と炭 素の粉末の 0.5 3.4 試験管A ピンチコック ゴム管 試験管 ガラス管 石灰 問1③ で発生した気体を化学式で表しなさい。 また,その気体を発生させる他の方法として適当なものを, a~dからすべて選 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 b 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 亜鉛にうすい塩酸を加える。 d 石灰石にうすい塩酸を加える。 問2 ④で、ゴム管をピンチコックで閉じたのは,どうしてですか、理由を書きなさい。 問3 混ぜ合わせる炭素の粉末を1.0gにして加熱したとき, 試験管Aから発生する気体は何gですか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)教えてください。

基本問題 炭酸水素ナトリウム 試験管 A 1 炭酸水素ナトリウムについて、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えなさい。 実験 質量25.2gの乾いた試験管Aの中に 1.0gの炭酸水素ナトリウムを入 れ、右の図のように実験装置を組み立てて、加熱した。 加熱すると気体 が発生し、試験管B内の石灰水が白くにごった。また,試験管Aの内 側がくもり口に近い部分に液体がついていることを確認した。 KIHON MONDAI 気体が出なくなってから石灰水の入った試験管Bからガラス管をぬき, そのあとでガスバーナーの火を消した。試験管Aの中には白い固体が 残った。試験管Aが冷めてから口の付近についた液体をふきとり, 白い 固体が入ったまま質量をはかったところ, 25.8gだった。 下線部 ① で発生が確かめられた気体の化学式を書きなさい。 U 試験管B- g] 固体「 石灰水 た物質の質量を測定した。 表 これについて,次の問いに (1) この実験で発生した気 た。その気体であること □(実験で発生した気体と,できた液体の質量の合計は何gか。また、3.0gの炭酸水素ナトリウムを使っ と同じ実験を行うと,残った白い固体の質量は何gになるか。 合計 [ 体を発生するという炭酸水素ナトリウムの性質が 方法 [ (2) 酸化銀を4.00g入れ 考えた。その後,実 ① 十分に加熱して か。 わりで利用されてい 実際に実験し る 加熱が不 4 うすい水酸化 を流すと、右の ぞれ発生した。 (1) 純粋な水 ( の理由を、 て簡単に書 ti

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の問題です。なぜ答え4になるんでしょうか? どなたか教えてください😭🙇‍♀️

4 (a) 後で物質全体の質量は変わらないためである。 この法則を学んだ一郎君は、次のような実験を行っ 容器を密閉して物質を反応させると、反応の前後で質量は変化しない。 これは化学反応の前 手順1: プラスチックの容器に重曹3.0g とうすい塩酸10cm を入れた試験管を入れ, 図1のように た後の(1)~(4) の問いに答えなさい。 じゅうそう Hel 風船を取りつけ, 電子天びんの値を読んだ。 手順2:容器を傾けて、塩酸と重曹を混ぜ合わせ反応させると、(h) 気体が発生して図2のように風船 手順3:ふくらんだ風船を針で割ってから電子天びんの値を読んだ。 のどがふくらんだ。 風船の大きさが変わらなくなってから, 電子天びんの値を読んだ。 うすい 塩酸 VO 重曹 CARROSSAC 図1 図2 下線部(a)の法則を漢字で書け。記述 質量保存の法則 下線部 (b)の気体を発生させる方法について, 誤っているものを選べ。 うすい塩酸に石灰石を入れる。CO2 ② うすい塩酸に硫化鉄を入れる。燃 ③ 重曹を加熱する。 ④ 湯の中に発泡入浴剤を入れる。 最も近いか。 同じ選択肢をくり返し選んでもよい。 | 下線部(イ)と下線部(ウ) の値は, 下線部 (7) の値と一致しなかった。 それぞれの値の変化は下のどれに 下線部ア)に対する下線部(イ)の変化 14 34 下線部(ア)に対する下線部(ウ) の変化 15 13 重だけ ① ふくらんだ風船に集まった (b) 気体の重さだけ値は大きくなる。 ふくらんだ風船に集まった(b) 気体の重さだけ,値は小さくなる。 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ値は大きくなる。 FORT (S) この実験装置に手を加え、反応の前後で電 0 ふくらんだ風船によって押しのけられた空気の重さだけ,値は小さくなる。 浮力が 生じる

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3の物理です。 最後の問題の 「最初に小球の持っていたエネルギーが全て木片を動かす仕事に使われたとすると木片に働く摩擦力は?」という問題の意味が理解できません。 解説が載っていなくて考えてもわからないです! 答えは0.5Nです。 どなたか教えてください🙇‍♀️

15cm,20cm の高さからころがし 木片に当てて移動する距離を測定する実験を行っ 図1のような実験装置を使用して, 10g (A), 20g (B), 30g (C) の小球を, 5cm, 10cm, た。 得られたデータは、図2のようになった。 問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体に はたらく重力を 1N とする。 1 金属球 レール 木片 水平面からの金属球の高さ 定規 木片の移動距離 図 141210864200 (cm) 図2 5 10 15 金属球の高さ(cm) -30 g -20 g -10 g 20 (1)実験結果から, 木片を大きく移動させるには, 小球の高さをどのようにすればよいか, 書きなさい。 (2) 実験結果から, 木片を大きく移動させるには, 小球の質量をどのようにすればよいか, 書きなさい。 3) 小球が図の位置にあるとき, 小球が持っているエネルギーを何というか, 書きなさい。 4) 実験結果から, (3)のエネルギーが最大なのは, 小球A~Cのどれをどの高さから転が した場合か、 「小球〇を〇cm」 のように書きなさい。 5) 木片にぶつかる瞬間に, 小球が持っているエネルギーを何というか, 書きなさい。 V. - 実験結果から, (5) のエネルギーが最大なのは, 小球A~Cのどれをどの高さから転が した場合か、 「小球〇を〇cm」 のように書きなさい。 質量 10gの小球を10cmの高さまで持ち上げたときの仕事は何か、書きなさい。 最初に小球が持っていたエネルギーがすべて木片を動かす仕事に使われたとすると, 木片にはたらく摩擦力は何Nになるか、 書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/8