学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えて欲しいです(;;)🙏🙏🙏

実戦テスト p.12 80点 1 飛鳥~平安時代 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。 年代 604 00点 10点×7(70点) <奈良・長野・滋賀・埼玉改) できごと ア 農民 (1) 年表中のAは, 聖徳太子によって定められまし た。これは、だれの心がまえを示したものですか。 ( 次から選び 記号で答えなさい。 ウ 役人 十七条の憲法が制定される・・・A ) 701 大宝律令が制定される… ........ B エ 天皇 (2) 年表中のBでは,成人男子の農民に兵役の義務 が課せられました。 兵士のうち, 九州北部の守り にあたった者は何とよばれましたか。 その名称を 答えなさい。 710 平城京に都を移す・・ 794 平安京に都を移す・ 1016 藤原道長が摂政となる ....... E (3)年表中のCについて,次の文は、平城京に都がおかれていた時代の社会のようすについ てまとめたものです。 あとの問いに答えなさい。 のが この時代、重い税や兵役の負担から逃れるため,口分田を捨てて逃亡する農民が現れ ちょうてい かいこん しょうれい |た。 また, 人口が増え, 口分田が不足してきたこともあり, 朝廷は開墾を奨励し、 ① 新 しく開墾した土地を永久に所有することを認めた。 そのため, ②私有地を広げる者など が現れるようになった。 ① よく出る 下線部 ①を認めた法令を何といいますか。 ②やや下線部②にあてはまるものを、次から選び, 記号で答えなさい。 そう さかや ア 土倉や酒屋 しゅご じとう 貴族や寺院 ウ守護や地頭 (4) 年表中のDについて, 次の問いに答えなさい。 エ商人や手工業者 ① 平安京に都を移した天皇を, 次から選び, 記号で答えなさい。 すいこ てんじ てん む ア 推古天皇 イ 天智天皇 ウ 天武天皇 えみし かん む 武天皇 ②2 このころ朝廷は,朝廷の支配に抵抗する蝦夷をうつために,坂上田村麻呂をある官 に任命しました。 その官職を何といいますか。 (5)年表中のEのころ, 「枕草子」 や 「源氏物語」といった,すぐれた文学作品が生まれました。 この時代の文化のようすについて述べた文として正しいものを、次から選び、記号で答え なさい。 ア 東アジアの国際的な交流がさかんになるなかで, 日本の国家のおこりや神話などに対 する関心が高まり, はじめてそれらをまとめようとする気運がおこった。 イ有力な武士団である源氏と平氏の戦いが数年間にわたりくりひろげられ,武士たちの かつやく はなばなしい活躍ぶりを表現しようとする動きがおこった。 ウ漢字を変形して日本語の発音を表す「仮名文字」ができ,これを用いて人々の感情をよ り細やかに表現できるようになった。 一般の地方武士や都市の有力者は,子どもに寺で教育を受けさせるようになり、 りの物語がつくられて広く読まれるようになった。 古代までの日本と東アジア 絵入

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください💦💦 至急です泣

●次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (4) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦)の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 ⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274 1281 (11) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (1) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 549 (18)が伝来する 世界のおもなできごと |前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる |610ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび,(⑥)がおこる 936 (1) が朝鮮半島を統一する 13世紀 (11) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 573 室町幕府がほろびる 590 (19) が全国を統一する 592 (19) が朝鮮侵略を始める 603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (2) が設立される

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)③はなんでa➖Bですか? 葉だけを知りたいから a(葉➕茎➕試験管水面)➖B(茎だけ)➖C(試験管水面) じゃないんですか??

(奈良) 解説は巻末 大阪 次の文を読み、あとの問いに答えよ。 同じ大きさのメスシリンダーを用いて、 図1のような装置A~C 1 準備し、光を照射してメスシリンダー内の水の量の変化を調べた。 時間後、メスシリンダー内の水が Bでは Aでは(cm) (cm 置Cでは(cm)減少した。 ガラス をとった 葉のついた茎 (1)木の減少量 の値の大小関係を、等号(*)または不 <,,)を使って解のように表せ。( xyz ) a>b>c (2)次の①~③に示す水の減少量はそれぞれいくらになるか の記号または各記号を使った式で答えよ。 ただし、植物体から出た水の量と植物が吸い上げたのは同じであるとする。 ① 試験管の水面からの木の減少量 ② だけからの水の減少量 C b-c 目のように だけからの水の減少量 a-b (3) (1)の大小が生じる原因となる植物のはたらきを何というか。 蒸散 2 に二酸化 (4) 図2は実験で使った植物 3のはたらきは図の⑦~のどの部位で起こるか、記号で答えよ。 を したものである。 Ka (無孔) になると (5)2 には、一対の三日月から半円形のがみられる。 このを何というか 孔辺細胞 あては 大阪教育大 平 ヒトの体のはたらきに関する次の文章を読んで、あとの問いに答えよ。 口に入れた食べ物は食道から胃小から大を通って肛門へと運ばれる。食べ物は消化管を通っていく 器を長さ3m4cmの純な円筒とすれば、 ぎりながらされ、小器で吸収される。 に となるが、実際はその600 mとなる。それは小のにたくさんのひだが 800 その面 という小さな起におおわれているからである。 小 された 分は、によって肝臓に運ばれる。線は運ばれてきた分の一部をたくわえ 必要なときに全身に送り出すはたらきをしている。また、 2 生じたアンモニアを するはたらきもある。 によって運ばれる。 して中の不要な物置をとり除いている。 内される。このろされたもの さて その に流れこんだのうちか とこはそのままとなるのではなく、 となり外に出される。 PALにあてはまること 尿素

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

解決済み 回答数: 1
1/60