学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の説明お願いします

2 て、 16 (岐阜) 図 1 透明半球 B C D 10 A 厚紙 3 透明半球を用いて、太陽の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 [観察] 秋分の日に, 北緯34.6° の地点で, 水平な場所に置いた厚紙に透明半球と同 じ大きさの円をかき,円の中心0で直角に交わる2本の線を引いて東西南北に合 わせた。次に,図1のように,その円に透明半球のふちを合わせて固定し, 9時 から15時までの1時間ごとに,太陽の位置を透明半球に印をつけて記録した後, なめらかな線で結んで太陽の軌跡をかいた。点A~Dは東西南北のいずれかの方角を示している。その 後,軌跡に紙テープを当て、図2のように,印を写しとって太陽の位置を記録した時刻を書きこみ,9時 から15時までの隣り合う印と印の間隔をはかったところ,長さはすべて等しく2.4cmであった。図2の acは図1の点A,Cを写しとったものであり、9時の太陽の位置を記録した点から点aまでの長さ は7.8cmであった。 量は時 写真 図2 CO 15時 14時 13時 12時 11時 10 時 9時 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm 2.4 cm ●a 7.8 cm +4 ため 球 誌口 地球 宇宙を観る (1)図1で,西の方角を示す点を,点A~Dから選び、記号で答えよ。 (2)図2で,点aは観察を行った地点の日の出の太陽の位置を示している。観察を行った地点の日の出の時 刻は何時何分か。 (3)次の □の①~③にあてはまるものを, ア~カからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えよ。 同じ地点で2か月後に同様の観察を行うと,日の出の時刻は①なり,日の出の位置は②へずれ た。これは,地球が公転面に対して垂直な方向から地軸を約[ (3) ] 傾けたまま公転しているからである。 ア遅く イ 早く ウ 南 北 オ23.4° 分 (3) ① 力 34.6° (3 (1) (2) 時

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

分かりやすい説明お願いします!

れ 均点は 甘いた式 (秋田) 地球儀上で,ブラジルは日本のおおよそ反対側にある。 現在の 直行便ができたらと仮定したときの, めいさんとパイロットである ところ、日本ブラジル間の飛行機の直行便はないが,下のは お父さんとの会話である。 きょり 動画が見られるよ。 めい もし、日本-ブラジル間の直行便ができたら, 飛行距離や飛行時間はどれくらいかな。 父 地面からの高さを高度というのだけど, 飛行機は高度約9~14km を飛ぶよ。 便によって, 高度は変わるんだけど,偏西風の影響を考えると,日本からブラジルに向かうときより, ブラジルから日本に向かうときのほうが低い高度を飛ぶことが多くなりそうだよ。 めい : 行きと帰りの飛行距離の差も求めてみようかな。 めいさんは,ブラジルは日本のちょうど反対側にあるものとし, 飛行距離は右の図のように半円の弧の長さで求められると考えた。 飛行機は一定の高度を保って飛び, 離着陸のことは考えないことに する。 地球の半径をkmとして,次の問いに答えなさい。 ① めいさんは、行き(日本からブラジルに向かうとき)は高度 akm,帰り (ブラジルから日本に向かうとき)は行きよりbkm 低い高度を飛ぶと考えた。 行きと帰りの飛行距離の差を求め なさい。 ただし, a>bとする。 1章 飛行距離 日本 ブラジル 行きは高度akm, 帰りは高度 (a-b)kmを飛ぶね。 式の計算 2匹 = ② ①の結果から, 行きと帰りの飛行距離の差についてわかることを次のア~エから選び, 記号 で答えなさい。 また、そのように考えた理由を説明しなさい。 ア 地球の半径の長さは関係するが, 行きの高度は関係しない。 イ 地球の半径の長さも、行きと帰りの高度の差も関係する。 ウ 地球の半径の長さは関係しないが, 行きの高度は関係する。 エ 地球の半径の長さは関係しないが, 行きと帰りの高度の差は関係する。 記号 ●説明 高度12km を飛び、地球の半径を6378km, 飛行機は時速900km で進み,円周率を3と すると,日本-ブラジル間の飛行時間は何時間か求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急です😭 教えてください💦

北の空の星 北極星 4 北 冬至 冬。 は 目の20時に観察し 図のAは,2月15日の カシオペヤ座のようすを表している。 東西南北のどの方位の空を観 したものか。 カシオペヤ座を観察すると、 aの を中心として位置が変化していた。 aの この日、 B は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ、 Bの位置に移動していた。 角度Xの大きさは約何度か。 現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 太陽の1日の動き 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は, 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を その印をなめらかな線で結んだもので,点 は透明半球の中心点Fは太陽が真南に たときの点、点P, Qはその線をふちま でのばしたときの交点である。 南 西 10 東 P 0点 0, Qは何の位置を示しているか。 次のア~エから選びなさい。 ▼ 北極星の位置 ウ観測者の位置 イ 日の出の位置 I 日の入りの位置 ②太陽が点Fの位置にくるときを, 太陽の何というか。 北 ① ② 名称 ② 01時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。これは,地球がどの ような運動をしているためか。簡単に書きなさい。 4 図の透明半球は,春分、夏至,秋分,冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ③④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 記号 1 (2) 0 ③3 4 (5) 図1は、地球と月の位置関係を模式的 図1 A B H 太 に表したものである。 10月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 02日没直後に南中する月は,図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき月の形はどのよう に見えるか。図2の円の点線を利用 してかきなさい の光 図2 地球 ② 記号 形 図2にかく。 F 自転の向き ③ 記号 しくみ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3の天体です。 ⑷と⑸がわかりません。 答えは⑷東⑸ウです。解説とかあったんですけど考えてもわかりませんでした! どなたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

日本国内のある場所で、 月の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 図1 じょうげん 観察 Ⅰ ある日, 南の空に上弦の月 (半月) が観察できた。 I 図1は, その記録である。 観察 Ⅱ 観察Iの1週間後, 月食が観察できた。 はじめは, 月全体が暗かったが,やがて一部分が明るくなり、次第 に明るい部分が増していった。 図2は, その記録である。 (1) 観察 I で記録した月は、 2時間後にどの方向に移動し ていますか。 図1のア〜カから選びなさい。 ( 4点) (2) 観察 Ⅰ で記録した月を観察したのは, 日の出, 日の入り, 真夜中のうちのいつ頃ですか。 (4点) ごろ NEAS (3) 図3は、地球と月の位置関係と太陽の光を示した模式 図である。 観察 I で,上弦の月 (半月) が観察できたのは, 月が図3のa~hのどの位置にあるときですか。 (5点) (4) 観察 ⅡIは,どの方位の空を観察したものですか。 東, 西, 南, 北から選びなさい。 (5点) ** (5) 観察で月食を観察した夜に月が南中するのは何時 ですか。 ア~オから最も適切なものを選びなさい。 (4点) ア 20時 イ 22時ウ 0時 エ2時 オ 4時 (6) 月食は, 太陽, ( ① ), ( ② ) の順に, 一直線上 卵を 南東 図2 図3 0.81 b a C イカ ア←→エ カ ヴ↓ 地球 地球の 自転方向 D. 南 000000 オ 月の公転軌道 Og 岐阜改) 南西 大 !!! 太陽の光

回答募集中 回答数: 0
1/140