学年

教科

質問の種類

理科 中学生

7️⃣の(1)がイとオ、アとウ   (2)がイとウ、エとオ   になるのですがなぜそうなるのかわかりません。 あと、 8️⃣の(1)オに入るのが、化学、だったんですけど      何を指していて、なぜそうなるのかわかりま      せん。 早急にお願いしたいです、!🙇🏻... 続きを読む

10 15 てんじょう 7 天井からひもで物体 をつり下げて静止させた とき、右図のような力が はたらいている。ただし, むし ひもの重さは無視する。 ア・・・物体にはたらく重力 イ・・・物体がひもを引く力 ウ・・・ひもが物体を引く力 エ・・・ひもが天井を引く力 オ・・・天井がひもを引く力 Vア 次の問いに答えなさい。 (1) つり合いの関係にある力はどれとどれか。 すべて選 記号で答えなさい。 (2) 作用・反作用の関係にある力はどれとどれか。 すべ て選び, 記号で答えなさい。 ア エネルギー ソーラ パネル オ 8 下図は,ある家に見られるエネルギーの移り変わ りを表したものである。 次の問いに答えなさい。 ウ エネルギー 電灯 オ ウ エネルギー エ 天井 ア~オの力は一直 上にはたらいて いるが, わかりや すくするために少 しずらしてある。 電気 ストーブ ↓ エネルギー 力 エネルギー せんぷう エネルギー くうらん (1) 図のア~カの空欄に入る語句を答え, エネルギーの 名称を完成させなさい。 せんぷう 20 (2) 図のように, 扇風機は、イのエネルギーをカのエネ へんかん ルギーに変換しているが, すべてを目的のエネル ギーに変換できるわけではない。 その理由を、次の +176UTA ②高い場所に設 て出すと、部 ③熱いお茶を入 くなった。 9 下図は,世界 グラフである。 [x108J] | 世界で必要なエネルギー量 600 400 200 0 (1) 石油や石炭 化に関係す。 か ( 2 ) 地球温暖化 岸の近くで 簡単に答え (3) グラフのそ イオマスを 増加の原因 単に答えた (4) 原子力発電 出す放射 ①次の文 放射 在する 鳥のま

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この文章は、現代文の先生が作ったもので、最低三か所、文章を批判しないといけないです。ポイントは以下の通り。 ・説明の順番は適切かどうか。 ・余計な内容の文章が入っていないかどうか。 ・説明が不足している部分があるかどうか。などなどです。 ⚠️この説明分かりやすくて良いな、... 続きを読む

電気自動車は本当にエコカー? ガソリンで走る車が世界から消えてしまう日が、そう遠くないことを皆さんは知っているだろうか。世界中 の道路が電気自動車で埋め尽くされる時代が来る。 EU、 中国、アメリカなどの国々は2050年までにゼロエミ ミッション車のみの社会を実現しようとしており、日本も2030年代半ばにはガソリン車の販売を禁止するという 目標を掲げている。 ガソリン車がなぜ世界中から排除されようとしているのか。それは地球温暖化の抑制を目 的としている。 車を動かすためにガソリンを使用すると、大量の排気ガスや二酸化炭素を放出する。 排気ガス は環境を破壊し、二酸化炭素は温暖化を加速させる温室効果ガスの代表である。 それに対し電気自動車は排気 ガス二酸化炭素を排出しない。 世界が電気自動車化を進めるのももっとものように感じる。 しかしそれは、 ガソリン車のデメリットばかりに注目した結果生じたものであり、電気自動車のデメリットを見落としてしま ってはいないであろうか。 近年、電気自動車がたくさん製造され、 補助金等の制度を使えば、 ガソリン車よりは高いが比較的安い価格 帯で電気自動車を購入することができる社会になった。 先述のように、電気自動車は二酸化炭素を排出しない 上に、エンジンを駆動させるガソリン車とは異なり電気でモータを動かすため、走行時の騒音や振動が気にな らない。しかし、デメリットもある。一つ目が充電の問題である。 電気自動車の充電ステーションはまだまだ 普及しているとは言えず、また充電にかかる時間も非常に長い。充電が満タンの状態でも、ガソリン車と比較 すると走行距離が半分程度しかないのが現状である。これでは遠出する際にバッテリーに対する心配がつのる し、また充電が切れてしまう可能性もある。二つ目に、根本的問題である二酸化炭素の排出量の問題である。 確かに、電気自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないが、実はガソリン車よりも二酸化炭素を空気中にまき 散らしてしまっている場合がある。 それは車が作られる段階、製造時だ。 電気自動車の部品を作る際、 ガソリ ン車よりも多くの二酸化炭素を排出してしまっていることがボルボ社の発表により明らかになった。 街乗り用 で車を持っており、 十万キロ程度しか走らせないとなると、かえってガソリン車より電気自動車の方が二酸化 炭素を多く排出している計算になる。 また、走行時に二酸化炭素を排出しないが、火力発電によって電気がつ くられているため、発電の際には二酸化炭素が発生している。 これではゼロエミッションとはとうてい言うこ とができないのではないか。 最後に電気自動車の部品に使用されるレアメタルの問題がある。 バッテリーに使 用されるコバルトの主要産地はコンゴであるが、その生産・精製のために水質汚染や土壌汚染などの環境問題 が深刻化している。 それだけでなく、 児童労働の疑いもあり、人権問題に発展してしまっている。 これではと ても理想的な世界を実現することができないのではないかと疑問を持つのは決して私だけではないだろう。 電気自動車を世界に普及させるには、充電の問題や環境問題 人権問題を解決するとともに、製造時などに 二酸化炭素を排出させないように技術を進歩させる必要がある。 技術を進歩させ、バッテリーの容量を増加さ せることもガソリン車に追いつく一つの課題である。人々はあるものの良いところ、もしくは悪いところの一 側面だけで物事を判断せず、様々な事象を包括的にとらえて判断をしなければならない。 そーおもわない? 良いところ・改善したほうがいいところ

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えていただけませんか?

25 27 29 公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて。 次の文中の( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に ( ① ) 紛争の形で起こることが多い。また, 紛争や貧困などからのがれるため, 周辺国 などへと逃げこむ ( ② ) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 連や(3)(非政府組織)などが援助にあたっている。 危機的な地球環境…森林伐採などによる ( ④ )の拡大,自動車の( ⑤ ) . 工 場のばい煙などによる大気汚染ゃ( ⑥ ) の発生,フロンガスによる ( ① ) の 破壊など、さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に ( ③ ) が開 かれ,(9 )が調印された。2015年には ( 0 ) が採択され, 温室効果ガス 排出量の削減目標が定められた。 の ふんそう 2 ひんこん 3 えんじょ ばっさい |おせん はかい 5) かんきょう さいたく 6 はいしゅつ さくげん 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 の 語群 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 8 |地球温暖化問題 9 資料1,2から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国·地域名を答えなさい。 10 はいしゅつ 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 資料1 世界のニ酸化炭素排出量 はいしゅつ [2015年) 20 [2015年] 1) 15.8 15 その他 30.0 ちゅうごく 中国 28.4% 11.011.4 -9.0- 世界平均 4.5 10 12) 世界計 329.1 億t 6.2 6.8 5 韓国 1.8 アメリカ 15.4 1.6 日本 3.5 13) 0 EU 韓 日 ロシア 4.8 9.7 国 インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは ( ① ) だが, 一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( @ ) である。 ( ③ ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において, 安全と平和を確保するために, 一人ひとり の生命や人権を大切にする「人間の安全保障」の考え方が生まれ、世界的に広まっている。 ロント ト×コ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この写真の黒い○がついている問題について質問したいんですが、なぜ蒸留水を使う必要があるのかです。 1番と3番はどちらも蒸留水を使用していますが、非電解質の水溶液ではダメなのですか? そして5番に関してはどうして分子なんでしょうかイオンでないことはわかりますが、、

浴液にさしこんで使う場合,つけかえるさいの注意 つのステンレス電極を, いくつかの粉末やその水 電子オルゴールが 鳴ったかどうか 2 紙を 1水溶液には電流が流れるものと流れないものがあ ることを学習した里香さんが, 兄のゆうたさんにその ことで話をした。 粉末や水溶液 のL 『ょ すいようえき DA 鳴らなかった クエン酸の粉末 の両 1 鳴った いんきょ クエン酸の水溶液 陰極 里香:昨日読んだ本に, オレンジの果汁には電 流が流れるとかいてあったんだけど, お 兄ちゃん知ってる? かじゅう 2 鳴らなかった プドウ糖の粉末 ブドウ糖の水溶液 5 3 鳴らなかった 5 4 あうか ゆうた:知っているよ。 オレンジにステンレス電 極をさしこんだものを回路につないで, 電子オルゴールが鳴っているのを見たこ とがある。 点を簡単に答えなさい。 実験の結果について述べた次のアーエのうち,難。 ているものをすべて選び, 記号で答えなさい。 アクエン酸の粉末には電流が流れる。 ィブドウ糖の粉末には電流が流れる。 TBウクエン酸の水溶液には電流が流れる。 ェブドウ糖の水溶液には電流が流れる。 実験を終えた後,里香さんはゆうたさんと結果につ いて考察した。以下の会話文中の下線部にあてはま る操作を簡単に答えなさい。 なりかすき かんたん でんし 2 里香:ヘえ。オレンジには, 電流が流れるもと になる何かがふくまれているのかな。 ゆうた:オレンジにはクエン酸という物質がふく まれていて,あの酸味のもとになってい るときいたことがあるけど… 里香:オレンジはすっぱいけれど, あまい味も するから,あま味のもとになる物質も関 係しているんじゃないかな。 (2)こ そう さ 10 里香さんが図書室でオレンジについて調べたところ, 酸味の成分としてクエン酸を, あま味の成分として ショ糖(砂糖の主成分)やブドウ糖などの糖をふくんで いることがわかった。そこで, 先生と相談して実験計 HOsM + 10H 考察 里香:結果3,4から, ブドウ糖はオレンジの 果汁に電流が流れるかどうかには無関係 であると考えていいね。 ゆうた:ということは, オレンジの果汁に電流が 流れるかどうかには, クエン酸に注目す る必要がありそうだね。 里香:うん。結果1,2 から,クエン酸を水に とう さとう 画を立て,次の実験を行った。 実験 15 [目的)オレンジの果汁に電流が流れるかどうか に,クエン酸やブドウ糖が関係しているか調べる。 [準備物)電源装置,ステンレス電極, 導線, 電 子オルゴール,クエン酸の粉末,ブドウ糖の粉末, 蒸留水,ピーカー,ガラス棒,保護眼鏡 [実験]下図のような装置をつくり, それぞれの 粉末とその水溶液にステンレス電極をさしこんだ ときに,電子オルゴールが鳴るかどうかを調べる。 eha-) でんげんそう ち とかしたものが電流が流れることに関係 しているといえそうね。 ゆうた:探究の過程をふり返ってみようよ。本当 にそう結論づけるには,もう1つの実験 が必要だと思うよ。 じょうりゅうすい で たんきゅう 3も 20 けつろん さんあ 酸亜 ビー (4)水にとけると水溶液に電流が流れる物質のことを たいうか。 ブドウ糖の水溶液では、溶質は原子, 分子, 14 ゆうち,どのような粒子として存在していると考 れた ふくろ 電源装置 の袋 25 溶液 ようしつ げん し ぶんし :0; Oo の袋 リゅうし そんざい ステンレス電極 た。王 電子オルゴール ア 原子 ター 66 イ 分子 ウ イオン ぎ方

回答募集中 回答数: 0
1/3