学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5問6の解き方を教えてください

1.213.24.4 gs. 21 A D = 82T 1met 4.3 0.4= -4.48 4 鋼の変化について調べるために、次の実験を行った。これをもとに、以下の各問に答えなさい。 (実験Ⅰ] ステンレス皿の上に銅の粉末0.40gを広げた。 図 図1のように、2分間加熱したあと, 皿が十分に冷めてからステンレス皿の上の粉末 の質量をはかり, 粉末をよくかき混ぜた。 団 図の操作を6回くり返した。 山の銅の粉末の質量を0.80g, 1.20g, 1.60gに変え, [Z] の操作を行った。 図2 は、 結果をまとめたグラフである。 〔実験Ⅱ] 酸化銅4.00g と炭素の粉末 0.30g をよく混ぜ、図3のように乾いた試験管に入れて加 熱したところ、 気体が発生して石灰水が白くにごった。 ② 気体の発生が終わったあと、ガラス管をとり出してからガスバーナーの火を消し, ゴ ム管をピンチコックでとめて、試験管を冷ました。 ③3] 試験管の中の粉末の質量をはかると3.20gであり、酸化銅と炭素の粉末はすべて反応 していたことがわかった。 ステンレス皿 ガスパーチー 鋼の粉末 図2 加熱後の質 2.00 1,50 1.00 [g] 0.50 1 2 4 加熱の回数 6 (6) 問1 実験1で, 鋼を加熱したときに起こった化学変化を, 化学反応式で書きなさい。 図3 酸化銅と炭の粉末 問5 実験Ⅱで,発生した気体の質量は何gか, 求めなさい。 ピンチコック - 4 - ゴム管 ガラス管 問2 実験Ⅰの③で、加熱をくり返すと加熱後の質量が変化しなくなるのはなぜか。 「酸素」 の語 使って、 理由を簡単に書きなさい。 石灰水 問3 実験Ⅰの図2の結果をもとに, 加熱をくり返して加熱後の質量が変化しなくなったときの、 銅の 質量と化合した酸素の質量の関係を表すグラフを解答用紙の図にかき入れなさい。 問4 実験ⅡIで, 酸化銅から酸素がうばわれる化学変化が起こった。 酸化物から酸素がうばわれる化学 変化を何というか、 書きなさい。 問6 酸化第4.00g と炭素の粉末0.15g をよく混ぜ, 実験ⅡIと同じように加熱すると、 試験管に残っ 物質の質量は何gになると考えられるか , 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

5教えてください。お願いします😭😭

第二問鉄を燃やしたときの変化を調べた実験I と, 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱したときの変 化を調べた実験ⅡIについて, あとの1~5の問いに答えなさい。 A鉄 B酸化鉄 図 1 20 10 〔実験I] 1 かたくまるめたスチールウール(鉄) A, B を用意した。 ②図1のように、水を入れたバットの上でスチールウールB に火をつけて, 酸素をじゅうぶんに入れた集気びんをかぶせ たところ, スチールウールBが燃焼し、 集気びんの中の水面 が上昇した。 なお, スチールウールAは燃やさなかった。 ③ スチールウールAを試験管Pの中に, スチールウールBを 〔実験ⅡI〕 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末 4.0gをよく混ぜ合わせ混合物をつく り、試験管Rに混合物の4分の1を,試験管Sに残りの分量を入 80 れた。 ②② 試験管Rは加熱せず, 試験管Sを図2のように加熱し,混合物 の上部が赤くなったら加熱をやめた。 このとき, 鉄と硫黄はすべ て反応し、試験管Sの中には黒色の物質ができた。 ③ 試験管Rと試験管Sにそれぞれ磁石を近づけ, ようすを調べた。 バット 燃やした後にできた物質を試験管Qの中に入れ、それぞれうすい塩酸を加えたときのようすを 調べた。 To kickest & 3 実験ⅡIで起きた鉄と硫黄の反応を、化学反応式で表しなさい。 1 実験I 2② で,集気びんの中の水面が上昇した理由を,「スチールウールBが燃焼するときに,」の 書き出しで、 集気びんという語句を用いて, 簡潔に述べなさい。 ア 試験管Pからは水素が発生したが、 試験管Qでは反応が見られなかった。 イ 試験管Pでは反応が見られなかったが,試験管Qからは水素が発生した。 ウ 試験管Pからも試験管Qからも水素が発生した。 エ 試験管Pでも試験管Qでも反応が見られなかった。 1:3 42 実験I ③ の結果について述べたものとして,最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,記号 で答えなさい。 酸素を入れた集気びん 図2 8:2, できるに 鉄粉と硫黄の 粉末の混合物 Totic he lik した。このとき, 黒色の物質は何gできると考えられるか, 求めなさい。 327 鉄:硫化鉄 4:5 2,25 25 8:2 18:00 5 火をつけた スチールウールB Fecl pe 試験管 S 4 次の文章は,実験Ⅱ ③ の結果について述べたものです。 内容が正しくなるように,( ① )に入 る物質名を答えなさい。また,②のア,イから1つ選び, 記号で答えなさい。 試験管 Sの中にできた黒色の物質は ( ① ) という化合物である。 よって,試験管Sに磁石 を近づけると,黒色の物質は磁石に② (ア 引き寄せられた イ引き寄せられなかった)。 11 9:58:24:1= 余る 11,2 11 17 11 9:5 15 20:5 T=3 「鉄粉18.0gと硫黄の粉末 10.0gを混ぜて混合物をつくり,実験ⅡI ①,②と同様の操作を行いま Feel Fecl 9:5 鉄 hob ²1-1 90 tone 10 4:5= 18:2² 4x=90 001: 3915 q 2X51

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(5)で、解説に「水の質量の16+2分の16=9分の8が酸素原子の質量である」とあるのですが、16+2分の16の意味が分かりません。このことを踏まえて、この問題の解き方教えてください。また、他にわかりやすい解き方とかあれば教えてください🙏🏻

10 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験1 > 酸化銅を得るために, A~Eの班 ごとに銅粉末をはかりとり, それぞ れを図1のようなステンレス皿全体 にうすく広げてガスバーナーで熱し た。 その後, よく冷やしてから加熱 後の物質の質量を測定した。 次の表 は班ごとの結果をまとめたものである。 班 B A C 銅粉末の質量 [g] 1.40 0.80 0.40 加熱後の物質の質量 [g] 1.75 1.00 0.50 酸素がかかわる化学反応について調べるため、次の 銅と化合した酸 銅 0.9 と 0.8 化 0.7 0.6 図1 (1) 表において,銅 粉末がじゅうぶん に酸化されなかっ た班が1つある。 それはA~Eのど の班か、 1つ選び、 記号で答えなさ い。 なお,必要に 応じて右のグラフ を使って考えてもよい。 (2) (1) で答えた班の銅粉末は何%が酸化されたか, 求めな さい。 (3) 実験1と同様の操作で3.0gの酸化銅を得るとき,銅 た0.5p 酸 0.4 ステンレス皿 ガスバーナー D 1.20 1.35 E 1.00 1.25 素 0.3 の0.2 質 0.1 量 %² LgJ 0.14 0.3 *0.540.70.91.11.3 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 銅粉末の質量 [g] [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)教えてください🙏

に記入 1 マグネシウムの粉末を空気中で加熱し、 酸化させたときの質量の変 化を調べるために,次の実験1, 2 を行った。 この実験に関して, (1), (2) 答えなさい。 〈新潟 実験 1 次の (I), (ⅡI)の手順で, ステンレス皿全体の質量を電子てんびんで, それぞれ測 定した。 (I) 電子てんびんでステンレス皿の質量を測定した ところ, 21.30g であった。 次に、図1のように, このステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末 の質量が0.30gになるように,ステンレス皿全体 の質量が21.60gになるまで, マグネシウムの粉 末を入れた。 20 (図2のように, 0.30g のマグネシウムの粉末をス テンレス皿全体に広げ,しばらくガスバーナー で加熱したのち、よく冷やしてから,ステンレ ス皿全体の質量を測定した。 この操作を,ステ ンレス皿全体の質量が変化しなくなるまで繰り 返し, ステンレス皿全体の質量を測定したとこ ろ, 21.80gであった。 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 加熱前のステンレス皿全体の質量 〔g〕 加熱後のステンレス皿全体の質量 〔g〕 図 1 (2) 2.10gのマグネシウムの粉末を空気 中で加熱して、完全に酸化させた 電子てんびん 実験 2 ガスバーナー 実験1と同じ(I), (II)の手順で,ステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末の質 量を0.60g, 0.90g, 1.20gに変えて, ステンレス皿全体の質量をそれぞれ 測定した。 下の表は, 実験 1, 2の結果をまとめたものである。 図2 の 0.30 0.60 0.90 1.20 21.60 21.90 22.20 22.50 21.80 22.30 22.80 23.30 11.20 化 合 1.00 (1) 実験1,2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 加熱したマグネシウムの粉末の酸化のようすを表したものと して,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符 号を書きなさい。 ア 光を出さないで、黒色に変色した。 イ 光を出さないで、白色に変色した。 ウ 光を出して, 黒色に変色した。 エ光を出して, 白色に変色した。 ②表をもとにして, マグネシウム の粉末の質量と,マグネシウム の粉末と化合した酸素の質量と の関係を表すグラフをかきなさ い。 作図ページ | た 0.80 酸 マグネシウムの粉末 20.60 g 20.40 21.60g 20.20 ステンレス皿 (1) (2) MINAT 0 0 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 とき,得られる酸化マグネシウムの質量は何gか。 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

今年の宮城県公立高校入試です (3)の解説部分が分かりません

美咲さん 美咲さん 美咲さん 宮城県 '23年 理科 360 サプリメントに貝がらが使われているなんて驚いたよ。 貝がらは主 に炭酸カルシウムという物質からできているんだよ。 そうなんだ。貝がらや石灰石に塩酸をかけると二酸化炭素が発生す るのは、炭酸カルシウムが関係しているのかな。 インターネットで調 べてみよう。 炭酸カルシウムと塩酸の化学反応式を見つけたよ。 インターネットで見つけた化学反応式 CaCO3 + 2HCI 炭酸カルシウム 塩酸 + H2O CaCl2 → CO2 + 二酸化炭素 塩化カルシウム 水 ① 炭酸カルシウムは, カルシウムと炭素と酸素からできているんだ ね。 この化学変化を使って、サプリメントにふくまれる物質の量を調 べられないかな。 この化学反応式を見ると、 反応後の物質のうち、 気体は二酸化炭素 だけだよ。 ② 化学変化が起こる前と後の質量を調べれば、発生した二 酸化炭素の質量がわかるかな。 なるほど、発生した二酸化炭素が容器の外に出ていくと,全体の質 量は小さくなるね。 炭酸カルシウムの質量と容器の外に出ていった二 酸化炭素の質量との関係がわかれば,サプリメントにふくまれる炭酸 カルシウムの量も求められそうだよ。 サプリメントにふくまれる炭酸カルシウムの量がわかったら, サプ リメントにふくまれるカルシウムの割合も調べられるかな。 豊さん 豊さん 豊さん 1 下線部 ① について 炭酸カルシウムと同じように3種類の元素からできている化合物を次の エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 酸化銀 Ag20 イ 水酸化バリウム Ba(OH)2 工 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 宮城県 23年 理科 問題 (7) ウ 塩化銅 CuCl2 2 下線部②について 化学変化が起こる前と後では、物質全体の質量は変わりません。 この法則 というか、答えなさい。 3 美咲さんたちは考えた調べ方をもとに 実験III を行いました。 あと (1)~(3)の問いに答え さい。 実験 Ⅰ ① ビーカー A. B. Cに10%の塩酸を, 25.00gずつはかりとり それぞれにガラス棒を入れて、 ビーカー AC それぞれの全体の質量をはかった。 [2] L [3] [4] の ⑤5 〔実 E 8分 第五 五球準

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の理科 化学変化の問題です この比の意味が分かりません💦教えて欲しいです。 よろしくお願いします また、比の問題が苦手なんですが、コツとかあったら教えてください

【先生とKさんの会話の場面2】 先生 鉄粉 7.0gと硫黄の粉末2.4gを反応させたものを三角フラスコCに入れます。 ここに十分 な量のうすい塩酸を加えたときに発生する気体の質量について考えてみましょう。まず 実 験の1の試験管 A. B内の鉄と硫黄の質量はそれぞれ何gですか。 Kさん 試験管 A.B内には、14.0×12= 7.0[g] の鉄と, 8.0×12=4.0[g] の硫黄があります。 先生 鉄と硫黄は,鉄: 硫黄 = 7:4の質量の比で過不足なく反応することがわかっています。 Kさん 試験管Bでは, 加熱により過不足なく反応し、 すべて硫化鉄になったということですね。 先生その通りです。 この試験管 A. B内の物質に, それぞれ十分な量のうすい塩酸を加えると 試験管A内の混合物からは0.25gの水素が発生し、 試験管B内の化合物からは4.25gの硫 化水素が発生します。 B C Pa 0.25 (7.44 JY Kさん なるほど。 三角フラスコ C内の物質に十分な量のうすい塩酸を加えると, ②gの気 体が発生するのですね。 4:4.25=1.6 先生その通りです。 4x=6.4 x=1.35

回答募集中 回答数: 0
1/27