学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1枚目の問2と問3が分かりません。 答えは問2はウ問3はイ、ア、イとなってます。 2枚目は問2が分かりません。 答えは1.7です。

AA A AA a AAA Aa AAAa 3 次に、実験を行ったところ、結果3>のようになった。 (1) エンドウの種子のうち,子葉が黄色の純系の種子を校庭の花壇Pに,子葉が緑色の純系の種子 (2) 花壇Pで育てたエンドウのめしべに花壇Qで育てたエンドウの花粉だけを付けてできた種子 花壇Qにまいて育てた。 を観察した。 <結果3> <実験>の(2)で観察したエンドウの種子は、全て予葉が黄色であった。 〔間2〕<結果3>で観察した種子をまいて育てたエンドウの精細胞と卵細胞のそれぞれがもつ 遺伝子について述べたものとして適切なのは、下のア~エのうちではどれか。 ただし、エンドウの種子の子葉の色が優性形質になる遺伝子をA, 劣性形質になる遺伝子をa とする。 次精細胞は,遺伝子A又は遺伝子をもつ。 卵細胞は, 全て遺伝子Aをもつ。 X精細胞は, 全て遺伝子Aをもつ。 卵細胞は,遺伝子A又は遺伝子をもつ。 精細胞と卵細胞は,それぞれ遺伝子 A又は遺伝子をもつ。 エ精細胞と卵細胞は, 全て遺伝子 Aaをもつ。 〔3〕 エンドウの種子の子葉の色が優性形質になる遺伝子をA, 劣性形質になる遺伝子をaと すると,子葉が黄色の種子の遺伝子の組み合わせはAAとAaがあり, 種子を観察しただけで はどちらの遺伝子の組み合わせをもつのか分からない。 そこで,子葉が黄色の種子の遺伝子の 組み合わせを確かめようと考え, <仮説>を立てた。 <仮説> 子葉が黄色で遺伝子の組み合わせが分からないエンドウの種子を種子Xとし, 種子Xをまい て育てたエンドウのめしべに,(1) を付けてできる種子を種子Yとする。 種子Xの遺伝子の組み合わせは,種子Yの形質を調べることにより確かめることができる。 種子Yについて (2) であれば, AAと決まり, (3) であれば, Aa と決まる。 <仮説> の (1) に当てはまるものとして適切なのは,下のアとイのうちではどれか。 と (2) (3) にそれぞれ当てはまるものとして適切なのは、下のア~ウのうちでは また、 どれか。 (1) ア 子葉が黄色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 子葉が緑色の純系の種子をまいて育てたエンドウの花粉 (2) (3) ア 全て子葉が黄色の種子 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ1:1 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ3:1 ア 全て子葉が黄色の種子 イ子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ1:1 子葉が黄色の種子の数と子葉が緑色の種子の数の比がおよそ3:1 8

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急教えて頂きたいです!お願いします! わかるところ1問でもいいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

46 緊急地震速報 右の表は、ある地 震が起きたときの,. 震源からの距離が異 なる地点A~Cで、 P波によるゆれが始 まった時刻とS波に P波によるゆれが S波によるゆれが 始まった時刻 地点震源からの距離 始まった時刻 A 24km 12時3分44秒 12時3分48秒 2 X B 48km 12時3分48秒 12時3分56秒 C X Y 12時4分16秒 Y のれが始まった時刻を示したものである。 ただし, この地震によって み生したP波,S波は, それぞれ一定の速さで伝わるものとする。 右の図のように,地震が 発生すると, 震源に近い地 点の地震計でP波を感知 し、その結果がすばやく気 地震発生 地震計 象庁に伝わる。気象庁は、 電源やS波の到達時刻などをすばやく予測して, S波によるゆれが到達す る前に緊急地震速報を発表し, その速報がテレビやラジオなどを通して私 たちに届く。緊急地震速報を受信してからS波によるゆれが到達するまで の時間はわずかであるが, ゆれに対して備えることができる。 のこの地震のS波の速さは何km/s か。 02表中の空欄X とYに当てはまる距離と時刻を書きなさい。 09震源からの距離が 180km の地点Dでは,緊急地震速報が届いてからS 波が到着するまでにかかった時間は何秒だったか。ただし, 地点Aで P波が観測されてから2秒後に地点Dに緊急地震速報が届いたもの 3) ヒント ※1- 2X…0で求めたS 波の速さを用い →受信 る。 Y…P波の値を求 める。次に、P 波が地点Aから 地点Bまたは地 点Cまでを伝わ る時間を求める。 3地点Dに緊急地震 気象庁 テレビなど 速報が届いたの は,地震が発生し てから何秒後か考 えよう。 とする。 47 回路と抵抗 2つの抵抗器A, Bと4つのスイッチp. q. r. sを用いて,右の図のような回路をつくっ た。抵抗の大きさは,抵抗器Aが89. 抵抗器 Bが2Ωであり, 電源装置は自由に電圧を調節 でき、4つのスイッチはそれぞれ独立して入れ たり切ったりすることができる。 この回路を用 いて、スイッチの切りかえと, 電流と電圧の関 係について調べた。 04つのスイッチのうち, いくつかのスイッチ を入れ,ほかのスイッチを切ったところ, 電 流計は3Aを示し, 電圧計は6Vを示した。次のア~エのうち, スイッ チを入れたものの組み合わせとして適しているものを選びなさい。 ア p.s イ q.s 2電源装置の電圧を5Vに設定し, 4つのスイッチのうち, いくつかのス イッチを入れ,ほまかのスイッチを切ったときに, 電流計の示す値が0 ではないもっとも小さな値になるものはどれか。次のア~カのうち, ス イッチを入れたものの組み合わせとして適しているものを選びなさい。 ア p.q 抵抗器A 82 p 2 q 抵抗器B ヒント の電圧計が6Vのと き,ア~エの回路 では、電流計は何 Aを示すのか考え よう。 2回路の全体の抵抗 がどんなときに、 電流計の示す値が 小さくなるのか考 えよう。 29 A S ウr,s エp.r,s ウ p,S ST イ p.r オr, S カ p,r, S O I q. S F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生の理科の問題です。書いてないところをわかるところだけでもいいので教えて頂きたいです。

46 緊急地震速報 右の表は、ある地 震が起きたときの,. 震源からの距離が異 なる地点A~Cで、 P波によるゆれが始 まった時刻とS波に P波によるゆれが S波によるゆれが 始まった時刻 地点震源からの距離 始まった時刻 A 24km 12時3分44秒 12時3分48秒 2 X B 48km 12時3分48秒 12時3分56秒 C X Y 12時4分16秒 Y のれが始まった時刻を示したものである。 ただし, この地震によって み生したP波,S波は, それぞれ一定の速さで伝わるものとする。 右の図のように,地震が 発生すると, 震源に近い地 点の地震計でP波を感知 し、その結果がすばやく気 地震発生 地震計 象庁に伝わる。気象庁は、 電源やS波の到達時刻などをすばやく予測して, S波によるゆれが到達す る前に緊急地震速報を発表し, その速報がテレビやラジオなどを通して私 たちに届く。緊急地震速報を受信してからS波によるゆれが到達するまで の時間はわずかであるが, ゆれに対して備えることができる。 のこの地震のS波の速さは何km/s か。 02表中の空欄X とYに当てはまる距離と時刻を書きなさい。 09震源からの距離が 180km の地点Dでは,緊急地震速報が届いてからS 波が到着するまでにかかった時間は何秒だったか。ただし, 地点Aで P波が観測されてから2秒後に地点Dに緊急地震速報が届いたもの 3) ヒント ※1- 2X…0で求めたS 波の速さを用い →受信 る。 Y…P波の値を求 める。次に、P 波が地点Aから 地点Bまたは地 点Cまでを伝わ る時間を求める。 3地点Dに緊急地震 気象庁 テレビなど 速報が届いたの は,地震が発生し てから何秒後か考 えよう。 とする。 47 回路と抵抗 2つの抵抗器A, Bと4つのスイッチp. q. r. sを用いて,右の図のような回路をつくっ た。抵抗の大きさは,抵抗器Aが89. 抵抗器 Bが2Ωであり, 電源装置は自由に電圧を調節 でき、4つのスイッチはそれぞれ独立して入れ たり切ったりすることができる。 この回路を用 いて、スイッチの切りかえと, 電流と電圧の関 係について調べた。 04つのスイッチのうち, いくつかのスイッチ を入れ,ほかのスイッチを切ったところ, 電 流計は3Aを示し, 電圧計は6Vを示した。次のア~エのうち, スイッ チを入れたものの組み合わせとして適しているものを選びなさい。 ア p.s イ q.s 2電源装置の電圧を5Vに設定し, 4つのスイッチのうち, いくつかのス イッチを入れ,ほまかのスイッチを切ったときに, 電流計の示す値が0 ではないもっとも小さな値になるものはどれか。次のア~カのうち, ス イッチを入れたものの組み合わせとして適しているものを選びなさい。 ア p.q 抵抗器A 82 p 2 q 抵抗器B ヒント の電圧計が6Vのと き,ア~エの回路 では、電流計は何 Aを示すのか考え よう。 2回路の全体の抵抗 がどんなときに、 電流計の示す値が 小さくなるのか考 えよう。 29 A S ウr,s エp.r,s ウ p,S ST イ p.r オr, S カ p,r, S O I q. S F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

誰か教えて下さい!!!

48 酸化銀の熱分解 酸化銀を加熱する実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験1] 右の図のように,質量 1.00 gの酸化銀を試験管Aに入れ て気体が発生しなくなるまで加熱 した。加熱後の試験管Aの中の物 質の質量は 0.93 gであった。 ガラス管 酸化銀、 ヒント/ 試験管A 表から、加熱した 酸化銀の質量,試験 管Aに残った固体の 質量,発生した気体 の質量にはどんな決 まりがあるかを考え よう。 ガス 水 「ーナ 面 (夫験2」 試験管Aに入れる酸化銀の質量を2.00 g, 3.00 g, 4.00 g に かえて実験1と同様の実験を行った。加熱後の試験管Aに残った固体 を調べると,酸化銀の質量を4.00 gにかえて実験を行ったときは,加 熱後の物質の中に酸化銀が一部残っていることがわかった。 右の表は 3.00 4.00 1.00 2.00 酸化銀の質量(g) 加熱した酸 化銀の質量 と加熱後の 試験管Aの中の物質の質量をまとめたものである。 実験2で、酸化銀の質量を 4.00 gで実験を行ったとき, 加熱後の質量3.79 gの物質の中に化学変化でできた物質は何gふくまれているか。 1.86 2.79 3.79 0.93 加熱後の試験管Aの中の物質の質量 (g) 49 遺伝 優性形質を現す遺伝子をA, 劣性形質を現す遺伝子をaとして, あとの 問いに答えなさい。 [実験1] しわ形の種子をつくる純系のエンドウの花粉を, 丸形の種子を つくる純系のエンドウのめしべにつけて交配すると, 子の代の種子はす べて丸形となった。 【実験2] 実験1で得られた丸形の種子を育て, 自家受粉させると, 孫の 代の種子は丸形としわ形ができた。 [実験3] 実験2で得られた種子をすべて育て, 自家受粉させると,ひ孫 の代の種子は丸形としわ形ができた。 の実験2で得られた孫の代の丸形の種子の遺伝子の組み合わせを, 記号 ですべて書きなさい。 ②実験2の孫の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどのよ うになるか。次のア~オから選びなさい。 ア1:1 イ 3:1 ウ 3:2 エ 03 実験3のひ孫係の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどの ようになるか。2のアーオから選びなさい。 ヒント の2子の遺伝子の組 み合わせ→孫の遺 伝子の組み合わせ とその数の比を順 に求めよう。 3実験2で得られた 種子をすべて育て ていることに注意 4:3 オ 5:3 しよう。 50 金星の公転周期 2012年に「金星の太陽表面通過」とよばれる, 地球から見て, 金星が 太陽の前面を横切る現象が日本で観測できた。次に観測できるのは, およ そ100年あとの2117年12月上旬である。 「金星の太陽表面通過」が観測できた 2012年の6月から, 次に観測でき る 2117年の12月までに, 金星は何回公転すると考えられるか。小数第1 位を四捨五入して整数で書きなさい。 ただし, 金星の公転周期は地球の公 転周期の 0.62 倍とする。 ヒント 2012年の6月か ら 2117年の12月 の間は何年か考えて みよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えて下さい!!!

酸化銀を加熱する実験を行った。あとの問いに答えなさい。 [実験1] 右の図のように,質量 1.00 gの酸化銀を試験管Aに入れ て気体が発生しなくなるまで加熱 した。加熱後の試験管Aの中の物 質の質量は 0.93 gであった。 48 酸化銀の熱分解 ガラス管 酸化銀、 ヒント 試験管A 表から、加熱した 酸化銀の質量,試験 管Aに残った固体の 質量,発生した気体 の質量にはどんな決 まりがあるかを考え ガス 水 パニナー T (実験2] 試験管Aに入れる酸化銀の質量を 2.00 g, 3.00 g, 4.00 gに かえて実験1と同様の実験を行った。加熱後の試験管Aに残った固体 を調べると,酸化銀の質量を4.00 gにかえて実験を行ったときは,加 熱後の物質の中に酸化銀が一部残っていることがわかった。 右の表は よう。 3.00 4.00 1.00 2.00 酸化銀の質量(g) 加熱した酸 1.86 2.79 3.79 0.93 化銀の質量 加熱後の試験管Aの中の物質の質量 [g) と加熱後の 試験管Aの中の物質の質量をまとめたものである。 実験2で,酸化銀の質量を 4.00 gで実験を行ったとき, 加熱後の質量3.79 gの物質の中に化学変化でできた物質は何gふくまれているか。 49 遺伝 優性形質を現す遺伝子をA, 劣性形質を現す遺伝子をaとして, あとの 問いに答えなさい。 [実験1] しわ形の種子をつくる純系のエンドウの花粉を,丸形の種子を つくる純系のエンドウのめしべにつけて交配すると,子の代の種子はす べて丸形となった。 [実験2] 実験1で得られた丸形の種子を育て, 自家受粉させると,孫の 代の種子は丸形としわ形ができた。 [実験3) 実験2で得られた種子をすべて育て, 自家受粉させると,ひ孫 の代の種子は丸形としわ形ができた。 の実験2で得られた孫の代の丸形の種子の遺伝子の組み合わせを, 記号 ですべて書きなさい。 2実験2の孫の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどのよ うになるか。次のア~オから選びなさい。 ア1:1 イ 3:1 ウ 3:2 ③ 実験3のひ孫の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどの ようになるか。2のア~オから選びなさい。 ヒント ①②子の遺伝子の組 み合わせ→孫の遺 伝子の組み合わせ とその数の比を順 に求めよう。 ③実験2で得られた 種子をすべて育て ていることに注意 しよう。 エ 4:3 オ 5:3 50 金星の公転周期 2012年に「金星の太陽表面通過」とよばれる, 地球から見て, 金星が 太陽の前面を横切る現象が日本で観測できた。 次に観測できるのは, およ そ100年あとの2117年12月上旬である。 「金星の太陽表面通過」が観測できた 2012年の6月から, 次に観測でき る 2117年の 12月までに, 金星は何回公転すると考えられるか。小数第1 位を四捨五入して整数で書きなさい。 ただし, 金星の公転周期は地球の公 転周期の 0.62 倍とする。 ヒント 2012年の6月か ら 2117年の12月 の間は何年か考えて みよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急】 わかる方いたら教えてください!!

酸化銀を加熱する実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験1] 右の図のように,質量 1.00 gの酸化銀を試験管Aに入れ て気体が発生しなくなるまで加熱 した。加熱後の試験管Aの中の物 質の質量は0.93 gであった。 【実験2] 試験管Aに入れる酸化銀の質量を2.00 g, 3.00 g, 4.00 g に かえて実験1と同様の実験を行った。加熱後の試験管Aに残った固体 を調べると,酸化銀の質量を 4.00 gにかえて実験を行ったときは,加 熱後の物質の中に酸化銀が一部残っていることがわかった。 右の表は 加熱した酸 48 酸化銀の熱分解 酸化銀、 ガラス管 ヒント 試験管A トガス 1バーナー 水一! 表から、加熱した。 酸化銀の質量,試験 管Aに残った固体の 質量,発生した気体 の質量にはどんな決 まりがあるかを考え よう。 T 本書の使 大間の 校で学 問題の 酸化銀の質量(g) 1.00 2.00 3.00 4.00 た, 1.86 2.79 3.79 化銀の質量 と加熱後の 加熱後の試験管Aの中の物質の質量 (g) 0.93 ドバイ 試験管Aの中の物質の質量をまとめたものである。 実験2で,酸化銀の質量を4.00 gで実験を行ったとき, 加熱後の質量3.79 gの物質の中に化学変化でできた物質は何gふくまれているか。 目次 49 遺伝 の数の 優性形質を現す遺伝子をA, 劣性形質を現す遺伝子をaとして,あとの 問いに答えなさい。 [実験1] しわ形の種子をつくる純系のエンドウの花粉を,丸形の種子を つくる純系のエンドウのめしべにつけて交配すると,子の代の種子はす べて丸形となった。 (実験2) 実験1で得られた丸形の種子を育て, 自家受粉させると,係の 代の種子は丸形としわ形ができた。 (実験3] 実験2で得られた種子をすべて育て, 自家受粉させると,ひ孫 の代の種子は丸形としわ形ができた。 0 実験2で得られた孫の代の丸形の種子の遺伝子の組み合わせを, 記号 ですべて書きなさい。 2実験2の孫の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどのよ うになるか。次のア~オから選びなさい。 ア1:1 イ 3:1 03 実験3のひ孫の代にできた丸形の種子としわ形の種子の数の比はどの ようになるか。②のア~オから選びなさい。 ②文字 2 式C 3 4式 ヒント 6因 の2子の遺伝子の組 み合わせ→孫の遺 伝子の組み合わせ とその数の比を順 に求めよう。 3実験2で得られた 種子をすべて育て ていることに注意 しよう。 6 因 8) エ ウ 3:2 エ4:3 オ 5:3 9 50 金星の公転周期 10 2012年に「金星の太陽表面通過」 とよばれる, 地球から見て, 金星が 太陽の前面を横切る現象が日本で観測できた。 次に観測できるのは, およ そ100年あとの2117年12月上旬である。 「金星の太陽表面通過」が観測できた 2012年の6月から, 次に観測でき る 2117年の12月までに, 金星は何回公転すると考えられるか。小数第1 位を四捨五入して整数で書きなさい。 ただし, 金星の公転周期は地球の公 転周期の 0.62 倍とする。 ヒント (13 2012年の6月か ら 2117 年の 12月 の間は何年か考えて みよう。 の 3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がよく分からないので教えてください! 表をつけて貰えるとありがたいです! 先程も同じ質問をしたのですが、解決済みにしてしまったので同じ質問もう一度失礼します🙇‍♂️🙇‍♂️

と 遺伝子の組み台わせ 画 <適伝子の組み合わせを適伝 ⑳⑩ 種子の形を丸形 (優性形質) にする遺伝子をA, しわ形 れっせい (劣性形質) にする遺伝子を a として 2 枚の遺伝子カードを 作成する。 遺伝子カード 0 子カードで調べる> の 分のカー ドを上ふくろに入 れ, 2 人で同時に遺伝子カー ドを 1 枚ずつとり出し, 組み 合わせをつくる。 屋きクラス全体の例 P | Q RT 人誠半| ] | 94 34 MS Tr 552 14T (1) 圧還は, 種子の形を決める遺伝子の組み合わせが Aa のエンドウ を自家受粉させた場合について, カードを Hいて調べたやものである 遺伝子の組み合わせが Aa のとき, 種子の形は何になるか。 (2) 【雇から, 遺伝子の組み合わせの数の比[AA : Aa : aalは, お3d そいくらか。最も簡単な整数の比で答えなごさい。 (3) 隊計のP, Qに当てはまる種子の形を, それぞれ書きなさい。 (4) 種子の形を決める遺伝子の組み合わせが Aa と aa のエンドワ 交配してできる種子 (子) について遺伝子カードで調べると, 次『 の比はどうなると考えられるか。 最も科単な整数の比で舎えなて ① の遺伝子の# み合わせの数 ②④ 子に現れる形外の億 の比(AA : Aa : a9) 科 ィ中 体数の比(丸形 : しわ形) 子に電マルーニー一

回答募集中 回答数: 0
1/2