学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科天気の問題です 上の問題の(8)、(9)がなぜそうなるのかわかりません あと下の問題の(1)〜(4)の答えがなぜそうなるのかも分かりません。解説していただきたいです🙇🏻

(6) 下の図は、図2のXYで切った断面のようすを模式的に表したもの である。正しく表されているのはどれか。ア~エの中から1つ選び,そ の記号を書け。 これしか出ない区 ア B 気温[℃] 30 25 20 ア 15 暖気 10 「寒気 (7) 図2のA -B 〜オの中から1つずつ選び, その記号を書け。 ア乱層雲 イ 巻雲 ウ 積雲 エ巻層雲 オ 積乱雲 (8) A - B. A ●前線付近の雨域 (斜線部分)を示している図として 最も適当なものを,次のア~エから1つ選び、その記号を書け。 24 イ ン 6 暖気 B4 ng 10111 イ 4月29日 暖気 (9) 図2の低気圧や前線は,今後どの方位に進んでいくと考えられるか。 次のア~エから1つ選び, その記号を書け。 ア北東 イ 南東 ウ 北西 エ 南西 湿度 寒気 寒 の前線近くで雨を降らせる雲の名前を,下のア C B 12 18 24 ウ ウ 1 5. 図は,2003年4月29日~30日にかけて石川県金沢市をある前線が通ったときの気象観測の結果 をまとめたものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 5 X 気温 6 - 4月30日 「気圧 20 12 18 I -40- Job. B 3 地球の大気と天気の変化 100 180 8 160 I 40 [20 湿度[%] [時] 1020 1010 1000 990 気圧[12] 4 hPa (6) (7) (8) アエ (9) イア A (2) (1) 図より, 気温が急に下がったのは何日の何時から何時の間か。 (2) (1) のとき,風向や湿度はどのように変化しているか。 簡単に書け。 (12)の気象の変化はどのような空気が金沢市をおおったために起き たと考えられるか。 (4) これらのことから,金沢市を通過したのは,何前線と考えられるか。 (4) 4月30日の (1) 24時から8時 TOEP O (3) 風向 北よりの風に変 湿度 6時-12時 高くなった。 つめたい空気 におおわれた。 かんれい前線

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

圧力の問題です。 写真の(1)の答えがアになるのですが、 なぜそうなるのか教えて欲しいです! 本当に圧力苦手なんです💦

3 水中の物体にはたらく力を調べる次の実験を行った。 <実験> 図3のように、糸をつけた質量 300g, 底面積 8.0cm²の 直方体のおもりがある。 このおもりを水そうの水に沈めたあ と、図4のように, おもりが水から完全に出るまで少しずつ 引き上げていき, おもりの底面の高さと, ばねばかりが示し た値の関係を調べた。なお、実験の間, おもりの底面は水平 を保ったままであった。 このときの測定結果を表すグラフとして適切なものを、次のア~エから 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ばねばかりが示した値 ア (N) 0 0 おもりの底面の高さ (cm) ばねばかりが示した値 イ (N) 0 0 (cm) おもりの底面の高さ ばねばかりが示した値 ウ (N) 図3 0 糸 おもり 図4 (cm) おもりの底面の高さ 糸 ばねばかりが示した値 (2) 図5のように, おもりの一部が水面から上に出ていたとき, ばねばかりは1.8N を示していた。 このとき, おもりの底面が受ける水圧の大きさは何Paか, 求めな さい。 I (N) ばねばかり おもり 0 水面 図 5 水そう おもりの底面の高さ おもり おもりの 底面の高さ (cm) 水面 R34E

解決済み 回答数: 1
1/48