学年

教科

質問の種類

数学 中学生

入試レベルなんですが、ここの写真の解き方を教えてほしいです🙏2️⃣の(1)と(2)は大丈夫でくす!

(1-9) (201 ●ムズ ムズ ココに 数学 P.27 式の活用 3 右の図の台形ABCD 1 2つの自然数m, nがある。 mを7でわる と商がα, 余りが3で, nを7でわると商が6, 余りが5である。この2数の積mnを7でわ ったときの余りを求めなさい。 と面積が等しい正方形の た式で表しなさい。 1辺の長さをを使っ B (x+2) 積 「新聞 読ん cm 2 ある月のカレンダーにおいて, 図1のような形に並ぶ4つの数 を小さい順に a, b, c, d とし, この4つの数の間に成り立つ関 係について考える。 図2は α=5のときの例である。 群馬 (1)c=27 のとき, αの値を求め なさい。 (2) dをαの式で表しなさい。 P.27 式の活用 図1 a b cd 4 ②P.27 3と61215のように, 連続する 20 ほう 3の倍数において,大きい方の数の2乗 小さい方の数の2乗をひいた差は,もとの 一つの数の和の3倍に等しくなることの証明を a= 図2 56 完成させなさい。 |13 14 整数を用いると d=o (3) bc-ad の値はいつでも8であることを, 文 字を使って説明しなさい。 12 8 212 m (3-0) したがって、連続する2つの3の倍数において, きい方の数の2乗から小さい方の数の2乗をひい 差は、もとの2つの数の和の3倍に等しくなる。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

23ページは⑷、24ページは2のエ〜コまで、25ページは⑷を教えてください。一つでも大丈夫です!!

日 点 Step B 図1のような, 縦5cm 横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま、 図2 のように,m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。 次に, そのBをこの向きのまま図3 のように右方向にn列つないで長方形Cをつくる。 長方形の【つなぎ方】 は,次の(ア)(イ) のいずれかとする。 はば (ア) 幅1cm重ねてのり付けする。 とうめい (イ) すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 数N の倍 【つなぎ方】 長方形の紙A 長方形 B 長方形 C 長方形 C 8cm 8cm -31cm 右 8cm 5cm m枚 9cm -1cm m枚 1cm テープで貼る 下 第1章 23 145 第6章 実力テスト n列-- (図1) (図2) (図3) のり付けして重なった部分 (図4) 例えば、図4の ①10×40=400cm² (イ)で2回つな 横の長さが31 '58 129×2+13×3 (2)(8×4-3)×2×1+(5×3-2)×3×1-6 り,そのBを4列, (ア) で1回, 39 -691cm² 4であり, たての長さが9cm, 39cm となる。 [栃木] (1) 【つなぎ方】は,(3) たこのとき,Cの面積を求め なさい ( 10点 べて (2) 【つなぎ方】 表せ なった部分の (4) あるか =102 皮」で 世院高] た。 このとき, のり付けして重 (3)A をすべて (ア)でつないでBをつくり, そのBをすべて(イ)でつないでCをつくった。 Cの 周の長さをlcm とする。 右方向の列の数が下方向につないだ枚数より4だけ多いときは6 の倍数になる。このことをmを用いて説明しなさい。 ( 15点) (4)Cが正方形になるときの1辺の長さを短いほうから3つ答えなさい。(10点) 23

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

写真の問題の(42)(43)(45)が分かりません。 解説お願いします🙇

抵抗に加わる電圧と流れる電流の関係を調べるために次の実験を行った。 次の問いに答えよ。 【実験1】 ニクロム線を切って、 抵抗AからDをつくった。 抵抗Aは50cm、 抵抗Bは100cm、 抵抗Cは150cm、 抵抗Dは200cm である。 図1のような回路をつくり、 「ニクロム線の抵抗」 の部分に抵抗AからDをそれ ぞれに接続した。 電源装置の電圧を変化させて電圧 計と電流計が示す値を読みとった。 図2は、 その結 果をグラフに表したものである。 図2 電 流 [A] 1.0 抵抗A 抵抗B 図1 電源装置 電圧計 V 電流計 A ニクロム線の抵抗 【実験2】 電圧が一定の電池を用い、 新たな抵抗Xを加 えて図3のような回路をつくった。 図3の「ニ クロム線の抵抗」の部分に 【実験 1】 で用いた 抵抗Aまたは抵抗Bをそれぞれ接続し、 電流計 と電圧計が示す値を読みとった。下の表は、そ の結果をまとめたものである。 0.5 0. 0 2 4 6 8 電圧[V] 電池 抵抗X CHA 電圧計 V 図3 抵抗 電流計の値 電圧計の値 ニクロム線の抵抗 抵抗A 1.00 A 4.0V 抵抗 B 0.60 A 4.8V 抵抗C 抵抗 D (41) 抵抗 B の抵抗の値は、何Ωか。 (42)抵抗Aと抵抗Cを直列に接続したときの全体の抵抗の値は、何か (43) 【実験】 の結果をふまえ、 同じニクロム線を用いて、 10Ωの抵抗をつくるには長さを何cm にすればよいか。 (44)【実験2】で、回路中の電圧計や電流計が示している値について述べた次の文のうち、正しい ものはどれか。 全てかな符号で選べ。 ア電圧計の値は、 「ニクロム線の抵抗」 に加わる電圧の大きさを示している。 電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさを示している。 ウ電流計の値は、抵抗Xに流れる電流の大きさと 「ニクロム線の抵抗」 に流れる電流の大きさ の和を示している。 (45) 【実験2】で用いた抵抗Xの抵抗の値は何Ωか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3 理科 浮力 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 教えて欲しいです🙇‍♀️

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。 図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで の距離 0 1 2- 3 4 15 6 7 8 9 10 11 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149148 147 146 145 144 143 142 141140a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。 この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6) 図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ・ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここ問題の2番から分かりません。 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 理解力のない私にでもわかりやすくお願いします🥲

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。 図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図1 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで 0 1 2- 3 4 5 6 7 8 9 10 11. 難 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6)図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。 次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

eの所が小さいになるのは何でですか?

実験1 力の合成 [方法] リングを通した輪ゴムを 固定し,以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり が引く力の大きさとする。 90° 1 60° 2 3 120° 輪ゴム 10 A O O リング lo B &B 1 ばねばかりを2つ掛けて,力 A, B の間の角度が 結果 3120° 90° A Ee 60° になるようにして引いた。 A A ZA 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 O❤ O O B 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A, B の間 角度が 120° 90° になるようにして引いた。 BF F B ~F 89 08 Fはいずれも2の結果 ■ここにあてはまる語・数値などを入れよう 考察① 1~3を通して,輪ゴムの [a ] は同じであるので,力A, B を 合わせた力と力Fがリングを引く力の [b ] は同じである 8E 考察② 1.3でリングを引いた力 A,B の [ es ]の大きさと向きはど 平行四辺形 れも2でリングを引いた力Fと同じである。 考察③ 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。 間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは,変化 [dアするイしない]。」 P S Q R 考察 ④ 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると,向きがちがう 平行 向かい合う2辺が ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも [ HURRO まとめ ⑤ 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共通して いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の [ ]で表される。 教科書p.16~19 30 ①

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2、3、4の問題を解説していただきたいです。 表の5cmのよこに10と書いてありますが私の字なのでお気になさらずお願いします🙏

15 水の中ではたらく力について調べるために操作1~3を行った。 ただし, 糸の重さは考えないものと する。 図1 【操作1】 図1の物体を、 図2のような向きでばねはかりにつるしたところ、 ばね はかりの目もりの値は2.4Nであった。 【操作2】 でばねはかりにつるした物体を、図3のように水そうに入れ、水面から 4.0cm 物体の底面までの距離が5.0cmにな るまで1.0cmずつ沈めていき、その ときのばねはかりの目もりの値を調 べた。 表は、 その結果を示したもので、 図2 ばねばかり 物体 ある。 水 【操作3】 図1の物体を2個用意し, それらを 水そう 図3 10 15.0cm 図4 5.0cm 4.0cm 上の物体 図4のような向きで上下にすき間なくつなぎ、ばねはかりにつるした。 ばね はかりにつるしたそれらの物体を水そうに入れ、水面から下の物体の底面ま での距離が 6.0cmになるように沈めた。 一下の物体 水面から物体の底面までの距離〔cm〕 ばねはかりの目もりの値〔N〕 2.0 0.0 1.0 2.4 2.2 2.0 1.8 1.6 a 4.0 3.0 5.0 (1) 物体にはたらく重力の大きさは何Nか。 10 01 06 (2) 水面から物体の底面までの距離が10cmのとき, 物体にはたらく浮力の大きさは何Nか。 (3)表のにあてはまる数値を予想して, 水面から物体の底面までの距離とばねはかりの目もりの値と の関係をグラフに書きなさい。 (4) 下線部のとき, ばねはかりの目もりの値は何Nか。

回答募集中 回答数: 0
1/616