学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答えが「う」なのですがよく分からないので、解説していただきたいです!

陽子 しかも、江戸での生活となると、 何をするにも貨幣が必要だものね。 鍋島藩の財政の内訳をみてみ ると、国元では、経費にあてられた年貢米のうち、貨幣に交換されて支出されるのは1割に満た ないのよね。 だけど、 鍋島藩は総経費、 つまり年貢米約7万8千石のうちb約4割を、主に西日 本で流通していた銀貨に換えているわね。 夕子 そして、その銀貨のうち、 ( 2 ) %以上が、 参勤交代や江戸の大名屋敷の経費として、国元以外 での支払いに使われてしまっているのね。 参勤交代っていうと、おおぜいのお供が整然と歩いてい くイメージがあるけど、鍋島藩は船まで借りて、下関から大阪まで、瀬戸内海を行列したのね。 の ちに ( 3 ) 廻り航路として整備されるルートね。 陽子 お殿様って優雅なものだと思っていたけれど、なかなか大変そうね。当時の人口のd約6割を占め ていた農民からしっかり年貢を徴収しないといけないし、商人と取引する時のお米の値段も藩の財 政に大きく影響するものね。 お米の値段が下がってしまったら藩の財政はよけい苦しくなっちゃ う。 鍋島藩ではf行列のお供の人たちの費用は全て各自に負担させていたのね。 B 鍋島(佐賀) 藩の予算 (1655年) 内 訳 参勤交代経費 注3 江戸藩邸経費 大阪天満蔵屋敷経費 国元(佐賀) 経費 下関経費 注4 総経費 年貢米 78,448 石 Ža- 現米 36,703 石 注1 (内訳ごとの現米の割合) 1,200 石 (3.3%) 453 石 (1.2%) 3,345 石 (9.1%) 31,237 石 (85.1%) 468 石 (1.3%) 米 41,745 石 い a一正 b一正 お a-誤 b 一正 わんめ 代銀 1,292,346匁 注2 (内訳ごとの代銀の割合) (36.5%) (56.6%) 472,000匁 731,430匁 88,916匁 (6.9%) 一誤 一誤 内訳ごとの (1) 下線部a~cについて正誤を判断し、 その組み合わせとして正しいものを1つ選び、記号(あ~か) で答えなさい。 a-E b-E c-E b-E c-E 経費の割合 19.9% 28.9% 4.6% 46.0% 0.6% a 一正 b-誤 c一正 か a b 誤 誤

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学校音の単元です。 誰か教えてください。 答えは バスドラム: ア、イ フルート:ア、ウ、エ ピアノ:エ です。 解説よろしくお願いします… お願いします…

WY [7 次の[会話文]は音について,ゆうかさん、たけしさん、さとるさんの3人でかわされた内容 である。 次の問いに答えなさい。 [会話文 ] ゆうか:この前オーケストラの演奏を鑑賞したけど、色々な楽器がそれぞれ違う高さや大きさ の音を出して,それが1つの曲になってすばらしかったです。 たけし:人間の耳に聞こえる音はだいたい20Hzから20000Hz の間の音らしいですね。 さとる :バスドラム *は25Hz~80Hz, フルートは250Hz~2000Hz, ピアノは30Hz~4000Hz の音が出せるらしいです。 ゆうか : 楽器によって全然違うのですね。 さとる : そういえば, ピアノの鍵盤でいうと,真ん中より少し右にあるハ長調のラの音が 440Hz だそうです。 多くの楽器ではこの440Hzでチューニング*2するらしいです。 たけし:それでは,⑥ バスドラム, フルート, ピアノのそれぞれの楽器について,音の高さを いろいろ変えながらオシロスコープの画面で観察してみましょう。 *1 バスドラム : オーケストラで使用する大だいこ *2 チューニング : 楽器の音の高さを合わせること (1) 下線部について, ピアノでこのハ長調のラの音だけをひいたとき, ピアノの弦は5秒間で何回 CHATE

回答募集中 回答数: 0
音楽 中学生

この曲の情景の工夫点や音楽の要素(旋律 リズム等)をおしえてほしいです。

情景がどのように音楽で表現されているのか、 音楽の要素に注目して聴こう。 連作交響詩「我が祖国」から「ブルタバ (モルダウ)」 スメタナ作曲 ↓ (チェコ語) (ドイツ語) 物語や情景などを(オーケストラ )によって表現する音楽 I A~Gの標題を参考に音楽を聴いて、その情景がどのように表現されているか書きましょう。 標題 演奏している主な楽器 ・フルート ブルタバの2つの 源流 (この川は2つの源 流から流れ出す。) A E D (森からは狩りの角 笛が聞こえる。) C 農民の結婚式 ブルタバを表す ・ヴァイオリン 旋律 ・オーボエ (光に輝きながら川 幅を増す。) B 森の狩猟 月の光、水の精 の踊り (夜になると月光に輝く水 面に水の精が踊る。) . ブルタバを表す旋律 (第1の源流) 聖ヨハネの急流 (聖ヨハネの急流で水 しぶきを上げる。) クラリネット ( 第2の源流 ) ・ヴァイオリン (結婚を祝う村人のクラリネット 踊りも見られる。) ・ヴァイオリン (ピッチカート) 金管楽器 ( 角笛の意味もある名 称) ( 水の精) (月の光) ・ヴァイオリン ・オーボエ ・金管楽器 ・チェロ コントラバス <打楽器 > 情景の表現の工夫 音楽の要素(旋律、強弱、リズム、楽器の音色等) に注目 静かで、おだやか リズムが細かい 強弱がはっきりしている ゆったりとしたリズム (ポルカ)のリズム→ 拍子

回答募集中 回答数: 0
1/14