数学
中学生
答えは2ルート2、2ルート5、3分の16ー8ルート2です。解説お願いします🙇♀️
5 右の図のように, AB=4, AD=2の長方形ABCDがあり、
辺AB上を点Aから点Bまで移動する点をPとします。2つの
線分PQ, DEは長方形ABCDに垂直で, 長さはそれぞれ2,
4です。 また, 2直線EQ, DP の交点をRとします。さらに,
△PQRで,∠PRQ=30°になるときの3点P, Q, R をそれ
ぞれF,G,Hとし, △PQRの面積が最大になるときの3点
P, Q, R をそれぞれF', G', H'とします。 次の問いに答え
なさい。
問1 AFの長さを求めなさい。
問2 △F'G'H' の面積を求めなさい。
問3 三角錐E-DFF' の体積を求めなさい。
E
D
2
Q
AP
[
]
[
30
C
R
B
]
]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81