学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)がどうしてもAA:AB:BB=1:4:4にならないんですが、どうしたらなるのか教えてください🙇🏻

[①] 実験1 純系の白個体と,純系の黒個体を交配させたところ。 生まれた個体はすべて黒個体だっ た。 USI 実験1の結果から,白い体色が ③ の形質 黒い体色が④の形質であることがわかった。 実験2 実験1で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ、白個体, 黒個体がともに生まれ, その数の比から,体色はメンデルの分離の法則にしたがって遺伝することがわかった。 ぶんり 実験3 実験2で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ、白個体,黒個体がともに生まれ、 その数の比は実験2と同じになった。 えいきょう かんきょう 体色を決定する遺伝子は, 一個体の親が生める子の数に直接は影響しない。 しかし自然環境の 中では, ガがすむ森の樹皮の色が黒い場合には, 黒個体のほうが鳥に見つかりにくく, 白個体は 鳥に見つかりやすい。逆に,森の樹皮が白い場合には, 白個体のほうが鳥に見つかりにくく、黒 個体は鳥に見つかりやすい。 そのため体色を決定する遺伝子は, 鳥に食べられてしまう個体の数 に影響する。 鳥に食べられてしまった個体は次の世代の子を生むことができないので,結果とし て体色を決定する遺伝子は,次の世代の子を生むことができる個体の数に影響をおよぼす。鳥に 食べられてしまった場合、 どのような影響が出るかを考えるために実験4~5を行った。 実験4 実験2で生まれた個体のうち, 黒個体をすべてとり除いた。 そののち, 白個体どうしを きんいだ 自由に交配させた。 実験5 実験2で生まれた個体のうち, 白個体をすべてとり除いた。そののち, 黒個体どうしを自 由に交配させた。 2 つくりと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ結果が5匹になるのか

みんなで探クラブ これまでに学んだことを生かして、 あなたも よれば、夏菜さんたちの例を見てみよった このメダカがもっている遺伝子は何だろう? 見方・考え方の例 遺伝の規則性について 遺伝の規則性を、メンデルが研究に用いたエンドウ以外の生物にもあてはめて考えてみよう。 図親がもつ遺伝子の組み合わせと、子に現れた程形質と溶性形質の比の関係に注目して解決してみよう。 そのほか、いろいろな見方・考え方をはたらかせてとり組もう。 夏菜さんは、 遺伝の規則性について学んだので、 メダカの体色の遺伝について、休み時間中に話し合った 資料 メダカの体色 メダカの体色には黒色と黄色が あり 一組の遺伝子によって決ま るものとする。 また、 メダカの体 色は、黒色が顕性形質であること がわかっている。 疑問 仮説 育てているメダカの体色を黒くする遺伝子をR. 黄色くする遺伝子をと すると、黄色のメダカの遺伝子は、だけど、黒色のメダカの遺伝子は、 RR Rr のどちらかわからないね。 無色のメダカの遺伝子の組み合わせを調べるにはどうすればいいのかな。 実際にメダカをかけ合わせて、 黒色のメダカの子に現れる形質を調べてみ たらどうかな。 の黒色のメダカがもっている遺伝子を調べるには、どのような遺伝子の 組み合わせをもったメダカをかけ合わせればよいと思いますか。 遺伝子の組み合わせがわかっていたほうが、結果を推測しやすそうだね。 今のところ、遺伝子の組み合わせがわかっているのは、どちらの色かな。 計画 夏菜さんたちは黒色のメダカのもっている遺伝子の組み合わせを推測するための方法を計画した。 黒色のメダカと黄色のメダカ1ペア) そのメダカの 考察 実験 準備物 ① 黄色にする遺伝子を R. 黄色にする遺伝子をrとす る。 黄色と黄色のメダカをかけ合わせたとき、親の 遺伝子の組み合わせが何通りあるか考える。 ②2 右の表で、それぞれの親から生まれてくる子の遺伝 子の組み合わせを予想する。 [3] 実際に黒色と黄色のメダカをかけ合わせて、でき た受精卵を採取し、 メダカの体色がわかるまで育て る。 実際に育ててみると、黒色のメダカと黄色のメダカが それぞれ5ひきずつ生まれた。 メダカの 水そう 定色のメダカの遺伝子は ここをしっかり! かくにん 究のふり返り 探究をふり返って、 確認しよう。 RR と R のどちらだろうか。 遺伝子の組み合わせを調 べるにはどうすればよいか。 できた黒色と黄色のメダカの比 から 黒色の遺伝子の組み 合わせを推測できないかな。 仮説かけ合わせた結果から、親の遺 伝子の組み合わせを推測できるのでは ないか。 NE FO カラ R 1 表現 夏菜さんの 「探究の過程」 黄色のメダカ 験でふやした生物を自然にしてはいけない。 責任をもってする。 (88) 結果 んなで探クラブ 結果からわかるこ とを考察する。 性を用いてメダカの体色から 実験の結果を 整理する。 力をかけ合わせる。 Qクラブ このメダカがもって 数 と (艶 ダカの体色は、色 色と黄色のメダ 話し合い 交流して学びを深め、広げよう みなさんは、どのような疑問をもちましたか。 実験を行うことで解決できそうな疑問をあげて、 投究してみましょう。 題の把握 子の組み合わせを調 想してみよう) ○ 43 (実験操作) 〇 メダカの遺伝子 メダカと黄色の 世が何通りな 他の人と K

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6の問題本当に分かりません。誰か助けてください🙇‍♂️

問題2 について、あとの (1)~(6) の問いに答えなさい。 教師 : 昨日、メンデルが行ったエンドウの実験について学習しました。どんなことだった か, 覚えていますか? 太郎:メンデルは、エンドウを使って (7) 親の形質が子や孫に伝わるしくみを明らかにした ということでした。 コ 花子:メンデルは、親として(1) 純系のエンドウを用意して実験をしました。 o 太郎:まず始めに、親の形質として丸形の種子をつくる純系としわ形の種子をつくる純系の エンドウを交配して (かけ合わせて) 子の種子をつくりました。 教師 そのときの結果はどうでしたか? 花子:表にあるように、子はすべて丸形の種子になりました。 始めの予想と違って,意外な 結果だったので、なぜだろうと疑問に思いました。 教師:太郎君。どうしてすべての種子が丸形になったのか、その理由を説明してください。 太郎:はい。対立形質には(X)形質というものがあって、対立形質をもつ純系同士の 親を交配すると,(X) 形質のほうが子に現れるからだと思います。 教師:花子さん。遺伝子を使って太郎君の言ったことを詳しく説明してください。 花子:はい。 丸形の種子の遺伝子をA, しわ形の種子の遺伝子をaとすると,子の種子の遺 伝子の組み合わせは ( Y ) となって, 丸形の種子の形質の遺伝子が(x) 形 質だから,すべて丸形の種子になります。 人 教師 : それでは,子の丸形の種子を自家受粉させると、孫の種子はどうなりましたか? 花子:表のように,孫では丸形の種子としわ形の種子がほぼ3:1の割合で現れました。 また, (ウ) メンデルは種子の形以外の対立形質についても調べ、同様になることを確かめました。 教師 : このような実験結果から, メンデルは何という法則を見つけましたか? 太郎 : はい。 (エ)分離の法則です。 教師 : メンデルの研究は,遺伝学の基礎となる画期的なものでしたが, 当時の人たちには理 解されず, 死後16年してから再評価されたということでした。 次の文章は、メンデルが行った実験について教師と生徒が会話しているようすです。これ (1) 下線部(ア)のように、親の形質が子や孫に伝わることを何表 というか。 その名称を書け。 (2) 下線部(イ)の純系とは何か。 「自家受粉」, 「形質」という2 材質 つの言葉をつかって, 簡単に書け。 (3) 教師と生徒との会話の(X), (Y)には,それぞ れどのようなことばや記号が入るか。 Xには適当なことば を,Yには遺伝子の組み合わせを表す記号をそれぞれ書け。 (4) 下線部 (ウ)より、表の中のZにおおよそ何個の個体 (種子) が現れると考えられるか。 次のア~エから適当なものを1つ子の形質 選び、その記号を書け 形質 親の形質 種子の形 さやの色茎の長さ 55 -2- 丸形 1 5474 に現れ また個体数 1850 緑色 黄色 しわ形 全て緑色 全て長い 全て丸形 る 428 Z 長い 短い 787 277 420560 ア 140280 (5)次の文は、下線部(エ) の分離の法則について説明したものである。 文中のPには( )の中のこ とばから適当なものを選び○で囲み, ( Q ) にあてはまる適当なことばを入れて、文を完成せよ。 つい 細胞の染色体の中に存在する対になっている遺伝子が, P (減数分裂 体細胞分裂)の 結果, 分かれて別々の ( Q ) にはいることを, 分離の法則という。 (6) 表の結果で得られた孫の丸形の種子を1つ選び、 しわ形の種子と交配させると, 丸形の種子の選 び方によって,どのような形質の種子がどんな割合で現れる可能性があるか。 次のア~エから適当 *$--√TE なものを2つ選び, その記号を書け。 ア すべて丸形 すべてしわ形 ウ 丸形としわ形が1:1 エ 丸形としわ形が3:1 013-3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科生物 遺伝の問題 写真の問4についてです。 写真の3枚目に「卵細胞」とありますが、どうして卵細胞がaでなく、Aだと言えるのかが分かりません。そういう決まりなんでしょうか…? 教えてください…!!

入試対策 強化問題 ◆仮説を立てて実験をし、考察する力・学習日 を付ける 月 [実験2] 1 次の文章を読んで、あとの問1~問4に答えなさい。 すべての生物は、同じ種の子孫をつくって個体をふやしている。 生物の特徴が親から子へと遺 伝することは、古くから知られていたが、現在わかっている遺伝のしくみは、19世紀にメンデ ルによって発見された。メンデルはエンドウを用いた遺伝の実験を行った結果、生物の特徴のも 「とになる「遺伝子」が存在すると考えた。このときメンデルが注目したエンドウの特徴の一つに 種子の色がある。 得られた種子・・・・・・ メンデルは何世代にもわたってエンドウの自家受粉(柱頭に同じ個体の花粉をつけること)を くり返すことにより、どれだけ自家受粉をしても種子が緑色にしかならない個体(個体①とする) や種子が黄色にしかならない個体(個体②とする) を得た。そして、これらの個体を用いて、次 のようなかけ合わせの実験を行った。 〔実験 1] 個体①の花粉を個体②の柱頭に受粉させる。 個体① (緑色) 個体 ② (黄色) 得られた種子・・.... ( 8 ●得点 個体③を自家受粉する。 すべて黄色 (その一つを個体③とする) 黄色 3 7100 緑色 (その1つを個体④とする) 1 メンデルはこの結果から, 種子の色を黄色にする遺伝子をA, 緑色にする遺伝子をaとして, 次のような遺伝のしくみがあると考えた。 メンデルの発見した遺伝のしくみ ・エンドウの個体は, 種子の色を決定する遺伝子を2個もっている。 ・種子の色を決定する遺伝子が1個でもAのとき種子の色は黄色になり. 2個ともaのとき 緑色になる。 ・花粉や胚珠がつくられるときには、種子の色を決定する2個の遺伝子のうち、どちらか1 個が選ばれて精細胞や卵細胞に入る。 ・受精によってできる種子には, 精細胞と卵細胞のそれぞれがもつ遺伝子がどちらも入って いる。 問1 遺伝は、細胞の核内にふくまれている遺伝子が親から子へと伝えられることによって行わ れる。 1個の細胞にふくまれる染色体の数は生物の種によって一定で、受精によって2個の細胞 が合体しても、子の染色体の数が親の倍になることはない。 その理由として正しいものを次から 1つ選び,記号を書きなさい。 ア 精細胞の染色体は受精するときに卵細胞に入らないから。 イ精細胞や卵細胞がつくられるとき. 染色体の数が半分になるから。 ウ 受精のあとに同じ形をした染色体どうしが合体するから。 工 細胞分裂で染色体の数が半分になるから。 受精の後, (10点) 問2 個体②, ③, ④のもつ種子の色を決定する遺伝子について正しく述べているものを、それぞ れ次から1つずつ選び, 記号を書きなさい。 ア Aを2個もっている。 イ a を2個もっている 3 2 (9点×3) 問3 黄色の種子から育てた個体⑤と緑色の種子から育てた個体 ⑥ がある。 個体 ⑤ の花粉を個体 ⑥ の柱頭につけたところ, 得られた種子は黄色のものと緑色のものが1:1になった。 個体⑤のも つ遺伝子について正しく述べているものを、 問2のア~ウから1つ選び. 記号を書きなさい。 (9点) 問4 メンデルの発見した遺伝子のしくみとは異なる. 次の仮説によって, 実験の結果を説明でき るかどうかを考えてみる。 あとの文章中の (あ) (い),(う) (お)にあてはまるものをア〜オ から, (え) (か) にあてはまるものをカーコからそれぞれ1つずつ選び, 記号を書きなさい。 ウ Aとaを1個ずつもっている。 [仮説〕 (下線部はメンデルの発見した遺伝のしくみとは異なる部分を表している) ・エンドウの個体は, 種子の色を決定する遺伝子を1個もっている。 種子の色を決定する遺伝子がAのとき種子の色は黄色になり, aのとき緑色になる。 ・花粉や胚珠がつくられるときには、種子の色を決定する1個の遺伝子がそのまま精細胞や 卵細胞に入る。 ・受精によってできる種子には, 卵細胞のもつ遺伝子が入る。 ク 黄色のものと緑色のものの比(黄 ケ 黄色のものと緑色のものの比(黄 コ黄色のものと緑色のものの比(黄 A 4 〔仮説〕 が正しいとすると. 図の個体①は (あ). 個体 ② は (い) となるので, 〔実験1]で得 られる種子は(う) となり, その色は (え) となるはずである。 そして, 〔実験2] で得られ る種子は (お) となり, その色は (か) となるはずである。 したがって, 〔仮説〕 のような遺 伝のしくみでは, 実験の結果を説明できないことがわかる。 ア Aをもつもののみ イ a をもつもののみ ウ Aをもつものとaをもつものの比 (A: a) が11 エ Aをもつものとaをもつものの比 (A: a) が3:1 オ Aをもつものとaをもつものの比(Aa)が1:3 カ黄色のもののみ キ 緑色のもののみ が1:1 緑) 緑)が3:1 が1:3 緑) (9点×6) (あ) (1₂) (う) (え) (お) (カ

回答募集中 回答数: 0
1/4