学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

グラフの黒丸はなぜ上に上がるのですか?上のグラフとなぜ少し違くなるんでしょうか

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答の赤い線グラフの丸の部分は、なぜ少し上に上がるのか教えてください 至急お願いします🙏

図1の装置で. 水酸化ナトリウム水溶液を電 気分解すると、 気体 A,Bが発生した。 図2の実線 は、電流を流した時間と発生した気体の体積との 関係を表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 水の電気分解に水酸化ナトリウム水溶液を用 いる理由を. 「水に」に続けて、 簡潔に書きなさい。 図2 (2) 気体A.B の物質名はそれぞれ何か。 16, (3) 気体Bと同じ気体が発生する反応を, 次 のア〜エから1つ選びなさい。 ア 発泡入浴剤を湯に入れる。 が発生。 二酸化炭素 食酢に卵の殻や貝殻を入れる。 ダイコンおろしにオキシドールを加える。 エレベーキングパウダーを加熱する。 co (4) 水の電気分解の逆の反応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 (5) 図1の装置で実験している途中で電流を大きくすると、 気体Aが、 図2 の点線で示したように発生した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの 体積との関係を表すグラフを, 解答らんのグラフに実線でかきなさい。 (6) 図1の装置にうすい塩酸を入れて電流を流したところ、一方の電極 は 何か。 が発生する反応を、次 し12 8 やすくするため。 4 (cm) 0 B 酸素 (5) 池 (6) 塩素 X- びなさい。 二酸化炭素 に入れる。 が発生。 殻を入れる。 一気体・A N 気体B 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 オキシドールを加える。 ーを加熱する。 CH) (1/2) 応を利用し、環境に配慮した電池を何というか。 いる途中で電流を大きくすると、 気体Aが,図2 した。 このとき、電流を流した時間と気体Bの を,解答らんのグラフに実線でかきなさい。 酸を入れて電流を流したところ、 一方の電極 発生した。 この気体を何というか。 +2HCI → H2 + Cl 16, 生 した気体の体積 し 気 8 1 ゴム栓 気体 A- (cm³) 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分] 凸レンズ 電源装置 PROMICH (29) し12 た (cm³) (2点×7=14点) 8 の 体 4 積 一気体B VI 水酸化ナトリ ウム水溶液 一気体 A 気体B 0 2 4 6 8 10 電流を流した時間 [分〕 (5) マグマガ 斑状組織 流紋岩, をもつ深 せん緑岩 6 (1),(2 から出 を胚珠 ある精 胚珠の と、そ (5) ミスに (視野 卵の 5 7 (1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、1番2番3番の解説お願いします。

2などを用い +2のいずれ が () 3 源装置の b 6 きの電流計 とき (3) 花子さんは、ある地域における地層の重なり方を調べ、次の資料 1,2をまとめた。 下の ①~④の問いに答えなさい。 【資料1】 図1は、この地域の地形のようすを等高線を 用いて表したものである。 この地域では地層の 上下関係の逆転やしゅう曲はないが, 点線で示 す位置に断層が1つあり, その断層面で地層 がほぼ垂直にずれている。 a 【資料2】 図1のA地点, A地点の真西に あるB地点B地点の真南にある C地点, C地点の真東にあるD地 点のボーリング試料を調べ,地層 の重なりを図2のように表した。 ただし, b 火山灰の層は,成分と 堆積した時期が同じである。 表からの深さ 〔m〕 図2 0 2 90m B C 断層の位置 1 A I 1 85m 80m D A地点 B地点 C地点 D地点 YA 70m 75m、 ア 図1の点線で示す位置の東側が約8mほど高くなるようにずれている。 イ図1の点線で示す位置の東側が約12mほど高くなるようにずれている。 ウ図1の点線で示す位置の東側が約8mほど低くなるようにずれている。 エ 図1の点線で示す位置の東側が約12mほど低くなるようにずれている。 北 ・・」砂岩 火山灰 // 泥岩 石灰岩 2400 ... ●●●● 図1の点線で示す位置の西側において,地層は平行に重なって広がっているが,ある方 角に向かって低くなるように傾いている。 ある方角として最も適当なものを、次のア~エ の中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 ア 東 イ西 ウ 南 I t 下線部aについて, 最も適当に述べているものを、次のア~エの中から一つ選んで、そ の記号を書きなさい。 (8) (③3) 下線部 b について, 花子さんが, 図2の火山灰の層を形成している鉱物を調べたところ, 有色鉱物が多くふくまれていることがわかった。 この火山灰を噴出した火山について, 最 も適当に述べているものを、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 ア マグマのねばりけが強く、おわんをふせたような形をしていた。 イ マグマのねばりけが強く、傾斜のゆるやかな形をしていた。 ウマグマのねばりけが弱く、おわんをふせたような形をしていた。 エマグマのねばりけが弱く、傾斜のゆるやかな形をしていた。 Ach4/3 ④図2の地層中には生物の化石がふくまれていた。 生物の化石のうち, 地層が堆積した当 時の環境が推定できる化石を何というか, 書きなさい。 (viso 01

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科 火山の問題 解答がなかったため1問でも 教えていただけると嬉しいです🙏

2 宮城県に住む久美さんは,理科の学習の中で, 自然と人間とのかかわりについて調べて おり, インターネットを利用して, 伊豆大島に住む佐藤さんに質問しています。 下の は,久美さんと佐藤さんの会話です。 あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 伊豆大島には, 現在も活動を続ける火山がありますが、 伊豆大島に住む方々 の生活は、火山とどのようなかかわりがありますか。 伊豆大島は、島全体が火山です。 温泉は観光資源として,また, 島に広く分布する, 火成岩である玄武岩は, 建材として活用されて います。 このように, 火山の恵みを利用する一方, 噴火により自然 災害が発生し, 被害を受けることもあります。 佐藤さん 伊豆大島では, 自然災害に備えて、 何か取り組んでいることがありますか。 佐藤さん 伊豆大島では, 火山の特徴に加 えて、島の地形や気象の特徴を調 べご覧のようなハザードマップ を作成しています。 さまざまな自 然災害に備えるために, 火山の特 徴を理解し, ハザードマップを活 用して,被害を減らすための計画 を考えています。 伊豆大島火山 山頂火口 久美さん 佐藤さんが示したハザードマップの一部 久美さん 火山灰が降る可能性が 高い区域 0 火山灰が降る可能性が やや高い区域 5000m (「伊豆大島火山防災マップ」 より作成)

回答募集中 回答数: 0
1/6