数学
中学生
解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。
5 A~C地点とは異なる震源から 91kmのD地点の初期微動継続時間は12秒でし
た。 地中を伝わる2種類の地震波の速さはそれぞれ一定であるとして, S波の地中を
伝わる速さ (km/秒) を求めなさい。 なお, 数値が小数第二位以下になる場合は,小
数第二位を四捨五入して, 小数第一位まで求めなさい。
III 次の文を読み、あとの各問いに答えなさい。
年以内に噴火したことのある火山を活火山という。 火山が噴火すると
き、噴火前に火山性の地震が起こる。その後、火山が噴火することなく活動が終息する
こともあるが、実際に噴火が起こるとマグマの性質によって噴火の様子は異なる。 ま
た、火山性地震の他に、日本における内陸型の地震は大陸プレートが海洋プレート
によって押されたひずみによって起
こるものである。
右の表は、ある場所の内陸型地震
について震源から異なる距離にある
3地点 (A~C) で初期微動の始まっ
た時刻と主要動の始まった時刻をま
とめたものである。
初期動が始まった時割
初 9時18分40秒
0時18分35秒
9時18分30秒
0
5
地点
B地点
C地点
初期微動の
始まった時刻
9時18分31秒
9時18分35秒
9時18分38秒
10
15
初期動時間(単位:秒)
始まった時刻
1835
9時18分43秒
9時18分49秒
8
HE
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81