学年

教科

質問の種類

国語 中学生

走れメロスの内容です。 ⑶についてです。 なぜ"世の中の〜いものさ。"は違うのか教えていただきたいです🙇 答えは、 "人は、これ〜やるのだ。" です。

わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP8 走れメロス= ※句読点や符号も一字と数えます。 3 0は、王のどのような心情を表したものですか。その後の会話を一 通して最も適切と思われるものを次の中から選び、記号で答えなさい。 ア 孤独で悩みが深い。 ウ なげやりになっている。 N 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 メロスは、単純な男であった。買い物を、背負ったままで、のそのそ王城に一 入っていった。たちまち彼は、遥運の警吏に捕縛された。調べられて、メロス の懐中からは短剣が出てきたので、騒ぎが大きくなってしまった。メロスは、 王の前に引き出された。 「この短刀で何をするつもりであったか。言え!」暴君ディオニスは静かに けれども威厳をもって問いつめた。その王の顔は蒼白で、眉開のしわは、刻 み込まれたように深かった。一 町を暴君の手から救うのだ。」とメロスは悪びれずに答えた。 ィメロスにおびえている。 エ 緊張して落ち着かない。 @とありますが、こうした王の考えに対してメロスは「人の心」 について、どのような考えをもっていますか。その考えが最もよくわか る一文を文章中から書き抜きなさい。 しの孤独がわからぬ。」 S 「疑うのが、正当の心がまえなのだと、わしに教えてくれたのは、おまえたち だ。。人の心は、あてにならない。人間は、もともと私欲の塊さ。信じては、 ならぬ。」暴君は落ち着いてつぶやき、ほっとため息をついた。「わしだって、 平和を望んでいるのだが。」 「なんのための平和だ。自分の地位を守るためか。」今度はメロスが哨笑した。 罪のない人を殺して、何が平和だ。」 「黙れ、下膨の者。」王は、さっと顔を上げて報いた。「口では、どんな清らか なことでも言える。わしには、人のはらわたの奥底が見え透いてならぬ。おま えだって、いまに、はりつけになってから、泣いてわびたって聞かぬぞ。」 「ああ、王はりこうだ。うぬばれているがよい。私は、ちゃんと死ぬる覚悟で いるのに。命乞いなど決してしない。ただ、||」と言いかけて、メロスは足一 もとに視線を落とし瞬時ためらい、「ただ、私に情けをかけたいつもりなら、 処刑までに三日間の日限を与えてください。たった一人の妹に、亭主をもたせ てやりたいのです。三日のうちに、私は村で結婚式を挙げさせ、必ず、ここへ 帰ってきます。」 「ばかな。」と暴君は、しわがれた声で低く笑った。「とんでもないうそを言う わい。逃がした小鳥が帰ってくるというのか。」」 「そうです。帰ってくるのです。」メロスは必死で言いはった。「私は約束を守 ります。私を、三日間だけ許してください。妹が、私の帰りを待っているの一 だ。そんなに私を信じられないならば、よろしい、この町にセリヌンティウス」 という石工がいます。私の無二の友人だ。あれを、人質としてここに置いてい こう。私が逃げてしまって、三日めの日暮れまで、ここに帰ってこなかった ら、あの友人を締め殺してください。頼む。そうしてください。」 それを聞いて王は、残虐な気持ちで、そっとほくそ笑んだ。生意気なことを一 言うわい。どうせ帰ってこないにきまっている。このうそつきにだまされたふ」 りして、放してやるのもおもしろい。そうして身代わりの男を、三日めに殺し てやるのも気味がいい。人は、これだから信じられぬと、わしは悲しい顔し て、その身代わりの男を傑刑に処してやるのだ。世の中の、正直者とかいうや」 つばらにうんと見せつけてやりたいものさ。 T願いを、聞いた。その身代わりを呼ぶがよい。三日めには日没までに帰ってこ」 い。遅れたら、その身代わりを、きっと殺すぞ。ちょっと遅れてくるがいい。おま えの罪は、永遠に許してやろうぞ。」セ めい (教育出版「伝え合う言葉 中学国語 2」卵~盟ページより この文章から読み取れるメロスの性格で、「家族(妹)思い」のほか 、にわかることを、次の条件に従って、三十五字以内で答えなさい。 《条件》,文章中のメロスの性格が読み取れる行動または会話文を用い て書くこと。 ·性格を表す言葉を入れること。 太宰治「走れメロスJ) とありますが、王がこのように言ったのは、どのような意図か らですか。王のしたかったことが具体的にわかる一文を探し、初めと終 (16) 問できた」 ■20。 わりの五字を書き抜きなさい。 「おまえがか?」王は、慨笑した。「しかたのないゃつじゃ。おまえには、わ 「言うな!」とメロスは、いきりたって反駁した。「人の心を疑うのは、最も一 恥ずべき悪徳だ。王は、民の忠誠をさえ疑っておられる。」 語 国

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

解答を教えてください

文の組み立て るとた 学びのポイント なきし 最、日 れっ不が 目 まとめ 段落 段落 章 文章·段落·文 2 間違えた 文章。段落文 1文章……最も大きな言葉の単位 文章 燃 最も大きな言葉の単位 おなじみの「文章」と 「文」。文法面から見 ると「大きさ」が違う んだよ。「文」が最も 基本的な言葉の単位 自分の考えや気持ちを、すじみちを立てて、まとまりのあるもの として言葉で表したものを文章という。 ぼくは文法を学ぶ。 コロ° 段落……文章中の、ひと区切りの内容のまとまり といえるね。 文章の中でまとまった内容を表しているひと区切りのことを(形式) 段落という。段落の初めは行を改め、一字下げて書く。 1文章·段落とは 例 題 次の文章を二つのまとまりに分け、境目に「印を付けなさい。 |動物は常に現在 園を回 するこ 旅 行 の当日 る 前 に 覚め J型 3 終終 - わv 議 ※SRSに思参やするリAもな3 と すつ きり 起 き ら れ た 残 念な ら 空 は ってい 劇 を米来について考えるJとが 風 は 強 雨 が 降り かも o できる を園去の思考の結果とAらR |o |将来 を見すえて次のス テップを考える 2文とは 現在を生きる動物と違って、人間は過去から 例題1 次の文章はいくつの文からできているか、その数を書きなさい。 |未 来への歴史を生きているのだ。 Dを めをv メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければなら また、いくつかの形式段落を内容のつながりの上からひとまとま ぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人で ある。笛を吹き、羊と遊んで暮らしてきた。けれども邪悪に対して りにしたものを意味段落という。 は、人一倍に敏感であった。今日未明、メロスは村を出発し、野を 越え山越え、十里離れたこのシラクスの町にやってきた。 (太宰治『走れメロス」)( 2文……「」までのひと続きの言葉 リ 例動物は常に現在に生き、過去を回想することはない。 右のように、一つのまとまった内容を表したひと続きの言葉を文 例題2 次の語句を並びかえ、意味の通る文にしなさい。 という お兄さんは 楽しい 彼女の 人です ポイント●文はふつう、「。(句点)」や「?」「!」で終わる。 基本問題 >>> 3次のア~ウの文を、意味が通るように並べかえ、その順序を記号で答 えなさい。 1 次のア~オの文を、意味が通るように並べかえ、その順序を記号で答 えなさい。(ただし、アが一番目である。) ア 長い修練によってそれを体得することで、自分の考えを述べる

未解決 回答数: 1
国語 中学生

走れメロスです。 文章を読んで答えてください ⑸の問題の答え教えて頂きたいです!

私を笑い、そうして事も無く私を ぬよりつらい。私は、永遠に裏切者だ。地上で最も、不名誉の人種だ。セリ ェ 友の信頼に報いること。 うらぎり -線「ありがたい!……死ぬ事が出来るぞ」とあるが、なぜそれが ありがたい」のか。文章中のことばを用いて答えなさい。 てくれるにちがい無い。いや、それも私の、ひとりよがりか? ああ、もう いっそ、悪徳者として生き延びてやろうか。村には私の家が在る。羊も居る。 妹夫婦は、まさか私を村から追い出すような事はしないだろう。正義だの、0 信実だの、愛だの、考えてみれば、くだらない。人を殺して自分が生きる。 それが人間世界の定法ではなかったか。ああ、何もかも、ばかばかしい。私 は、 醜い裏切り者だ。どうとも、勝手にするがよい。やんぬる哉。||四肢 まどろんでしまった。 ヌンティウスよ、私も死ぬぞ。君と一緒に死なせてくれ。君だけは私を信じ 、自4 この文章を展開のうえから大きく二つに分けるとすると、後半はどこから 始まるか。後半の初めの四字を抜き出しなさい。 リ4うほう を投げ出して、 A ふと耳に、渥々、水の流れる音が聞えた。そっと頭をもたげ、息を呑んで5 耳をすました。すぐ足もとで、水が流れているらしい。 見ると、岩の裂目から渡々と、何か小さく曜きながら清水が湧き出ているの である。その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。水を両手で 掬って、一くち飲んだ。ほうと長い溜息が出て、夢から覚めたような気がし た。歩ける。行こう。肉体の疲労恢復と共に、わずかながら希望が生れた。0 、義務遂行の希望である。わが身を殺して、名誉を守る希望である。斜陽は赤 い光を樹々の葉に投じ、葉も枝も燃えるばかりに輝いている。日没までには、 まだ間がある。私を、待っている人があるのだ。少しも疑わず、静かに期待 きこ せんせん 起き上って、 学習のポイント だざいおさむ やけ め こんこん 太宰治「走れメロス」より。 自分の身代わりになってくれた友の信頼に報いるため、人間の信実というものが存在 することを王に示すため、メロスは走らねばならない。しかし、疲労のあまり、ふと悪 い考えが頭に浮かぶ ためいき メロスの置かれている状況。心情の変化に注意して読むこと。 O定法=いつも変わらぬ法則。 Oやんぬる哉=もうおしまいだ。万事休す。 夫井 〇渥々=浅い川などの水がさらさらと流れる音。 してくれている人があるのだ。私は、信じられている。私の命なぞは、問題 ではない。死んでお詫び、などと気のいい事は言って居られぬ。私は、信頼5 O五臓=内臓の総称。ここでは体全体のこと。 に報いなければならぬ。いまはただその一事だ。走れ!メロス。 私は信頼されている。私は信頼されている。先刻の、あの悪魔の嘱きは、 あれは夢だ。 悪い夢だ。忘れてしまえ。五臓が疲れているときは、ふいとあ んな悪い夢を見るものだ。メロス、おまえの恥ではない。やはり、おまえは 真の勇者だ。再び立って走れるようになったではないか。ありがたい! 私8 は、正義の士として死ぬ事が出来るぞ。ああ、日が沈む。ずんずん沈む。 待ってくれ、ゼウスよ。私は生れた時から正直な男であった。正直な男のま e「こっそりと話した」という意味になるようにする。 a 王は、メロスが時間に間に合うように戻ってくるとは思っていない。つまり、人間 というものを信じていないのである。もし、メロスが王のことばどおりおくれて行け ば、王は、やはり思ったとおりだった、とメロスをあざ笑うことになる。 A…「まどろむ」は「ちょっとの間、浅く眠る」という意味であることから考える。 B…疲労のあまり眠ってしまった状態から起き上がる場面である。この様子に合う まにして死なせて下さい。 ことばを選ぶ。 前の段落に「わが身を殺して、名誉を守る希望」とあることに着目。裏切り者にな らなくてすむ、という喜びである。 時間の経過とともに、メロスが絶望から立ち直ったことが分かる部分からが後半。 国ス中3

回答募集中 回答数: 0
1/3