学年

教科

質問の種類

国語 中学生

(三)教えてください

必修問題① 教科書 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「失礼ですが、 ご本人様宛てではない、ということでしょうか?」 「はい。」 大変申し訳ないのですが、私には、ご住所やお名前に、間違いを発見す ることができないのですが.....。」 「間違いがない」と言い切らず、「発見することができない」とすることで、 問題の相手ではなくこちらに帰する言い回しのテクニックだ。 「はい、間違いはありません。」 内心の当惑を抑え込み、 相手の様子を観察する。彼女は、私が「当惑」す るなどとは考えてもいないかのように、なんらかの対応」を待つそぶりだ。 過去の市民対応の積み重ねから、相手のタイプを推し量る。 「無理難題 タイプ」か「論理矛盾タイプ」であると推察された。 この傾向の来庁者に は、意味はなくとも、なんらかの「対応」を行ったという「誠意」を見せ ることで、「解決」へのハードルを下げられる場合が多い。「解決」とはも ちろん、「相手が満足する」という意味合いであって、実際に問題が解決 されるかどうかは重視されない。 「少々お待ちいただけますか。 調べてみますので。」 私は彼女を待たせて自席に戻り、情報管理課に内線電話で確認する。 応 対したのは幸い、同期の中だった。 「ああ、ちょっと確認してほしいんだけど、 住民番号K01137965 のデータなんだけど、最近なにか変更を加えたりした記録があるかい?」 「KO-137965ね。ちょっと待って、調べてみるから。」 受話器から すばやくキーボードを叩く音が聞こえてくる。 「入力内容の変更はないよ。 ただ・・・・・・。」 「ただ、なんだい?」 Love 1線「間違いを発見することができない」とありますが、「私」はな ぜこのような言い回しをしたのですか。 「•••••• ため」に続くように、文章中 から十八字で抜き出しなさい。 ため。 一線② 「内心の当惑」とありますが、「私」は「女性」のどのようなと ころに「当惑」したのですか。 次の文の に当てはまる言葉を書きなさ ・督促状は と主張しながらも、そこに 印字された住所や名前に間違いはないと認めているところ。 一線③~⑤ 「「対応」「誠意」「解決」」には「」 (かぎかっこ)が つけられていますが、 これはどのようなことを表していますか。 適切なもの を次から一つ選び、記答えなさい。 7 「私」がこれらの言葉を、実際に声に出してつぶやいていること。 イ「私」がこれらの言葉を、役所独自の意味合いで使っていること。 ウ「私」がこれらの言葉を、「女性」に対して強調していること。 エ「私」がこれらの言葉を、仕事と無関係だと思っていること。 ⑥ 「住民番号KO_137965のデータ」とありますが、 このデータに最近起きた出来事を、三十字以内で書きなさい。 N 33 ④ よく出る 《・・・

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)教えてください🙏 解説見ても、わからなかったので、詳しくお願いします🙇‍♀️

太郎さんと花子さんは, 物体が落下する運動のようすに興味をもち, 運動のようすを調べる実 験を行って、レポートにまとめました。後の1)から(4)までの各問いに答えなさい。ただし,実験 に用いた糸や記録テープの質量,および摩擦や空気の抵抗は考えないものとします。また,糸は 伸び縮みせず,たるまない状態で実験を行ったものとします。 レポート 問 ('17 滋賀県) 【実験1】 図1のように質量1kgの物体Aを, 静止させた状態から 1m 自由落下させ 【実験2】 図2のように実験1の物体Aに力学台車Bを糸 でつないで,静止させた状態から物体Aを1m自 由落下させる。 図2 る。 力学台車B 車止め 図1 記録タイマー 糸 定滑車 エ 1m 物体A 物体A 記録テープ 水平面 1m 1m 【結果のまとめ) 実験1,2の記録テープは, 図3の 図3 ようになった。このような運動の記 録から,実験1,2における物体Aの 運動の速さの変化について調べ,グ ラフに表すと図4のようになった。 図4 5.0 実験1 4.0 速 3.0 実験1 実験2 (m/s) 2.0 実験2 1.0 0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間(s) ※記録タイマーは1秒間に 60回打点するものを用いた。 (1) 実験1において, 物体Aが1m 落下する間に, 重力が物体Aにする仕事の大きさは何了ですか。 書きなさい。ただし, 質量 1kgの物体にはたらく重力の大きさを10Nとします。 [ (2) 図5は、実験1の記録テープの一部である。図5の記録テープは, 物体Aが 図5 動きはじめてから何秒後から何秒後の間に記録されたと考えられますか。最も 適切なものを,あとのアからエまでの中から1つ選びなさい。 ア 0秒後~0.1秒後 イ 0.1秒後~0.2秒後 ウ 0.2秒後~0.3秒後 エ/0.3秒後~ 0.4秒後 (3) 図6は, 実験2で物体Aと力学台車Bをつないでいる糸 図6 が,それぞれの物体を引く力を示している。実験2で物体 Aを糸が引く力の大きさについて, 物体Aが動き出す前の 大きさをF. 動き出した後の大きさを F2 とする。また. 物体Aにはたらく重力の大きさを Wとする。 このとき、 F, の方が F。よりも大きくなることについて, Wを用いて 説明しなさい。 J) 24.5cm → 力学台車Bを 糸が引く力 力学台車B 物体A (4) 実験2で, 動き出した後の力学台車Bを糸が引く力の大きさについて, 結果のまとめの図4 からどのようなことがわかりますか。 書きなさい。 物体Aを 糸が引く力

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが全くわかりません。 すべての問題の答えをお願いします

4 ことばの単位と品詞 4 と の O分かるかな? 空欄に適当な言葉を入れようノ O空欄に適当な言葉を入れよう/ (竹取物語】 文とは? 一つのまとまった思想や感情を表す一続きの言葉を 6竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。→ 竹の中に、 一本あった 根本が光る竹が @竹の/中に/もと/光る/竹なむ/一筋/ありける。 の切れ目である。 O文章とは? 文がいくつか集まって、一つの主題によって統一さ 右の/部は、 8竹/の/中/に/もと/光る/竹/なむ/一筋/あり/ける。 れたものを」 JS 右の/部は、 の切れ目である。 O文節とは? 文を実際の言葉として不自然でないようにできるだ け小さく区切った場合、その区切りを」 できるかな? 次の文の文節の区切りに/を入れてみよう J ヨ ヨリ ま じり て 竹を 取りつ つ、 に くって 竹を 取っては ◇単語とは? 品詞とは? 文節をきらに区切ると、言葉としてこれ以上分けら 4 ろ トリ リJ! に使ひけ 使ったそうだ J り。 (竹取物語】 れない最小の単位が得られる。これを トリ ) テクニック を、文法上の性質·機能に基づいて 文節に区切るには、話し言葉の中で、息を切っ たりするときに自然に入る、「ネ」(関東の人なら、 「サ」などの語を入れてみるとよい。 野山に*まじりて“竹を。取りつつ。よろブの 分類したものを JSn 通常十種類に分けられる ことに*使ひけり* こんな具合にネ

回答募集中 回答数: 0