学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題教えてください!(4)です! Aは2Ω Bは4Ωです

同じ電圧を加えたとき, 電熱線 A と電熱線 B では, ( ① ) のほう が. 電流が流れやすい。 したがって, 電熱線Aと電熱線Bに同じ電圧 を加えたときの電力は, ( ② )のほうが大きい。 (2) この実験で, 5分間電流を流したときの電熱線Aの発熱量は何J 図 4 [℃]9 か, 答えよ。 8 7 □ (3) 電熱線Aに加える電圧を 3V にして,同様の実験を行った場合 の, 水の上昇温度と電流を流した時間との関係を表すグラフを図4 にかけ。 (図 P.195) □(4) 図5は,電熱線Aと電熱線Bを用いてつくった, 図5 並列回路と直列回路を模式的に表したものである。 ビーカーI~IVにそれぞれ同じ温度で同じ量の水を入 れ,回路に加える電圧を6V に調節して同じ時間,電 流を流したとき, 水の上昇温度がそれぞれ異なった。 ビーカーI~Ⅳを上昇温度の大きい順に並べ, I~IV の記号で答えよ。 講習テキスト理科マスター 3β ビーカーⅠ ビーカーⅡI 6V HO 1000] [000円 アイウエ 水 6 水の上昇温度 電熱線 B 5 4 3 0 ・電熱線A (1) ) 電熱線A 電熱線 A 電熱線B 電熱線B 1 2 3 4 5 6 電流を流した時間 [分] 1000円 ②② 電熱線 A 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B ビーカーⅢII 電熱線A ② 1000円 ピーカーW ・電熱線 B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)教えてください

5 6 〔分] (1) 流れる向きが周期的に変化している電流を, 交流という。 家庭のコンセントに供給されている電流は, 交流である。 な お、乾電池の電流のように、一定の向きに流れる電流は,直 流という。 (2) 消費電力が1200 W の状態で使用したときは12A, 消費 電力が600W の状態で使用したときは6Aの電流が流れる。 (3) 600 〔W〕 x 30[s] = 18000[J] (1) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 抵抗が小さいほど流れ る電流は大きくなり, 電力も大きくなる。したがって, 抵抗 が小さい電熱線Aのほうが, 電熱線Bよりも電流は多く流 れ 電力は大きい (2) 電熱線Aに流れる電流は, 6 (V) 2[Ω] は, 3 [A] × 6 [V] = 18〔W〕 となる。 これより, 5分間電流 を流したときの電熱線の発熱量は, 18 〔W〕 × 5 × 60 [s] = 5400〔J〕 (3) 電熱線Aに加える電圧を3Vにしたときに流れる電流の 大きさは1.5A なので、電力は1.5〔A〕 ×3〔V〕 = 4.5〔W〕に なる。電力の大きさが1になるので、水の上昇温度も 1/4に = 3 〔A〕 なので、電力 なる。 図3より6Vのとき、電流を5分間流すと8℃ 上昇して いるので,3Vのとき、電流を5分間流すと2℃上昇するこ とがわかる。したがって (0.0) と (52) の2点を通る直線 を引けばよい。 (4) 並列回路では、加わる電圧の大きさは一定なので水の上 昇温度は, ビーカー Ⅰ >ビーカーⅡIである。 また, 直列回路 では, 流れる電流の大きさは一定なので、電熱線Aに加わ る電圧よりも電熱線Bに加わる電圧の方が大きいため、水 の上昇温度は, ビーカーⅣ>ビーカーⅢである。 直列回路全 体の抵抗の大きさは, 4 + 2 = 6 [Ω]なので, 回路全体に流 6 (V) =1 [A] であるから, ビーカー 6 [Ω] れる電流の大きさは, Ⅳの電熱線Bの電力は4W。 ビーカーⅡIの電熱線Bに流れ 6 〔V〕 = 1.5 〔A〕 なので, 電力は9W で 4 [Ω] る電流の大きさは あるから 水の上昇温度は, ビーカーⅡI>ビーカーⅣVである ことがわかる。したがって, 水の上昇温度を大きい順に並べ ると, I > ⅡI>Ⅳ> ⅢIとなる。 図 消費電力が から1つ選び、 何Jになるか。 電熱線 B (4Ω) BAX3V A (① 電熱 熱 電熱 電熱

回答募集中 回答数: 0
1/7