学年

教科

質問の種類

理科 中学生

大至急お願いいたしますm(_ _)m 中1地層の問題です。多分基礎問題なんですけど、分かりません……( > < ) ⑷⑸です。どちらかでも構いません。 誰か教えてくださる人いらっしゃいますか……? お願いします🙏

{4図1はある地域の位置関係や標高を表したものである。 図2は、図1の3地点の地層 を柱状図にしたものであり、 各地層の特徴を 【まとめ】 に衰した。 また, 地層Aの岩石 を使って、 【実験】 を行った。 あとの (1)~(5) に答えなさい。 ただし、どの地層にも 大地のずれや逆転は見られず,いずれも同じ方向に傾いていることとする。 1 W(標高160m) <標高190m) 10 E E 500m 20 500 m DE BU 1500m さ 30 D D (m) 40 CB 500m 50 X Z(標高160m) (標高210m) 図2 13 Y うすい塩酸 C D B A 2 【まとめ】 地層Aは、生物の遺がいが積み重なってできた岩石の層であった。 地層と地層は、泥が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Cは、火山噴出物が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Dは,砂が積み重なっててきた岩石の層であり、 岩石の中にサンヨウチュウ の化石が含まれていた。 C 【実験】 図3のように, 地震Aの岩石にうすい塩酸を2,3滴かけると気体が発生した。 また、くぎて岩石の表面をひっかき傷がつくか調べた。 (1) 【実験】について、くぎで表面をひっかいたときの結果と、 岩石名の組み合わせとして 適切なものを、次の1~6からしつ選び,記号で答えなさい。 1 2 3 4 1 北東 5 6 くぎで表面をひっかいたとき ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない 傷がつく (2) 地層日や地層Dのような砂や泥などがの重みなどによって、長い年月の間に 押し固められてできた岩石を何というか。 答えなさい。 (3) 地層Dに含まれていたサンヨウチュウと同じ時代に生息していたと考えられる生物を, 次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。 1 フズリナ 2 カリア 3 ナウマンゾウ 4 アンモナイト (4) 図1の地域の地層は、 どの方角に傾いているか。下がっている方角を、 次の1~4から 1つ選び, 記号で答えなさい。 岩石名 凝灰岩 凝灰岩 石灰岩 石灰岩 チャート チャート 2 北西 3 南 4 南西 (5) W地点では、地面から何mの深さまでほれば地層Dが出てくるか。 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

べりーへるぷです

212-5 図1は、ある地域の3地点A~Cで行ったボーリング調査による地層の柱状図です。 また,図2 は、この地域の地形を等高線で表したもので地点Aは地点Bの真西, 地点Cは地点Bの真北に位置 しています。 ただし、この地域には地層の上下の逆転や断層はなく、地層は互いに平行に重なってお り、ある一定の方向に傾いているものとします。 さらに火山灰の地層は1つしかないことがわかっ ています。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 0 地点A 地点B地点C On [m]20- 地表からの深さ m 泥の層 火山灰の層 砂の層 8888 れきの層 ウ 南 図2 I t A C B 30 (1) 火山灰の層が, おし固められることでできる堆積岩を何といいますか。 名称を答えなさい。 (2) 地点Aでの泥, 砂, れきの層の重なり方から、この地層が堆積した期間にどのような変化があっ たと考えられますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 海水面が上がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 イ 海水面が上がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 ウ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 エ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 (3) 地点Aのれきの層には石灰岩とチャートのれきが含まれていました。 次のうち, 石灰岩とチャー トについて説明したものとして、適当なものはどれですか。 2つ選び, 記号で答えなさい。 ア 石灰岩は堆積岩であり, チャートは火成岩である。 イ 石灰岩は赤色, チャートは白色であり, 色で区別することができる。 ウ 石灰岩とチャートは,どちらも生物の死がいなどでできている。 エ石灰岩はうすい塩酸に反応して二酸化炭素が発生するが, チャートは反応しない。 (4) 地点Cの砂の層からビカリアの化石が見つかりました。 次のうち, ビカリアが最も栄えていた地 質年代に栄えていた生物はどれですか。 最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウサンヨウチュウ エフズリナ (5) この地域の地層は,どの方角に向かって低くなっていますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア東 西 50m 60m 70m 80m

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

地層からわかる大地の歴史のところです。 全部教えてください🙏 ベストアンサーは順番関係なくいちばんわかりやすかった方につけさせていただきたいと思います。

(4) れき るか。 (5) 堆積岩にふくまれている粒を調べると, 火成岩の粒と比べて, 丸みをおびてい るものが多かった。 これはなぜか。 堆積岩のでき方から考えて書きなさい。 4 地層からわかる大地の歴史 〔鹿児島改〕 標高を示している。 図2は, 図1のA~C地点でボーリング調査を行った結果をも 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて, 模式的に表したものであり,数値は とに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲が りや断層はなく,それぞれの地層は平行に重なっており,ある一定の方向に傾いて いるものとする。 100ml 90m 180m B ++ (5) 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 60 (1) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を答えなさい。 図2 11.0m 120m 地表からの深さ m 0 表 10 20 30 40 50 B (①1) (2) (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3)この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 ア東 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 南 エ 北 西ウ 地表からの深さ mm 10 20 30 40 50 60 (5) 図2のAの②の層が堆積してから、①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5) (3) (4) (5x5) 図に記入 単元4 大地の変化 東書 1年 107

解決済み 回答数: 1
1/12