学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(5)の②と(6)がわからないです解説して欲しいです🙏🏿💦

【実験】図ⅣVのようにビーカーを六つ用意し, 図ⅣV 水 表 Ⅰ A,B,C,D,E,Fとした。 A,B,Cには うすいデンプン溶液を100mLずつ入れ, D, E,Fにはうすい麦芽糖水溶液を100mLず つ入れた。 次に,AとDには少量の水を, B とEにはコウジカビを含む液をCとFに は酵母菌を含む液を加えた。 A~Fを35℃ に保って1日置いた後、 それぞれについて, 溶液2mLを取って1mLずつ2本の試験管 に分け, 1本めにはヨウ素液を加えた。 2本めにはベネジクト液を加えて加熱した。 また, ビーカーに残っ たそれぞれの溶液を蒸留し、エタノールの有無を調べた。 表1は得られた結果をまとめたものである。 A C D E あり なし あり あり なし なし なし あり なし なし あり なし エタノールの有無 なし なし ), }) [ [A] ② 次のア~カのうち, 上の文中の 囲みなさい。 ア AとC (4) ヨウ素液とベネジクト液の色の変化について述べた次の文中の〔 ものをそれぞれ一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。 イAとD (6) 次のア~エのうち、上の文中の 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。 コウジカビ 酵母菌 ヨウ素液の色の変化 ベネジクト液の色の変化 うすいデンプン溶液 ウ AとE 「 B なし 青紫色〕に ヨウ素液をうすいデンプン溶液に加えると, ヨウ素液の色はⓔ〔ア 黄色 変化する。 また, ベネジクト液をうすい麦芽糖水溶液に加えて加熱すると, ベネジクト液の色は ① 〔ウ 赤褐色 青色〕に変化する。 2 【JさんとU先生の会話2】 20 0380 Jさん: 今回の実験では結果がたくさん得られました。 複数の結果を組み合わせて考えれば, コウジカ ビや酵母菌のどのようなはたらきによってエタノールがつくられているのかが分かりそうです。 U先生 この実験の考察においては, 表Iに示す②AやDの結果をふまえることが重要です。 どのよう に考えればデンプンを分解した微生物は1種類だったことが分かりますか。 Jさん:表Ⅰ に示すAとBの結果の比較と の結果の比較をあわせれば分かります。 U先生:その通りです。 さらに実験において, コウジカビや酵母菌がそれぞれに異なるはたらきをして いると考えると,みそづくりの過程においてエタノールがつくられるしくみも分かりますね。 ことでエタノールがつくられると考えられます。 Jさん: はい,みそづくりの過程では, U先生: その通りです。 微生物がうまくはたらいて、 みその香りがつくられるのですね。 水 (5) 実験では,AとDには微生物を加えていないが,AとDは実験結果を考察する上で重要な役割をもつ。 ① 下線部②について, 次の文中の に入れるのに適している語を漢字2字で書きなさい。 実験で調べたいことを明らかにするためには,条件を変えた実験をいくつか行ってこれらを比較す る。このように結果を比較する実験のうち,特に, 調べたいことについての条件だけを変え, それ以外 の条件を同じにして行う実験は 実験と呼ばれている。 に入れる内容として適しているものを一つ選び, 記号を○で エAとF コウジカビ アコウジカビが麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに、酵母菌がはたらく イコウジカビがデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に、酵母菌がはたらく ウ 酵母菌が麦芽糖にはたらくことでできたデンプンに, コウジカビがはたらく エ酵母菌がデンプンにはたらくことでできた麦芽糖に, コウジカビがはたらく 酵母菌 うすい麦芽糖水溶液 オ DE F なし なし あり [〕から適切な に入れる内容として最も適していると考えられるものを カDとF

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏🙇‍♀️

ア ウ エ × いたレポートの一部を読み、次のよ <<レポート! > もりをしていた地中の虫がはい出てくる。」 になると、 中 日が多くなった。 学校の植え込み周辺を観察したところ。 モグラが土の中の通り道を作るときに地表に 出した モグラ) を見付けた。 植え込み周辺にあった 色落ち、クモ、ムカデ、ダンゴムシ、 ミミズを見付けることができた。生系において生物の数 的な関係は、図のようにピラミッド形で表すことができ。 最も下の層は生産者であることが分かった。 また。 取り除いた落ち葉の裏面に、 白いかたまりが付いていた。 ルーペで観察すると、 の集まりであり、生物の排出物や死骸 (遺骸) に含まれる有機物を無機物に分解して生活 しているカビの一種であることが分かった。 B (1) レポート1 > から、 図のAとBに当てはまる生物と、カビの働きによって生じる無機 物を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のアーエのうちではどれか。 図のAとBに当てはまる生物 A: ミミズ, ダンゴムシ B: クモ、ムカデ A: ミミズ, ダンゴムシ B: クモ、ムカデ A: クモ, ムカデ B: ミミズ, ダンゴムシ A : クモ、ムカデ B: ミミズ, ダンゴムシ O カビの働きによって生じる無機物 デンプンや酸素 二酸化炭素や水 デンプンや酸素 二酸化炭素や水 L

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭 明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。 どなたか優しい方お願いします🥺

のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ ▼ るために、下の実験操作を行いました。 これについ 図2 て問いに答えなさい。 図3 操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。 操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く 食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。 操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。 一布 溶液 操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水 を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。 操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。 問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。 アカエル イ フクロウ ウライオン エ タカ オシャチ カ シマウマ キ インフルエンザウイルス □□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び なさい。 ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。 ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。 $100 操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ り濃く抽出するためである。 200 操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた らきを示すための対照実験を行うためである。 エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し, 操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。 口ロ オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。 カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない ようにするためである。 - CAL 特訓5 分解者のはたらき チェックポイント 食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。 実験操作の意味をしっかりとらえよう。 24 JANUARAN D

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(5)を教えてください😭 また、6段落の"熱帯には〜絶えず巡っているのである。"とはどう言う事ですか? よろしくお願いします💦🤲🏻

次の文章を読んで、あとの問いに答えたU 調 宮 細 O 田 開出の中は梅雨時の日本よりはるかに高温であり湿度が高い。従っ てバクテリアであれ、カビであれ、菌類であれ、どれもが繁殖、増殖する のに、条件は絶好なのである。昆虫の中にもこうした条件を好むものは数 多くいるわけで、木の業が枝から落ち、また木が倒れれば、たちまちのうう ちにカビ、キノコが生え、シロアリ、カミキリムシいゾウムシ、クロッヤ5 ムシなど、木の材を食糧とするものが集まってきて解孔し、卵を産みつけ、 幼虫が中味を食べてしまう。固い材木も、密林の中に放置されれば、信じ られないほど短日月のうちに、ぶよぶよ、ぐしゃぐしゃになって、形を失」 なってしまう。落葉もすぐに食べられて無くなってしまう。 四 帝雨林には、ふかふかの腐業土が厚く堆積することがないので ある。熱酬のスコールの激しさは温帯ではめったに見られぬもので、それ こそ車軸を流すようなと言おうか、バケツをひっくり返したようなと言お うか、天の底が抜けたのではないかと思いたくなるような降り方をする。 aBその雨があらゆるものを洗い流し、押し流すのである。植物はそ 4 れにかして葉の栄養分が溶かされないよう、表面をワックスのような物質。 で覆い、また、できるだけ雨が早く満り落ちるように、鎌 のように葉の 先端が尖っているのである。熱帯の植物の葉がてらてら光り、先端が尖っ ていることは、このように説明される。もちろん、このワックスは葉の表」 5」 面から水分が蒸発することも防いでいる。 地表にたまった僅かな土もこの雨に押し流されてしまうゆえに、森の中a の表土は浅く、従って木の棋も浅くならざるを得ないのである。 5 だから、この森を伐って糾き出しにしてしまうと、強烈な太陽に照りつ けられた大地は、水酸化鉄と水酸化アルミニュウムが硬盤状になったカチ ソカチンの、いわゆるラテライト層が露出してしまう。そしていったんそ まうなったら、これを元の森林に戻すことはほとんど不可能なのである。 際語には、じっとものを 貯える、あるいは死蔵するということがなく、 栄養は生き物の体の中を絶えず廻っているのである。熱帯の生命の華々し さ、動植物の華麗さは、絶えず消費され、散財される生命の視祭、生命の一 花火のような状態から来るものなのである。 Z 土壌も、そこに生える植物も、そして人間も、外部に物を貯えることがa できない。保持することができるのは、ただ自分の体の中にあるものだけ」 さへ こ (奥本大三郎「楽しき熱帯」より)」 r F Sさ S この文章では、どのような話題について説明していますか。最も適切な ものを次から選び、記号で答えなさい。 Eア 熱帯の生命の強靭さ 熱帯の生命のありさま。 熱帯雨林のはたらき。 熱帯雨林の特殊性。 A_·B-にあてはまる言葉として最も適切なものを次からそれぞ A しかし H だから * なぜなら 一線「この雨が指す内容を、文章中から宅で書き抜きなさい。 轄帯のスユー 線の「強烈な太陽に照りつけられた大地は、水酸化鉄と水酸化アル ミニュウムが硬盤状になったカチンカチンの、いわゆるラテライト層が露一 出してしまう」とありますが、それはなぜですか。簡潔に説明しなさい。 森の中の表土が残く、従って不のもまく なりびるを得こいかけ。 Dú 筆者は、熱帯とはどのような場所であると述べていますか。「(場所」 に続く形で、文章中から不五子で書き抜きなさい。 へ 外部に物を貯えるがですて 1 gu ☆ 者行く恋べていまイか?か、 者n =最終·初の段落をみる、とかるる イ僅かなさも水(スコーIV)=「って泡されてしまク→君七が送くなる>かもだしになる。木の良も残くなる 第1課 説明的女章 「強りい出してしまう」にけ不の不&が3事くなることとば 20 関イ係していない(ま土がいき出しし活3と Fって数列なる 7 めの ィ そして ヴ たとえば一 90

未解決 回答数: 1
1/4