学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これらの問題の解き方が授業やってもなんもわかりません、、、、、簡単な覚え方や、わかりやすく解説などしていただきたいです。答えのところに書いてある図は気にしないでください🤲🏻🤲🏻🤲🏻 至急でおねがいします、、すみません、、!

~281 STEP 確かめよう の向きは、a~fのどれか。 (2)P点で,電流による磁界 の向きは,A,Bのどちらか。 と磁界 磁界から電流が受けるカ 教科書p.279~281 1 日 (1) P点で,磁石による磁界 すと,アルミニウム棒がbの 向きに動いた。 右の図のように,電流を流 電流の向き (1) f (2) 学習日 月 日 /11 a b B AP e C (3) d アルミニウム棒 磁石 (4) (3)電流の向きを逆にしたとき, アルミニウム棒はa~fのどの向き の力を受けるか。 (4) 電流の向きやU字形磁石の極の向きを次のア~ウのように変え て実験を行ったとき, アルミニウム棒が上の図と同じbの向きに動 くのはどれか。 (5) (6) ア ウ (5) アルミニウム棒に流れる電流を大きくすると, アルミニウム棒の 動き方はどうなるか。 (6)電流が磁界の中で受ける力を利用したものを,次のア~エから選 びなさい。 けいこうとう ア 光電池 電磁石 ウモーター エ 蛍光灯 コイルに電流を流した。 2 モーターのしくみ 右の図のように, 磁界の中で回転できる (1) コイルのウエの部分には, ウ エ エ →ウのどちら向きに電流が流れているか。 (2) アイの部分は右向きの力を受けてコ イルは半回転する。 半回転後, アイの部 分が受ける力は,左右のどちら向きか。 (3) Aを何というか。 教科書p.280 2 (1) デイ 電流の 向き (2) 左 右 ウ ブラシ 右ア (3) (4) 記述 (4) Aとブラシは, コイルを一定の方向に回し続けるうえで,どのよ うなはたらきをするか。 簡単に書きなさい。 (5) (5) 電流の向きを逆にすると, コイルが回転する向きはどうなるか。 129

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3番がわからないです。答えはアです。お願いします🙇‍♀️

2勝大さんは電流のはたらきを調べるため,実験I,Ⅱを行った。 実験 Ⅰ 図23 のように,コイルの上部のみが見えるように箱をかぶせてコイルを固定し, 方位磁針を置 いた。図 23 のPの位置に置いた方位磁針のN極は、はじめは北を指しており、スイッチを入れる と南を指した。同じように,3個の方位磁針をX~Zの位置に置いて, 方位磁針のようすを観察 した。 実験Ⅱ 図 24 のように,アルミニウムで作った水平な2本のレールの間に,N極を上にして磁石を並べて 固定し,手回し発電機, 電流計をレールに導線でつないだ。ガラスの管をレールのP点に置き,手回 し発電機を時計回りに回したところ、電流計の針は振れず、ガラスの管は動かなかった。ガラスの管 をアルミニウムのパイプにかえて、同じように手回し発電機を回したところ、電流計の針は+の向き に振れ, アルミニウムのパイプはP点からQ点に向かって動き出した。 図23 図 24 方位磁針 西 P X 北 南 コイル 東 ガラスの管 磁石 アルミニウムのパイプ アルミニウムのレール (1) 実験Ⅰ の下線部を参考にすると, スイッチを入れたときの,図23のX~ Zの位置に置いた方位磁針の向きはどのようになるか, 例にならって解答 欄にかきなさい。 電流磁界 電流計 P P P (4) 実験Ⅱについて, アルミニウムのパイプがQ点を通過した後も 例 (2) ガラスのように, 電流がほとんど流れない物質を何といいますか。 N極側を黒くぬること (3) 実験ⅡIについて,アルミニウムのパイプがP点からQ点に向かって動き出したとき,アルミニウムのパ メイプに流れる電流の向きと磁石による磁界の向きを矢印で表した模式図として正しいものを,次のア~エ から一つ選び,記号で答えなさい。 なお, アルミニウムのパイプが磁界から受ける力の向きを白い矢印 (C) で示しているものとする。 ア イ 電流磁界 電流磁界 エ 時計回り 電流 磁界 FR 手回し発電機 -O

解決済み 回答数: 1
1/38