学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中2の箱ひげ図です。載ってる問題全部解説見てもイマイチパッと分からず、困ってます! 分かりやすい解説くださいお願いします🙇‍♀️ (何時間か前に同じような質問したんですが、やっぱり分からなかったので立て直します。)

Cカをのばそう (說明) 2種類の紙飛行機A,Bを作り、それ、 ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。 そ このときのデータを、下の表のように整理した が、一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) 第1 第2 第3 |最小值| 最大値 分数 1分 国分 A 29 5.1 6.3 7.4 B 18 7.2 9.6 これから紙飛行機A. Bを1回ずつ飛ばす とき、飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか2人が考えている。 | かいと 紙飛行機Aは,第1四分位数より データを小さい順に並べたとき の番と番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、40回のうち、 飛行距離が5m以上となったのは 万回以上だったことがわかるね。 エ みさき 紙飛行機Bは, から、40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは, 20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 (1) ア~にあてはまる数を答えなさい。 第四分位数は10番目と11番目の値の平均で、 その種が5.1m だから、 11番目から40番目は5.1m 以上です。 ア10 11 ウ 30 (2) にあてはまる理由を、 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ・説明 例 第2四分位数より、 データを小さい順に 並べたときの20番目と21番目の値の平均が 4.9mである。 期 第2四分位数が4.9m だから、 半数以上が5m以下である。 (3) 紙飛行機 A, B で飛行距離が5m以上 となりやすいのはどちらといえますか。 飛行距離が5m以上だったのは、 紙飛行機 A 30回以上 目しよう。 B 20回以下 紙飛行機 A

未解決 回答数: 1
地理 中学生

この問題の(2)の①と②の問題が分かりません(><) 答えは①が6割 ②が5%となっています。どう計算したらこうなるのですか?教えて頂きたいです🙇‍♀️💧

選び その記号を ] カナダ [その他」 4.03.3 5.1 の他 9.4 三版から作成) 5%をこえ 合衆国の リカ合 問5 下部にいて、 [[[[[[に替え (1) EUについて述べた次のX~Zについて, その正誤の組み合わせとして正しいものを,下のア〜エの 中から一つ選び, その記号を書きなさい。 X EUは1993年に,EC (ヨーロッパ共同体) が発展して生まれた。 Y 多くのEUの加盟国では国境の行き来は自由であるが、他国で働くことはできない。 Z EUの加盟国すべてが, 共通通貨であるユーロを利用している。 7 XE Y誤 X X 誤 インウ Y E Y IE I XE Y誤 Z正 (2) 右の表は,EUのおもな貿易相手国・地域と貿易額を 示しています。 表をみて、 次の文章中の (1) 3 にあてはまる数字や語を書き, 文章を完成さ NNN 誤訳正 X 誤 せなさい。 ただし, 数字は整数とします。 ~ 表 EUのおもな貿易相手国 地域と貿易額 (2016年) 国・地域 輸出 輸入 EU 34,392 33,661 2,773 アメリカ合衆国 中国 1,877 3,816 ロシア連邦 802 1,315 総額 53,783 52,662 (世界国勢図会2018/19年版から作成) 単位:億ドル 4,026 EUでは, 輸出額輸入額ともに, EU内での貿易額が輸出総額 輸入総額の約 (1) 割を 占めており, EU以外で貿易額が最も多い相手国は (2) となっている。 また, EUのアメリ カ合衆国からの輸入額の割合は,EUの輸入総額の約 ③3③ 1%である。 ①[ 〕 ②〔 〕 31 3問1 4

未解決 回答数: 1
理科 中学生

7と6教えてください🙏 もう少しで中間テストなのに分かりませんオワタ\(^o^)/心優しいお方お願いしますm(_ _)m

16 下図は, たかしさんがいくつかの特徴をもとに動 物を分類したものである。これについて,次の問いに 答えなさい。 生活場所: 水中 卵を 卵の殻 生活場所: 水中・陸上 ... B 産む の有無 体表: うろこ ..... C ある 子を 体表 : 羽毛 ・E 産む えらで呼吸・・F ない 気門で呼吸 ・・・・G (1) 図中のaに入る語句を答えなさい。 (2) a がある動物は, まとめて何動物とよばれるか。 から (3) 図中の 「卵の殻の有無」のところのb,cに, 「ある」 「ない」 を入れなさい。 (4) サンショウウオという動物は, A~Eのどのなかま にふくまれるか。 記号で答えなさい。 (5) Dの体表が羽毛でおおわれていることは,どのよう な点で都合がよいか。 15 (6) F とGのなかまには, 成長するためにときどき脱 を行う動物もいる。この脱皮 を脱ぎ捨てるこ とを意味する。 にあてはまる語句を漢字3字で 答えなさい。 20 (7) エビとカニなどの動物は、上図ではA~Gのどのな かまにあてはまるか, 記号で答えなさい。 あてはま るものがない場合は 「その他」 と答えなさい。 はるとさんとみさき aの 有無 1-

回答募集中 回答数: 0
1/11