学年

教科

質問の種類

国語 中学生

一つでも良いので答え教えていただけませんか🙏

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

論語についてです。分かるところだけで全然大丈夫なので、教えていただけますか!

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

漢文『論語』の問題です。 わかるところだけでも良いので、答えを教えて下さい🙏🙇

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

期末テストがあってワークの丸つけがまだなので、答えを教えていただけないでしょうか、、、💧 早く丸つけをして、ノートまとめをしたいんです!!😭 テストは明後日です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

全体を捉えよう 全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 1~⑩に入る言葉を抜き出そう。 い色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・ニホンカワウソなど。 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード 絶滅スピードが速 なっている。et 恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 ◆過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 アマミノクロウサギ ハブを する 的で導入されたフイリマン 大気、水、 土壌など。 原因 具体例 リョコウバト CID として乱獲。 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 と、それを取り巻く ある地域に存在する の全体のこと。 欠な基盤を提供する。 @ 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 【手順3と段階を追って 手順 手順2 考えを深めていこう。 ■に書きなさい。 手順1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、 ●人間が生物を獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓 し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 人間が 危険な生物を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 生態系からの同志によって生きていられているから。 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十字以内で書きなさい。 手順2でまとめた内容 3 深めよう m の一員である人間は ワカッタ博士のアドバイス 手順1 内容 「現代の絶滅」について、 を踏まえ、自分の意見を書こう。 きだと考える。」 の形でまとめよう。

回答募集中 回答数: 0