学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2です。 定期テストのテスト直しがしたいのですが解き方がわかりません。 自分のメモが入ってます。すみません。

図 1 2 抵抗の大きさが等しい電熱線P Q を用いて 図 1のような回路をつくった。 電源装置の電圧を変えた ときの電流計と電圧計が示す値を読みとり、 その関係 を図2のグラフに表した。 次の問いに答えよ。 (1) 図1の回路全体の抵抗は何Ωか。 EV CIA (2) 電熱線Pの抵抗は何Ωか。 (3) 図1と同じ電熱線P Q を使って、図3のような回路をつくった。 図3 の回路全体の抵抗は何Ωか。 (4) 電熱線P、Qと抵抗の大きさが等しい電熱線Rを使って、図4のような 回路をつくり、電源装置の電圧を調節すると、電流計は0.15Aを示した。 1 電熱線Pに加わる電圧は何Vか。 図4の電圧計は何Vを示すか。 (3) 図4の回路全体の抵抗は何Ωか。 (5) 図4と同じ電熱線P~Rを使って、図5のような回路をつくり、電源装 置の電圧を調節すると、電圧計は3Vを示した。 ① 電熱線Pに流れる電流は何Aか。 (2) 図5の電流計は何Aを示すか。 図5の回路全体の抵抗は何Ωか。 電源装置 電流計 6V0.(A 電熱線P 電熱線Q 図2 300 電圧計6V 電流計が示す値〔m〕 mA 200 100 00 1 2 3 4 5 電圧計が示す値 〔V〕 図3 図4 図5 % P 300 Q Q 6 P 60 V R 3V R 2015A 601 な

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学2年生の理科の物質の問題です。 マグネシウム3.36gを二酸化炭素中で燃やすと白い固体と黒い固体ができた。この時、できた黒色の固体の質量は何gか。四捨五入をし、小数第二位まで求めなさい。なお、反応した二酸化炭素の質量は3.08gとし、マグネシウムと二酸化炭素は過不足な... 続きを読む

(4) (5) 4. あかねさんは、 いくつか実験を行った。 以下の問いに答えなさい。 (1) 図 7 のように空気中でマグネシウムを加熱したときの化学変化を化学 反応式で書きなさい。 マグネシウムリボンは二酸化炭素中でも燃える。 燃えた後は黒色の固体 も発生する。 この化学変化の化学反応式を書きなさい。 マグネシウム 3.36gを二酸化炭素中で、燃やすと白い固体と黒色の固体 ができた。この時、できた黒色の固体の質量は何gか。 四捨五入をし、 小数第二位まで求めなさい。 なお、反応した二酸化炭素の質量は 3.08g とし、マグネシウムと二酸化炭素は過不足なく反応した。 また、マグネシウムと酸素は 3:2 の割 合で反応するものとする。 有機物でもあるメタンは、 天然ガスの主成分である。 メタン CH」 を燃焼させたときの化学反応 式を書きなさい。 (2) ((3) 図 7 マグネシウム リボン 製鉄所では、 酸化鉄にコークスを加え、高炉で加熱して鉄をとり出している。 コークスは石炭 蒸し焼きにしたもので、 主に炭素でできており、 加熱すると一酸化炭素 COを生じる。 酸化 ら鉄をとり出す反応を物質名を使った式で表すと、次のようになる。

未解決 回答数: 1
1/35