学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

出来れば空欄に回答して欲しいです よろしくお願いします!

No. Date 第5章1節第一次世界大戦前後の日本と世界 <学習課題> 3.第一次世界大戦後の世界 ●第一次世界大戦後の世界はどのような動きがあったか? ○ベルサイユ条約と民族自決 ・1919年 (1 →(② 内容: (③ )・・・第一次世界大戦終結後の話し合い 歴史 NO.8 )が結ばれる・・・ ドイツなどの敗戦国に厳しい内容 日本は旧ドイツ権益を継承・・・中国山東省と赤道以北の南洋群島 <委任統治権> アメリカ大統領の ( 4 が (5 )を提唱 →東ヨーロッパ諸国の独立、アジアやアフリカで民族自決を求める動きが活発化 ○民主主義の高まり ・(⑥ ・ドイツの (⑦ …女性に参政権、 労働党が初の政権獲得 )-(⑧ ) ・・・ヨーロッパ諸国にかわり、 世界一の経済力をもつ 0 500km アイル ランド |スウェーデン ノルウェー 共和国連邦 北海 ドイツ ポーランド 中国の政治家が見たパリ講和会議 ソビエト社会主義 ゆめ われわれの夢は破れた。パリ講和会議の決定は、 弱小民族 ぎせい の自由と権利を犠牲にしたもので, 平和会議としての実質を はじ さん 失った。われわれにとって自主性を失った恥は、土地や山 ベルサイユ がば シャントン スイスク フランス ルーマニア 河を奪われた恥よりもいっそう耐え難い。 山東を奪った者(日 ごうとう いっさい 本)だけがわれわれの敵ではない。この強盗世界の一切の強盗 スペイン ブルガリア ひみつ こうい 団体(講和会議に参加した国々)と秘密外交という強盗行為が てき ドイツとオーストリアの旧国境 トルコ すべてわれわれの敵である。 大戦後の国境

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(2)の問題で[限られた地域に過ぎなかったから]となるのですがなぜそうだと戦争が長期化してしまうんですか?

戦争の長期化と戦時体制 3Q資料から考えよう 33 2 教科書 p.220~221 資料2 軍事費の変化 資料1 戦争の広がり 現 代 資料3 125 億円 臨時軍事費 歳出 軍事費 50 さいしゅつ まんしゅうこく 100 モンゴル 満州国 40 人民共和国 75 30 歳出にしめる 軍事費の割合(%) ちょうせん 朝鮮 50 20 モンゴル連合自治政府 日本 オンキン 南京 ちゅうかみんこく 中華民国 25 漢口。 ハシコウ 10 せんりょう 日本軍の占領地 台湾(太平洋戦争直前まで) 0 1929 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39年 (「日本史辞典」など) しょうかいせき (* 資料1中のAは,蒋介石が漢口から首都を移した都市である。この 都市を,次から1つ選びなさい。 の(1) チャンチェシー 記述のコツ 書き出しに正し く続くように書 こう! ほうてん じゅうけい えんあん 延安 ペキン {北京 奉天 重慶 ) イエンアン チョンチン 1937年に始まった日本と中国の戦争が予測に反して長期化し た理由を,資料1を参考に,書き出しに続けて簡単に書きなさい。数料書 p.220~221 |2) 日本軍の占領地が は 座口 ふ、 次から1つ選び 画 用語 |近代 たの は 出未ない苦だノ 戦 T T 満州事変■■ 8

未解決 回答数: 3