学年

教科

質問の種類

数学 中学生

3番教えて頂きたいです!

右の図1のように, 台形ABCDと長方形EFGH がある。 台形ABCD は, 1辺が8cmの正方形 ABID と, <CID=90°の直角二等辺三角形CDI に分けることができる。 また, AB=EF,BC=FG である。 右の図2のように, 台形ABCDと長方形EFGH を,4点B,C,F,Gがこの順に直線ℓ上にある ように置く。長方形EFGHを固定し,台形 ABCD を直線ℓにそって矢印の方向に毎秒2cm の速さで平行移動させ,点Cが点Gと重なった ときに停止させる。 ASTA JNetis B F IC 点Cが点Fと重なったときからx秒後の台形ABCDと長方形EFGHが重なった部分の面積を ycm² とする。 このとき,次の(1)~(3) に答えなさい。 ただし, 台形ABCDと長方形EFGHは同じ平面上にあり, #100101-20 直線lに対して同じ側にあるものとする。〈京都〉 (1)x=3のときのyの値を求めなさい。 また,x=5のときのyの値を求めなさい。 (各5点) ABCDの映像 図1 A (ア)xに比例する 13 (ウ)xに比例しないが,xの一次関数である A(オ)の関数ではない B 図2 A D D E F E (イ)xに反比例する (エ)xの2乗に比例する H G H TOM (2) 次の文章は,xとyの関係について述べたものである。 文章中の ① ②に当てはまるも のを,下の(ア) ~ (オ) からそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各5点) 0≦x≦4のとき,yは①。また,4≦x≦8のとき,yは② G () TESTEJA >$2001 - * (A) の点 AP 垂直な直線が、辺ABま をQ、辺BCまたはCDと (3)の値が2から3まで増加するときのyの増加量の6倍が,xの値が3から4まで増加するときのy の増加量と等しくなる。このときのαの値を求めなさい。 (10点) 0x12のときは0とする

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学 一次関数の利用の問題です 一次関数が苦手でほとんど理解出来てません □9 (1)~(3) □5 (3) の解き方を教えてほしいです また、解く時のコツなどあればお願いします

3 ② y=-2x+2 (2) 次の方程式のグラフをかきなさい。 x+y=-4 Y = -K - 4 9 -x+2y-12=0 27 = 20 +12 Y = = = K ₁6 (2) とyの関係を表すグラフをかきなさい。 (3) Bさんは, Aさんが走りはじめてから2分後 に分速 175mで走りはじめました。 B さんの エネルギー消費量が A さんのエネルギー消費 量と等しくなるのは, Aさんが走りはじめてか ら何分後か求めなさい。 (1) (3) キロカ ロリー [1次関数の利用) AさんとBさんは, 運動場でランニン グをしました。 Aさんは走りはじめてか ら最初の5分間は分速150mで走り 次の7分間は分速100mで走りました。 右の表は, ランニングでの1分あたりのエネルギー消費量を表しています。 Aさんが走りはじめてから分後のエネルギー消費量を”キロカロリーとするとき 次の(1)~(3)に答えなさい。 (1) Aさんが走りはじめてから3分後までのエネルギー消費量を求めなさい。 分後 -5 (2) 速さ (m/分) 1分あたりの エネルギー消費量 (キロカロリー) y |140| 120 |100 80 60 40 20 5 O O 2 4 5 220 <(1) 2 点, その他 3点×2> 100 150 175 5 6 8 12 14 S I 8 10 12 X

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この写真の確認5の(2)の解き方が分からなくて困ってます、解説よろしくお願いします😭

9 放物線と図形 ① REM2 三角形の面積 右の図のように、関数u=12x…のグラフと関数y=1/20 ...①のグラフが2点A, B で交わっている。 A, B の座標がそれぞれラ であるとき, △AOBの面積を求めなさい。 △AOC, ABOC の底辺をOC とみると, 高さは, それぞれ点A,Bの座 と軸の交点をCとすると,OC=620 標の絶対値である。よって, AAOB=AAOC+ABOC =1/18×6×4+1/1/28×6 x6x3= 図面積の2等分 (1) 三角形の面積の2等分 三角形の頂点を通り,底辺 を2等分する直線ℓは, その三角形の面積を2等分する。 e. (1) α の値を求めなさい。 a =×6×(4+3)=21 点の1つで、座標は-3である。 また, 点Bは,直線y=x6とx軸との 4 右の図のように,点Aは, 放物線y=-x²と直線y=x-6との交 ・交点である。 このとき, △OAB の面積を求めなさい。 122 放物線と直線 (無料 (2) 平行四辺形の面積の2等分 平行四辺形の対角線の交点を通 る直線ℓは, その平行四辺形 の面積を2等分する。 5 右の図で,直線アは関数y=-x-4のグラフ, 放物線は関数y=ax² < 0)のグラフである。点A,Bは直線と放物線との交点で,点Aの座 標は2点Bの座標は4である。 次の問いに答えなさい。 (2) 原点Oを通り, △OAB の面積を2等分する直線の式を求めなさい。 6 右の図のように,関数u=1212321のグラフ上に点A,B,Cを,g 軸上に点Dをとり, 平行四辺形 ABCD をつくる。 点A,Bのy座標はとも に2で,点B, Cのx座標はどちらも正である。 次の問いに答えなさい。 (1) 平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 |-40| C Dy -3 10 ア 131 4B A 3 AX A (0) y=x-6 y=-x² y 30 エ 3 10 D, 0 (②2) 原点Oを通り,平行四辺形ABCDの面積を2等分する直線の式を求めなさいは x+6 I B C I

未解決 回答数: 0