学年

教科

質問の種類

理科 中学生

浮力の問題です。 一番最後の問題の解説がほしいです! 聞きたいことはすべて紙に書きました。 答えは百グラム増えるらしいです

(4) 図3のように、 太陽光発電について調べる実験を行ったとこ 図 3 ろ,太陽の光が光電池に垂直に当たる傾きにしたときに流れる電 流が最も大きくなった。夏至の日の地点Pにおいて, 太陽が南 中するときに、太陽の光に対して垂直になるように光電池を設置 するには傾きを何度にすればよいか, 求めなさい。 ただし,地球 の地軸は公転面に対して垂直な方向から23.4° 傾いているものと する。また、図3は実験の装置を模式的に表したものである。 (5) 南緯 35°のある地点Qにおける, ある日の天球上の太陽の動きとして最も適切なものを,次 のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 太陽の光 光電池 傾き 水平面 ア ウ エ 南 北南 北南 北南 北 8 物体にはたらく力を調べるため, 図1のような,同じ金属で図1 できた物体 A(質量 300g, 底面積20 cm?の円柱)と物体B(質 量420g,底面積20 cm?の円柱)を使って実験を行った。あと の問いに答えなさい。ただし, 質量 100gの物体にはたらく重 力の人きさを1Nとする。また,糸の重さや体積,物体の底面 が水面と接しているときの水から物体にはたらく力の影響は考 えないものとする。 く実験1> の図2(a)のように,水そうに水を入れ, その水面と物体 A の底面が接するように物体Aをばねばかりにつるした。 ○ 図2(b)のように, 水面と物体Aの底面が平行になるよ うにしながら、物体Aを水中にゆっくりとしずめた。 の 水面から物体Aの底面までの距離とばねばかりの値と の関係を調べ,グラフにしたところ, 図3のようになっ た。 く実験2> ○ 物体Aを物体Bにかえ, ⑦, ①と同様の操作を行い, 水面から物体Bの底面までの距離維と物体Bにはたらく浮 力の大きさの関係を調べた。この実験をしているとき, 物 体Bが水そうの底につくことはなかった。 く実験3> 図4(a)のように, 水が入った水そうを台ばかりにのせ, 水面と物体Aの底面が接するように物体Aをばねばかり につるした。 の 図4(b)のように, 物体Aが水そうの底につかないよう に物体Aを水中に完全にしずめた。 1) 図1において, 物体 A, Bは垂直方向に板からカを受けて いる。この力を何というか, その名称を書きなさい。 2) 図1において, 物体Aが板に加える圧力は何Pa か, 求め なさい。 3) のにおいて, 水面から物体 Aの底面までの距離が2cmの ときの,物体 Aにはたらく浮力の大きさは何Nか, 求めな さい。 において,水面から物体Bの底面までの距離と物体B 木はたらく浮力の大きさとの関係はどうなるか。 グラフにか きなさい。 実験3において, 図4(a)の状態から図4(b)の状態にしたと き,台ばかりが示す値はどうなるか。例にならって書きなざ い。ただし,台ばかりの目盛りの単位はgである。 例「○○g増える」, 「△△g減る」,「変わらない」 物体A 物体B 板 図2 ばねばかり 糸 物体A 水面から物体Aの 底面までの距離 水そう 水 図3 3 位1 0 0 12345678 水面から物体Aの底面までの距離 (cm) 図4 Q.002 台ばかり ばねばかりの値N

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

こちらの問題についてです。答えは「1」なのですが、なぜ「2g」ではダメなのですか??教えていただけたらありがたいです

問6 Kさんば、石灰石どすい塩酸の反応について調べるため,次のような実験を行った。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 【実験1] 図のように,三角フラスコに石灰石を入れ,うす 水で満たしておいた試験管 い塩酸を加えて反応させ,発生した気体を試験管に 集め,その気体の性質を調べた。 三角フラスコ 石灰石 うすい塩酸 水 [実験2) 次のD~6の順に操作を行った。 図 05個のビーカーA~Eにうすい塩酸を 20cmシずっ入れ, ビーカーごとに質量を測定した。 る の ビーカーAに, 石灰石の主成分である炭酸カルシウムを0.50g加えたところ, 反応が起きて気 体が発生した。 67133 77 反応が終わった後のビーカーA全体の質量を, ふたたび測定した。 ④ 加える炭酸カルシウムの質量を0.50gずつ増やし,Bに1.00g. Cに1.50g, Dに2.00g, Eに 2.50gの炭酸カルシウムを加えて, ③と同じように反応後のビーカー全体の質量を測定した。 6 0~のの結果をまとめたものが表1である。 66,62 65,96 66 表1 A B C D E うすい塩酸とビーカーの質量[g] 加えた炭酸カルシウムの質量[g] 反応後のビーカー全体の質量[g] 65.41 65.20 65.12 66.10 66.05 0.50 1.00 1.50 d 2.00 2.50 4 65.69 65.76 65.96 67.33 67.78 さ V8ま (C22/049/(0boyo97)つ a66

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この範囲まだやってないんですけど、教えてくださる方いませんか?

1.図のように、温度によって体積が変化しない耐圧容器 A、 B、C がそれぞれコックD、 E で連結されている。容器A、 B、Cの容積は それぞれ20.0L、40.0L、 30.0Lである。また、容器Cには着火装置 がついている。次のような操作を行った。 [操作1] 127℃で、コックをすべて閉じた状態で、 容器Aに酸素 0.630mol、 容器Bにネオン 0.450mol、容器Cにプロピレン(C;H)0.0600molをそれぞれ封入した。 [操作2] 127℃のままコック Dを開けてしばらく放置した。 [操作3] 続いて、 コックEを開けて着火装置を使用し、 容器内の全てのプロピレンを酸素と反応させた。 そ の後、冷却して容器A、B、Cを27℃に保った。 下記の問いに答えよ。ただし、連結部や液体の水の体積は無視できるものとし、27℃の水の蒸気圧は 3.60×10°Paとする。 気体定数はR=8,31[Pa-L(mol-L)) E A B 20L 40L 30L (1)[操作1]の後の容器A 内の酸素の圧力を求めよ。 (2) [操作2]の後の容器A、B内の全圧を求めよ。 (3)[操作3]で起きる反応の反応式を書け。 (4) [操作 3]の後の容器 A、 B、 C内の酸素の分圧を求めよ。 (5) [操作3]の後の容器 A、 B、 C内の全圧を求めよ。 (6) [操作3]の後の液体となっている水の重量は何gか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

最後の問題が分かりませんおしえてください。

18. 相似の利用 135 練習問題2 1右の図で,点D, EはそれぞれAB, AC上の点で, ZABE=ZACD である。このとき,AE, CDの長さを求めなさい。 B 4cm しの D。 3:4 =と:8 9cm ●テーマ4) 8cm 力てこカ X =L AE Gay E -16cm 2] 次の問いに答えなさい。 (1) 右の図で,点Dは△ABCの辺AB上の点で,ZACB= ZADC で →テーマ4.5) ある。次の問いに答えなさい。 口の* △ABCSAACD であることを証明しなさい。 AABCとAACD:おりて 伝定よリZALB:CADC 英通な角よりくBAC=CAD…の 8.9グリ系目のがを液ぞ不営しいのでム4BCS0ACD、 16cm D 12cm 6cm 口の AD, BCの長さを求めなさい。 B 3:4=と:12 AD:9cm をこ36 そこa 3:426:2 32224 と=8 BC=8cm (2) 右の図で,点OはACとBDの交点である。次の問いに答えなさい。 口の* △OADSAOCB であることを証明しなさい。 2040とo ocBにおい? 安ドり 0A0Cミ 10:15こ2:3 0D:0B212:16 22:3) 形角はいのでム月ロカこムCOBい分 0.0.ナリ?チョの心のとビと の間の前が所でそ等しいのじ。 口の Oで証明したことから, AD//BC であることを証明しなさい。U 0さり&OADとAOCBは期企人なので3系目をれぎ大の為が全いい。 よてくDA0こCBC6 02AD02くCB0… の9オり全も角が笑じのでADI1BCでする。 10cm12cm 15cm 18cm B AOCB 3次の問いに答えなさい。 (1) 口にあてはまる数を求めなさい。 テーマ6 口O 180mの長さを縮尺 2000 の縮図に表すと, |cmになる。 2002 口の 縮尺 の縮図上で3.5cmの長さは,実際には mある。 4000 1 4098 3.5 20006 (2000 2) 右の図のように, あるビルから10㎡離れた地点Pからビルの屋 |4006 上を見上げたら,水平方向に対して50°上に見えた。適当な縮尺で AABCの縮図をかいて, 高さ AHを求めなさい。ただし,目の高 ビ ル さは1.5mとする。 1.5mBA50° P H 10m

回答募集中 回答数: 0