学年

教科

質問の種類

英語 中学生

上の本文を見て、(5)に答えてくれた人様は絶対にベストアンサーにします!!!本当に分からなすぎて泣きそうです😭😭😭😭😭お願いいたします!!!!!!わがままでごめんなさいm(_ _;)m。

Let's Peki 1-2 p.54-55 About 700 years ago, people started to make mechanical clocks. At first, they used weights to power these clocks, The clocks told the hour with bells. However, the weights were big and heavy.so (were/to/ difficult/elocks/move/these). About 500 years ago, people improved their clocks. They used springs to power the clocks. The springs were small and light. So people could move the clocks easily. Eventually. people began えなさい。 to carry watches. Today, we have clocks and watches everywhere. This is the result of many great inventions and many people's efforts. Even now, clocks and watches are improving. 約700年前から現在までの時計に使われたものとして, 本文で挙げられていないものをア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア ぜんまい イ おもり ウ つぼエベル (2) 下線部①の()内の語を正しく並べかえなさい。 So these clocks were difficult to move. (3) 下線部②の英文を日本文にしなさい。 (最後には、人々はうで時計を持ち運び始めました。 (4) 下線部(③3)は何の結果であると言っていますか。 日本語で書きなさい。 (多くの偉大な発明と多くの人の努力の結果 (5) 本文の内容について、 次の問いに3語以上の英語で答えなさい。 1. What kind of clocks did people start to make about 700 years ago? 2. About 500 years ago, was it difficult to move the clocks? 3. Are clocks and watches still improving? の結果

解決済み 回答数: 2
英語 中学生

(2)のTalking to people isのtoがなぜTalkingの後に入るのか教えてください🥲

places in Tokushima on the tour. When I was getting on the bus, a boy said to me, "Is this bus for the tour?" in English. I said, "Yes." His name was Adam. He wanted to learn about Tokushima and make more friends before ( ① ) home next month. Adam knew more good sides of Tokushima than I did, so I was surprised When he found something new during the tour, he asked me many questions I didn't know much about Tokushima, so I couldn't answer some of them.r and ed il nomot yanu Adam spoke Japanese when he talked to the local people. I was surprise. at that, too. His Japanese wasn't perfect, but Adam and the local peopl enjoyed talking. He said, “Don't worry about making mistakes. ② (people / is to / talking) a good way to learn the language." I'll try to (3) Englis aprit without worrying about mistakes. (注) side side i perfect 完璧 stus end vedt szupan8 Reading コーラ 前置詞の後に不定詞× (1) ①,③の( )に適する語を[]内から選び,適する形 (1語) に 変えて書きなさい。 変える必要のないものはそのまま書きなさい。 [leave use talk gol Joing 3 uses-114 □ (2) 下線部②の()内の語を並べかえて 英文を完成させなさい形に注意。 ・KANKO Talking to reapletis. a good way.... (3) ガイド 本文の内容にあうように、次の問いに英語で答えなさい。 (1)① 前置詞のあとに動詞 ので動名詞の形にする。 ③ try to のあとに置く (2) 「人々と話すこと」が文 になる。 (3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4.が解説を見ても分かりません🥲 答えは27になります、、 教えて頂きたいです

ハルタさんとリクさんはある場所で発生した地震Aについて, 地点 ①~③での地震計の記録を下のよ うに表にまとめた。また,図はこの地震における地点①~③とは別の地点での地震計の記録である。 これについて, あとの 1~5の問いに答えなさい。 表 地点 2 (3 小さなゆれが 始まった時刻 1 9時20分48秒 19時20分50秒 19時20分55秒 大きなゆれが 始まった時刻 19時20分51秒 19時20分55秒 19時21分05秒 1. 震源の真上にある地表の点を何といいますか。 震源からの 距離 24km 40km 80km ka 24km 4x8 3秒 128 xkm 168141 2.図のaで表されるゆれが続く時間について述べた次の文の(ア), イ )にあてはまる言葉を それぞれ書きなさい。 319 SAXO a は震源で発生した( ア )波が到達して始まるゆれであり,このゆれが続く時間を(イ)と いう。 3.地震Aにおいて, 地点④では図のaのゆれが16秒間続いた。震源から地点④までの距離は何kmで すか。 4. ハルタさんとリクさんは,地震Aで緊急地震速報が届いて3秒後に地点②で大きなゆれが観測され たことを利用して, 震源から136kmの地点Xでの緊急地震速報が届いてから大きなゆれが観測される までの時間を考えた。 下の2人の会話を読んで,地点Xでは、緊急地震速報が届いて何秒後に大きな ゆれが観測されたか答えなさい。 ただし, 緊急地震速報は各地に同時に届くものとする。 ハルタ : 地点①と地点 ③ の間は56km離れていて, 大きなゆれが始まった時刻は14秒の差があるね。 つまり、大きなゆれを伝える波の速さは4km/秒だよ。 リク:地点①に大きなゆれを伝える波は6秒かけて, 地点Xには34秒かけて到達したことにな るね。 ハルタ: そうしたら, 地震が発生した時刻と緊急地震速報が届いた時刻から計算できるよ。

解決済み 回答数: 1