学年

教科

質問の種類

数学 中学生

赤印のところがわかりません。 答えはn2乗+3です。

(5) 次は,先生とAさんの会話です。これを読んで、下の①.②に答えなさい。 先生「同じ長さの棒をたくさん用意します。 この棒を使って, 1段目は正方形を1個 2段目 は正方形を2個, 3段目は正方形を3個 ...... というように、 正方形をつなげた図形 をつくります。 次の図1は、 2段、3段 4段のときの図形をそれぞれ表しています。 それぞれの図形で使われている棒の本数は何本ですか。」 1段目→ 2段目→ 3段目→ 4段目→ 2段 3段 4段 図1 Aさん「2段のときの図形では10本,3段のときの図形では18本 4段のときの図形ではア 本使われています。」 先生「そうですね。」 Aさん 「段の数が多くなると、棒の本数を数えるのがたいへんそうです。 何か計算で求める方法 はありますか。」 先生「3段のときの図形で考えてみましょう。 ま ず、右の図2の(A) のように, 3段のとき の図形を2つ用意し、向きを変えて図2の (B)のように組み合わせます。 次に、 図2 の (B)の左上の角に2本、 右下の角に2本 この棒を補うと、図3のような正方形ができ ます。 図3で使われている棒の本数は何本ですか。」 (A) (B) 図2 Aさん「正方形の1辺に使われている棒の本数は4本なので、縦に並んでい る棒の本数は(4×5) 20本です。 横に並んでいる棒の本数も同 数なので、図3で使われている棒の本数は(20×240本です。 こうすれば図2の(B)で使われている棒の本数がわかり 3段のと きの図形で使われている棒の本数も計算で求めることができるので すね。」 先生「そのとおりです。 よくできました。」 ①アにあてはまる数を求めなさい。 (4点) 図3 のときの図形で使われている棒の本数を使った最も簡単な式で表しなさい。ただし、 月は2以上の整数とします。 (5点)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3 理科 生物の増え方 画像の(6)について質問です。 こたえがAaとaaなのですがなぜそうなるのかわかりません。 ひとつずつ選んで交配させるので、Aとaの遺伝子が入っているものをなんでも各1つ 選んで考えるのでは無いんですか?

Bそれぞれ p.6~7 p.17~24 4 親 ・・・・ AA aa 丸い種子 しわの種子 (1 (2) 子 -Aa Aa Aa Aa 思 自家受粉 Aa させる。 Aa の子の細胞の染色体を図で表しなさい。 遺伝の規則性 4 何世代も自家受粉をくり返 し, すべて丸い種子をつくる純系 のエンドウと, すべてしわの種子 をつくる純系のエンドウの株を選 んだ。 すべて丸い種子をつくる純 系のエンドウの株の花粉を, すべ てしわの種子をつくる純系のエン ドウの株の花のめしべにつけで きた子の種子を調べると, すべて 丸い種子であった。 次に、 その丸 孫 www Aa Aa (2) 形質・ 種子 種子 (3) A: 種子を丸にする遺伝子 a: 種子をしわにする遺伝子 い種子をまいて自家受粉させ, できた孫の種子の形質を調べた。図 は,これを遺伝子の組み合わせから説明しようとしたものである。 □ (1) 図の場合, しわの種子をつくる親の卵細胞にふくまれる遺伝子 は何か。 記号で答えなさい。 (4) (5) C □(2) 記述子にはすべて丸い種子が現れた理由を簡単に書きなさい。 □(3) 図の①、②にあてはまる遺伝子の組み合わせを,それぞれ書き なさい。 1 □(4) 図の③にあてはまるのは, 「丸い」 「しわの」のどちらか。 □ (5) ③と④の種子は, どんな割合でできると考えられるか。 □(6) 孫にできた種子の中から丸い種子としわの種子を1つずつ選ん 理科で育てて交配させると, できた種子は丸い種子としわの種子がほ かす ぼ同数となった。 できた種子に見られる遺伝子の組み合わせをす べて書きなさい。 (6) 思

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3 理科 遺伝子 画像の問題(3)の組み合わせについてです。 書いてある矢印を使わずに組み合わせを考える方法はありますか?どなたかわかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

(6)この実験で, ①子に現れる子葉が黄色の(1)を何というか。 また, 子に現れ ない子葉が緑色の (1) を何というか。 2 遺伝のモデル実験 (※m) 2 5点x9 /45) (1) X Y ■ 教科書 p.21~27 図1のように, 代々丸い種子をつくるエ ンドウと、代々しわのある種子をつくるエ 図 1 (2) (親) X Y P ンドウをかけ合わせると, 子がすべて丸い 生殖 種子になった。 次に, 図2のように,図1で できた種子をまいて育て, 自家受粉させた。 (1) 親のエンドウ X, Y がもつ遺伝子の組 み合わせを書きなさい。 A A a 細胞 [受精] Q (子) Aa Aa Aa Aa (3) R (2)減数分裂の結果, 対になっている遺伝 子が, 分かれて別々の生殖細胞に入るこ 図2 とを何というか。 丸い種子をつくる遺伝子をA, しわのある 種子をつくる遺伝子をaで表している。 S (子) Aa Aa 丸い種子 (3)図2の孫P~Sがもつ遺伝子の組み合 わせを書きなさい。 また, P~Sから, 丸い種子をすべて選びなさい。 生殖 細胞 (4) 丸しわ= A A a [受精] (5) P (孫) Q R S (4)(3)より、この実験で、孫には丸い種子 としわのある種子が何対何の数の割合で現れるか。 整数の比で書きなさい。 3 5点x 4 (5) 遺伝子の本体は, 染色体にふくまれる何という物質か。 (1) 物の長い年月をかけた変化 教科書p.28~35

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

2️⃣の(4)の解説お願いします(>人<;) 説明を読んでも理解できなくて、、、

2 電流による発熱 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕 2.0Ωの電熱線 a を用いて図1のような装置をつくった。 点 Pと点Qの間に6.0Vの電圧を加え,5分間電流を流しながら水温を測 定した。次に,電熱線 a を電熱線 b にかえて,同様の操作を行った。表 を電熱線にかえて 3A はその結果である。 GW 2 1.5A 40 6W 4 6W 〔実験2〕 図1の電熱線aを,電熱線a と電熱線b を直列につないだもの にかえて、点Pと点Qの間に 6.0Vの電圧を加え, がら水温を測定した。 ただし, 実験1と2では, 水の量,電流を流し始めたときの水温, 室温は 同じであり,電熱線で発生する熱はすべて水温 じょうしょう の上昇に使われるものとする。 5分間電流を流しな 電流を流し始めて からの時間 〔分〕 水温 電熱線 a [℃] 電熱線b 図1 1 16.4 18.0 16.4 17.2 90 (1) 実験1で,電熱線bに電流を流し始めてからの時間と水の上昇温度と言 の関係を表すグラフを,表をもとに図2にかきなさい。 (2) 実験1で,電熱線 a が消費する電力と電熱線 b が消費する電力の比を, もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 (3) 実験2で,電熱線aとbについて次の①, を比べるとどうなってい るか。 あとのア~ウからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ① 電熱線に流れる電流の大きさ ⑩ 電熱線が消費する電力 ア 電熱線aが大きい。 イ 電熱線bが大きい。 ウ 電熱線aとbで (4) 実験2で,電熱線に電流を流し始めてから, 水温が4.0℃上昇するのは何秒後 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 100秒後 イ 200秒後 ウ 450秒後 エ 900秒後 (6点×5) (1) 図2にかく。 (2) 2:1 (3)① ウ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(7)がわからないのでよかったら解説をお願いします🙇

0 7 水中の物体にはたらく力について調べるために次の実験Ⅰ~Ⅲを行った。 これについて, 次の(1)~(8) の問いに答えなさい。 ただし, フックや糸、棒の体積と質量,滑車の摩擦は考えないものとする。 [実験Ⅰ] 水がしみこまない, 表8のような直方体の物体A, B を水そ うの水に入れたところ、右の図 23 のように, A B B レフック 水面 Aは沈み,Bは水面に浮かんで静止した。 [実験Ⅱ ] 右下の図 24のように, Aをばねば かりにつるして水に入れ, 水面からAの底面ま での距離をSとしてばねばかりの値を読み, 下 の表9にまとめた。 底面積 (cm) 高さ (cm) 10 40 TX 45 A 質量(g) 80 80 底面 (表8) 水槽 (図23) S (cm) 1 2 3 4 5 6 ばねばかり ばねばかりの値 (N) 20.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 糸 B (表9) T (cm) 2 3 4 5 6 7 ST T16 ばねばかりの値 ( N ) 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 底面 (表10) [実験Ⅱ] 右の図 25のように、水そうの底に固定した滑車を使 ってBにつけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距離を Tとしてばねばかりの値を読み, 上の表 10にまとめた。 (図 24) 底面 滑車 (図 25 ) 08 ば ね 0.7 X (1) 実験I で, 物体Bが水面に浮いているとき 水面から物体Bの底面ま での距離Xはどれだけですか。 0.8N か 0.6 り 0.5 0.4 (2). 実験Ⅱ で, 上の表9をもとにして, 水面からAの底面までの距離Sと N ばねばかりの値の関係を、 右の図 26にグラフで表しなさい。 ただし, S が0の場合は測定していないが, その値も求めてグラフを描きなさい。 oooo oo oo 65432 0.3 20.2 0.1 0 1 2 3 4 5 6 水面からAの底面までの距離S (cm) (3). 物体Aの高さはどれだけですか。 (4). 実験Ⅱで, Sが6cm のとき, 水 中の物体Aにはたらく水圧の向き と大きさを矢印で示した模式図と して最も適当なものを, 右の図 27 ア のア~カから選んで記号で答えなさい。( 水面イ ** (図26) オ カ 非華寺 (図27) (5). 実験Ⅱで, Sが6cmのとき, 物体Aの底面にはたらく水圧の大きさはどれ A だけですか。 (6). 実験Ⅲで,Tが6cmのとき, 物体Bにはたらく浮力の大きさはどれだけで すか。 3.2 1.2. B (7). 右の図 28 のように, 物体Bに物体Aをのせたアと, 物体Bに物体Aをつ り下げたイをそれぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ,ア, イ のどちらも水に浮き、水平に静止した。 このとき, 水面から物体Bの底面ま での距離が小さいのはア, イのどちらですか。 また, その距離はどれだけです か。 (記号 距離 (8). 物体A,Bと同じ質量の物体C を準備した。 物体Cは物体Aと同じ 高さの直方体であるが,底面積は物 体Aの半分の5cm である。 右の図 29 のように、棒の両端に糸をつけて物 A 体Aと物体Cをつるした。 棒の真ん中 (図 28) A C C A C A (図 29) につけた糸を持って静止するまで待ち、 その後、静かに物体Aと物体Cを水中に入れた。 物体Aと物体 (図30) Cを水中に入れたときのようすとして最も適当なものを,上の図 30 のア~ウから選んで記号で答えな

解決済み 回答数: 1