学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科化学変化と原子分子の単元です 一番下の(4)が難しくて分かりません 解説お願いします

チャレンジ問題 (50(富山) 酸化銅から銅をとり出す実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験 > ア 酸化銅 6.00gと炭素粉末 0.15gをはかりとり, よく混ぜた後、 試験管Aに入れて図1のように加熱したところ, 気体が出てきた。 気体が出なくなった後, ガラス管を試験管Bからとり出し, ガ スバーナーの火を消してからピンチコックでゴム管をとめ、試験 管Aを冷ました 試験管Aの中の物質の質量を測定した。 エ 酸化銅の質量は6.00gのまま, 炭素粉末の質量を変えて同様の 実験を行い,結果を図2のグラフにまとめた。 図2 図 1 6.00 ピンチコック 合物 05.80 試験管 A ゴム管 |ガラス管- 試験管B 水 5.60 55.40 15.20 5.00 後の試験管Aの中の物質の質量[g] 4.80 4.60 0 0.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 コ) において, 下線部の操作を行うのはなぜか。 「銅」という言葉 を使って簡単に書きなさい。 かがくはんのうしき 2) 試験管Aで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 3)酸化銅は,銅と酸素が一定の質量比で結びついている。 この質量 比を最も簡単な整数比で書きなさい。 4) エにおいて, 炭素粉末の質量が0.75gのとき, 反応後に試験管A の中に残っている物質は何か, すべて書きなさい。 またそれらの 質量も求め、 例にならって答えなさい。 例○○が××g, □□が△△g

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(6)の答えが白くにごるなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。 手順5で、アルミニウムはくを巻いた時に二酸化炭素が発生して、その後光を当てたら光合成を行って酸素が発生するのではないのでしょうか?? 中3でもわかるようにどなたか解説お願いします🙇‍♀️

植物の光合成について調べるために、次の手順で実験を行った。 あとの問いに答えよ。 手順1 手順2 せ 中にとけている気を追い出し、ふたをして冷ましておいた。 冷ましておいた水を試験Aに、残りの水に息をじゅうぶんにふきこんだあと試験管に入れ、それぞれに1日 いたオオカナダモを入れて、すぐにゴムをした。 手順3 図1のようにBにじゅうぶんに光を当て、オオカナダモからの気体の出かたを観察した。その結果、試験 Aでは気体はほとんどなかったが、試験管Bでは気体がさかんに出た。 手順4 試験管A. Bからオオカナダモの扉を1枚ずつとり、配色したあとある試を加え、2のようにプレパラートをつく った。顕微鏡で観察すると、 試験管Bの葉の細胞の中にだけ青紫色の粒が見られ、デンプンが確認できた。 手順5 試験管Bにアルミニウムはくをまいてから、じゅうぶんに光を当てた。その後、試験管Bから水をとった。 図 (1)手順3で、試験管目のオオカナダモからさかんに出た気体には、空気と比べて何という気体が多くふくまれるか、気体名を書け。 (2) 手順4で、図2では、カバーガラスをからゆっくりと下げ、ピンセットを引くようにしてはずす。このようにする理由を こわさないようにすること以外で書け。 (3) 手順4で加えた ア ウ (4) 手順4で の は何か、次のアーエから1つ選び、記号で答えよ。 イベネジク ウ フェノールフタレイン溶液 エエタノール の中の青紫色になった粒を何というか。 (5)この実験の結果から、光合成には何が必要だとわかるか。 (6)手順5で、試験管Bからとった水に石灰水を入れるとどうなるか 1 B オオカナダモ オオカナダモ 沸騰さ *せた水 2 沸騰させて 息をじゅう ぶんにふき こんだ水 具を カバーガラス 酸素 (2) (3) ア 【(4) 葉緑体 気砲が入らないようにするため、 光 (5) (6) 変化しない 1-4

解決済み 回答数: 1