学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の問題です!(1)の送りがなと返り点をどうつけたら良いか分かりません💦教えてください🙇🏻‍♀️

3 B 諸 小 児 児し 賢人の幼少期 竹林の七賢として有名な王戎の子どものころのお話です。道 ばたの樹を見て、幼い王戎はどんなことを考えたのでしょう か。鋭い洞察力に注目しましょう。 四 次の漢文を読んで、 後の問いに答えなさい。 さいノトキか つテ 造、 J JSの 王我七歳、 管与諸 じ きそヒ はしリテ 傍線部Oについて、上の「書き下し文」を参考にして、 りがなと返り点をつけなさい。 道辺李樹、多 子 折 枝。 とヘバ これヲ こたヘテ いハク じゆ じゆうノミ ず 間,之、答 日、「樹、 S0 取,之、唯 戎不 看道辺李 樹、多 子 折枝 リン りナラント とレパ これヲ V くマ おほシ あリテ だう 在三道辺,而多』子。此 必 苦李。」取」之 11 州リJ る 問2 傍線部@がさす内容を、上の漢文の中から漢字四字で き出して書きなさい。(訓点は不要。以下同じ。) (世説新語] (注)1※王戎- -1|||1四~111○五年。 え 1書き下し文 nnJ い かつ しよせう じ だうへん一 王戎七歳のとき、嘗て諸小児と遊び、道辺の李樹、子多くして枝を折れ J4 ) 問3 傍線部@とあるが、王戎がこのように考えた理由を、 の漢文の中から漢字七字で抜き出して書きなさい。 はし リに |AJ SJリに るを看る。諸児競ひ走りて之を取るも、唯だ戎のみ動かず。人之を問へば、 答へて日はく、「樹、道辺に在りて子多し。此れ必ず苦李ならん。」と。之 J S 地 リ る V リに J J を取れば信に然り 1現代語訳 A「子」。B「苦」の意味を漢和辞典で調べて空欄を埋めよう 王戎が七歳の時、子どもたちと遊び、道ばたの李の樹の、A くて枝が折れそうに曲がっているのを見た。子どもたちは争って走ってこ れを取ったが、王戎だけは動かなかった。ある人がこれを聞くと、(王戎が) 答えて言うには、「樹は道ばたにあるのに 問4 王戎の人物像を表したことわざとして最も適切なもC 次のB~国の中から選んで、符号で書きなさい。 B 朱に交われば赤くなる E 青は藍より出でて藍より青し 口 梅檀は双葉より芳し ※梅檀 石橋をたたいて渡る が多 せんだん ]が多い。これはきっと 李だろう。」と。これを取ってみるとその通りであった。 かんば ー香りのよい木

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

続けてすみません💦 空白の箇所の解き方を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

/20 6 線0「献 諸 子 」の部分を書き下し文に直しなさい。 3漢文の実戦練習 次の訓読文と書き下し文とを読んで、あとの問いに答え」 なさい。なお、訓読文と書き下し文はひと続きの内容に なっています。 ステップ (4点 ×5) 訓読文】 ー線3「玉人」の鑑定でわかったこととして、最も適切なもの を、次から一つ選び、記号で答えなさい。 昔から伝わる玉だということ。 もつト 「以 ィ値打ちのある玉だということ。 ゥ 誰もが欲しがる玉だということ。 ェ どこにも傷がない玉だということ。 11 盛、N」 【書き下し文】 子竿日はく、「我は貧らざるを以て宝と為し、爾は玉を以て宝と為す。 -線3 「玉を以て宝と為す」とあるが、この書き下し文に合う 3 ように、返り点と送りがなをつけなさい。 ココを -Pマ 若し以て我に与へば、皆宝を喪ふなり。」と。 (「春秋左氏伝」より) ステップ (注宋人…宋の国の人。宋は昔の中国の国名。 献…献上した。 |線「若し以て我に与へば」とあるが、この部分を「何を」 にあたる言葉を補って現代語に訳すとき、次の口に入る最も適切 な言葉を、書き下し文中から漢字一字で抜き出しなさい。 子宰…人名。 玉人…玉みがきの職人。 為,宝…宝石と鑑定した。 もし私に口をくださったら 食らざる…欲ばらないこと。 爾…あなた。 5上の文章から、子竿はどんなことを大事に思う人だといえるか。 皆…お互い。 「……人。」の形で、十五字以内の現代語で書きなさい。

回答募集中 回答数: 0