学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の答えはクなのですが、なぜそうなるのか 分りません助けて下さい!😢

(4) 地点Pの日あたりのよい水平な場所に、 透明半球のかわりに、 図5のこま型日時計を置いた。 こま型日時計は、正方形の投影 板の中心に、 垂直に棒を通したもので、投影板に棒の影がうつ るようになっている。 LARGEST 図5のように、こま型日時計の棒の長さを地面と棒の間の 角度が35度になるように調節し、 棒と投影板の向きを東西南 北の 4 方位に合わせて、 春分を少しすぎた日と夏至の日のそ れぞれ朝6時と昼12時に、投影板にうつる棒の影を観察した。 図6は、 春分を少しすぎた日の朝6時と昼12時の棒の影の記 録である。 夏至の日の朝6時と昼12時に投影板にうつる棒の影は、図6 の影に対して、それぞれどの位置にあるか。 夏至の日の (m) 朝 6時 (n) 昼12時に投影板にうつる棒の影の組み合わせとして 最も適当なものを、次のアからクまでの中から選んで、 そのか な符号を書きなさい。 ただし、 太陽が南中する時刻は、常に昼 12時であるとし、 棒の影は投影板より長いものとする。 ア ウ (m) ①の付近、 (n) ③の付近 (m) ②の付近、(n) ③ の付近 (m) ②の付近、 (n) 同じ位置 (m)同じ位置、 (n) ④の付近 オ キ 図 5 南 図 6 投影板- 板 板 東 35度 東 投影板 影 ④③ イ (m)②の付近、(n) ④の付近 エ (m) ①の付近、 (n) 同じ位置 カ ク (m) 同じ位置、 (n) ③の付近 (m) 同じ位置 (n) 同じ位置 (2 西 棒 DEP 西 ・北

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急くしゃくしゃですみません、明日テストでこの問題の答えがなかったので答えを教えて欲しいです、、、

2° 5 次の各文から、形容詞をそのままの形で抜き出し、その形容詞の活用形を書きなさい。 1 白い犬がゆっくり歩く。 2 町までの道のりは遠かった。 3 私たちの学校の給食はおいしい。 (④) 道ばたの花が美しく咲いている。 ⑤ 今日はよい天気だ。 6 次の各文から、形容動詞をそのままの形で抜き出し、その形容動詞の活用形を書きなさい。 1 白いネコが静かに走る。 2 おだやかな海に朝日がのぼる。 ③ 彼のあいさつは明るく元気だ。 ④ 高原の風はさわやかで気持ちがよい。 5 彼女は素敵な歌声の持ち主だ。 7 次の各文から、①から④は副詞を、何から⑧は連体詞を抜き出して書きなさい。 1 困ったときはこうするとよい。 2涙がポロポロ出る。 ③ 公園をゆっくり走る。 4 ここでしばらく休もう。 ⑤ あらゆる方法を試してみる。 ⑥彼はわが国を代表する選手だ。 ⑦77の人にお願いしてみよう。 8 みんなと大きな声で歌う。 8 次の各文の線部の副詞に呼応する言葉を下から選んで書きなさい。 1 きっと明日は雨( ②もしも私が鳥 ( 空を自由に飛べるのに。 ③ 少しも痛くは( 4 どうしてわかってくれないの( ⑤どうか無事にゴールできます( ⑥ まるで生まれたての子鹿の ⑦ たとえ今日はできなく( )。 )、明日はわからない。 ても ない ならば だろう ように ようだ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

中学歴史です。 これはそれぞれどの時代の資料でどういった内容なのでしょうか。 「𓏸𓏸の政治の批判をした」などというような感じで具体的に説明してくれるとありがたいです。

A イ ウ りん じ めしうど はやうま そら このごろ都にはやるもの。 夜討ち, 強盗にせ綸旨。 召人、早馬,虚 あんど さわぎ なまくび 騒動。 生頸, 還俗, 自由出家。 にわか大名, 迷い者。 安堵,恩賞, げんぞく そらいくさ 虚軍。. ... 国司の藤原元命は,きめられた以上の租税をとりたてています。 一,元命は,上質の糸をとりながら自分のものとし,となりの国の質の 悪い糸を買って朝廷におさめています。 一元命は,下級役人の給与を支払わず、自分のものとしています。 ご飯をたくことも忘れて 鳥のようにひいひい言っているのに よりによって 「短いもののはしを切る」ということわざどおり むちを持つ 里長の声が寝どこまでとびこんでくる こんなにも やるせないのか 世の中の道 御材木のこと、やれ地頭の京のほり やれ近くに出かけるといって は,人夫として責め使われますので、ひまもございません。 わずかに残 っておりました人夫を材木の山出しへ出向かせましたところ, 「逃亡百 姓のあとの麦をまけ」と追いもどしました。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

公民です!分かる所だけでいいので教えてください!

在 して、 4 行政の仕組みと内閣 p.96~97 (1) 行政の役割と仕組み [1 ] : 国会の制定した法律や予算にしたがって政策を実行すること →国においては [② ] を中心に [③ (2) 内閣の仕事と組織 内閣総理大臣は週に2回、 内閣による会議である [④ ・・・閣議は最終的には[⑤ ]が原則である + 内閣は法案を国会に提出することができる 2023 中3公民 No.28 (3) 立法と司法の関係 A議院内閣制 (責任内閣制) 日本 イギリス オランダなど 内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して[⑥ [] 責任を負う 日以内に [⑧ が招集さ →衆議院の選挙が行われた後には、 [⑦ れる。 そこで内閣は[⑨ し、選挙結果をふまえた新たな内閣が成立 ]が指揮監督する B 大統領制 : アメリカ フランス・ロシア 韓国など 主権者である国民が立法を担う議員と、 行政の長である大統領を別々に選挙 →10 + 大統領は議会が可決した法案に対して [② の2以上の賛成で再可決されれば法案は成立する ]を主催 ※ただし、アメリカなどは [① 可能であり、議会に対する指導力を発揮する手段となっている C 権力集中制: 中国・ベトナム ・ 北朝鮮など 議会に権力を集中させ、立法・司法・行政を統制 →中国では中国共産党のトップ (=12 5 行政の役割と行政改革 p.98~99 (1) 行政権の拡大 ] の形で政策を議会に提出することが ] を行使できるが、3分 が国家の最高指導者となる 19世紀以前のヨーロッパ: [ の考え方が中心 ↓政治の役割を国の安全保障や治安の維持など最小限にすべき 20世紀以降: [ の考え方が中心 ・・・社会保障や教育、雇用の確保など多様な仕事を行うべき →行政権の拡大を招くことに 7行政を は国会 と考える 閣総理 理大臣 (特別 から い者 国会 合に

回答募集中 回答数: 0