学年

教科

質問の種類

数学 中学生

このプリントの確率と箱ひげ図のやつ持っている方はいますか?? 至急お願いします!!!! 送ってくれた方はフォローします!!

中学校刊行物 く中数3年>啓林館 教科書 P86 氏 4章 関数y= az? 名 /100 /24 一答えは右にかきなさい一 1 次の表で、ッはxの2乗に比例しています。このとき、次の問いに答えなさい。 知理 12(各4点) -2 -1 0 1 2 の エ 12 3 0 3 12 75 (1) yをェの式で表しなさい。 (2) 表ののにあてはまる数を求めなさい。 倍 (3) rの値が3倍になると、yの値は何倍になるか答えなさい。 2 次のアーオについて、下の(1)~13)の問いに答えなさい。 2 知理 12(各4点) ア、リ= イ、y=-2ェ ウ、y=3r? エ,y= オ,リ=ー (1) 点(2,2)を通るものはどれですか。記号で答えなさい。 (2) く0の範囲で、まの値が増加するとyの値は減少するものをすべて選び、 記号で答えなさい。 と (3) グラフがェ軸を対称の軸として線対称の関係であるものはどれとどれですか。 記号で答えなさい。 3 次の問いに答えなさい。 3 技能 20(各4点) (1) yはrの2乗に比例し、エ=-6のときy= 18です。 をrの式で表しなさい。 (2) 関数= ar'のグラフが、点(3,-3) を通ります。このとき,aの値を 求めなさい。 (2) = (3) 関数y= 3rで、xの値が-6から-3まで増加するときの変化の割合を 求めなさい。 (4)|a= (4) 関数y= aについて、まの値が1から3まで増加するときの変化の割合が (5) = 2であるとき,a の値を求めなさい。 (5) 関数y=aェ'について、rの変城が、-1=rs2のとき、yの変城は 0sys 16 となります。このとき、aの値を求めなさい。 技能 12(各4点) 下の図にかきなさい。 4 次のグラフをかきなさい。 の = =(-2rs1) Dy= 2 a|

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数ⅠA チャート式 (2)の問題ですが、nという数字が2枚目の通りになることは理解したのですが後ろのaの値とbの値がこのようになる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

0 与えられた自然数, 最小公倍数を素因数分解する よって, nを素因数分解すると, その素因数には 3° が含まれる。あとは, 2 が 共通するから, nを素因数分解したときの 2° の指数aについて考える。 基本例題 102 最小公倍数から自然数の決定 次の条件を満たす自然数nを, それぞれすべて求めよ。 (1) nと16 の最小公倍数が144 である。 (2) nと12と 50 の最小公倍数が1500 である。 0000 396 p.388, 389 基本事項、 Sou. OLUTION CHART 最小公倍数からもとの自然数nを決定する問題 の nの素因数の組み合わせを見つける (1) 16 と144 を素因数分解すると 2. 16=2*, 144=2*·3° n (2) 12=2°-3, 50=2-5?, 1500=2.3·5° であるから, n=2°.3°.53 の形 解答 (1) 16 と144 を素因数分解すると 16=2", 144=2*.3° 16=2*-30 よって, 16 との最小公倍数が144である自然数nは n=2°-3° (a=0, 1, 2, 3, 4) 合最小公倍数が素因数3 を2個もち,16は素類 数3をもたないから、1 は素因数3を2個もつ。 と表される。 したがって,求める自然数nは n=2°:33, 2'-33, 2°-3°, 2°-3°, 2*-3° すなわち n=9, 18, 36, 72, 144 (2) 12, 50, 1500を素因数分解すると 12=2°.3, 50=2.5?, 1500=2°·3·5° よって, 12, 50 との最小公倍数が1500 である自然数nは n=2"·3°{5(a=0, 1, 2; b=0, 1) *最小公倍数が素因数 を3個もち,12は素 数5をもたず,50は 因数5を2個しかもた ないから, nは素因数 を3個もつ。 と表される。 したがって,求める自然数nは n=2°:3°-5°, 2'-3°.5°, 2°-3°-5°, すなわち n=125, 250, 500, 375, 750, 1500

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

自分なりに解いてみたのですが、合ってますか?(違う所もあると思いますが…)お願いしますm(_ _)m

石の図で、4点 A. B, C, Dは円周上の点で、 Eは AD の延長と BCの A 一延長との交点,F は AC とBD との交点である。 ZAEB=24". ZAFB= 48° のとき、Zェの大きさを求めなさい。 D 24" |2 48AF に(2 24+2ス43 2スー24 う B C 右の図のように, ACを直径とする円Oの円周上に点B. D. Eをとり,AD と BE との交点をFとする。ABがBCの2倍の長さ, EDがAEの2倍の長さで、 ZCAD=33° のとき,次の問いに答えなさい。 口 ZBOC の大きさを求めなさい。 A E 33行 F 1127=150 3月に1Fし LBOC-し 60° To TABの中べあいて入 口2) ZAFB の大きさを求めなさい。 B スにん Boをく LEhりは 3(中べ78) LCBE=35133にクパ L BC0- 60°よ) 11+60-13 (50-151-49 180-(44+3)こ180-82-98 L CBD:3201 982 3 右の図のように, AB を直径とする半円0がある。AB上に点C, Dをこ 「の順にとり,ADと BC との交点をEとする。AB=10cm, ZAEC=α'のとき, AC とBD の長さの和をaを使った式で表しなさい。 E 今オかられ 190-ム ldてDz9640-6 90CD-900 -l0分 9くりに40-a てDは、 A 0 5ォー10+ga 90-9 4 右の図で,4点A, B, C. Dは円Oの周上の点であり、BA=BCである。点 Aを通り,BDに平行な直線と円0との交点をEとする。 ACと BE との交点をF B とするとき,次の問いに答えなさい。 (1) △ABDのBFCであることを証明しなさい。 ロ AP 4 F AA DとA BFCでにタけする円月前だがら ZBCF-ZADB0 のにすする円用向よ入2CBD- L CAD ② AF1B、LAE8= LEBD. BA:BCなの7.LAEB-LBACEっ7.ム LFRC- LCBD+ムEりのBADニ LCAD+LBACなので、②、 LFFC- LBAD.…② の@から2年回の向 が等いのでムABD36FC. p DD ) AB=6 cm, AD=9cm. AF=3cmのとき, AE の長さを求めなさい。 から、BF=4m △AEFのA BcF bE = 3、4AE、BC 3:4=プ:6 41-18 ニー 2 cm /数学3年 4

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大至急解説お願いします

(駿台甲府) 新線の長さを求めよ。 D 4cm) -4cm A 解法のポイント 4cm H B E 'G の図のように, AD=bcm, AB=10cm, AE=15cmの直方体 F D Apは図のようなひし形CLEKになった。次の問いに答えよ。 5cm A 0 DLの長さを求めよ。 KLの長さを求めよ。 13 四角すいE-FKLHの体積を求めよ。 (関西大第一) 15cm G K E 10cm F 64 右の図のように,円柱を,底面の直径を含み,底面に垂直な平面で半 時に切って分けた立体があり,底面の直径CD=10cm, 高さBD=9cmである。 B G の占0. Pはそれぞれ直径AB, CDの中点である。点Eは線分OB上にあり、 E |9cm OE=4cmである。また, 2点F, Gは弧AB上にあり, EFLAB, H FG/BAである。線分CEと線分OPとの交点をHとするとき, 次の問いに答え D (神奈川) P よ。 C - 10cm 1) 2点G, P間の距離を求めよ。 (2) 4点H, 0, E, Gを結んでできる立体の体積を求めよ。 005 右の図のように, 1辺の長さが2cmの正四面体0-ABCがある。辺AB, OCの中点をそれぞれM, Nとする。次の問いに答えよ。 )面ABN と面OMCの交線の長さを求めよ。 9貝点0から底面ABCに垂線OHをひき, 面ABNとの交点をDとするとき, A 線分ADの長さを求めよ。 (日本大習志野) AN C M B P (長野) この球の半径を求めよ。 PAの長さを求めよ。 三平方の定理 数学3年 211 ABCは1辺の長さが6cmので, 3点A, B, Cは球の表面上にあり、

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ここのページの問題をできれば紙に解説を書いくれませんか?

(駿台甲府) 新線の長さを求めよ。 D 4cm) -4cm A 解法のポイント 4cm H B E 'G の図のように, AD=bcm, AB=10cm, AE=15cmの直方体 F D Apは図のようなひし形CLEKになった。次の問いに答えよ。 5cm A 0 DLの長さを求めよ。 KLの長さを求めよ。 13 四角すいE-FKLHの体積を求めよ。 (関西大第一) 15cm G K E 10cm F 64 右の図のように,円柱を,底面の直径を含み,底面に垂直な平面で半 時に切って分けた立体があり,底面の直径CD=10cm, 高さBD=9cmである。 B G の占0. Pはそれぞれ直径AB, CDの中点である。点Eは線分OB上にあり、 E |9cm OE=4cmである。また, 2点F, Gは弧AB上にあり, EFLAB, H FG/BAである。線分CEと線分OPとの交点をHとするとき, 次の問いに答え D (神奈川) P よ。 C - 10cm 1) 2点G, P間の距離を求めよ。 (2) 4点H, 0, E, Gを結んでできる立体の体積を求めよ。 005 右の図のように, 1辺の長さが2cmの正四面体0-ABCがある。辺AB, OCの中点をそれぞれM, Nとする。次の問いに答えよ。 )面ABN と面OMCの交線の長さを求めよ。 9貝点0から底面ABCに垂線OHをひき, 面ABNとの交点をDとするとき, A 線分ADの長さを求めよ。 (日本大習志野) AN C M B P (長野) この球の半径を求めよ。 PAの長さを求めよ。 三平方の定理 数学3年 211 ABCは1辺の長さが6cmので, 3点A, B, Cは球の表面上にあり、

回答募集中 回答数: 0