学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)で、答えは泥岩なんですけど、なぜそうなるのか分からないので教えてほしいです><

<地層と堆積岩〉 -70m ある地域において, A,B,Cの3地点で 図1 地層の重なり方を調べた。 図1は、この地域 の地形図で,図2は各地点で調べた結果を柱 状図で表したものである。 なお,この地域で は凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 100m に重なり,ある方角に傾いている。 次の問い 180m 90m A P B 北4+ 図2 地表からの深さ 0m 10m 20m 30m A B C a に答えなさい。 でいがん (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 ] (5 x 6) 岩石の 種類 砂岩 泥岩 凝灰岩 れき岩 ] (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき、粒の形にどのようなちが いが見られるか, 説明せよ。 [ ] (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] (4) この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東西、南、北のいずれ かで答えよ。 ] (5) P地点で地層の重なり方を調べた場合, 地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題なのですが分からないので解き方を教えてください

7 図はある地域の川に沿って行った,地質調査の結果を記録したものである。地点 Pで砂 岩層と泥岩層の境界が露出しており, その境界面は北東方向に傾いていた。地点 A~C で ボーリングをすると, いずれも砂岩層に到達する。 表は砂岩層に到達するまでの地表から 掘った深さを表している。 この地域に断層はなく, 堆積岩の境界はいずれも平面で,砂岩 層の上に泥岩層が一様な厚さで堆積している。これについて,次の問いに答えよ。 -500m V -600m 砂岩層と泥岩層の境界 C ア 東-西方向の直線 ウ 北東一南西方向の直線 ●D (1) 地点 C でボーリングをすると, 標高何mで砂岩層に到達するか。 ア 花こう岩 I 玄武岩 泥岩 砂岩 地点 A 深さ [m] 50 イ流紋岩 オ れき岩 (2)この地域が標高 500mの平地だとすると, 砂岩層と泥岩層の境界はどのように表れ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 イ 南-北方向の直線 I 北西-南東方向の直線 (3) 地点Dでボーリングをすると, 地表から何mで砂岩層に到達するか。 V V 岩石 X 岩石Y ウ 石灰岩 カ はんれい岩 -42- VVV (4) 岩石 Xは微細な結晶と大きめの結晶からなっており, カンラン石,斜長石が確認で きた。この岩石として最も適当なものを、 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 C 10000 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1 地震 (1)についてで、答えは「ウ」なのですが、よくわからないので解説していただけると助かります🥲

0 5 1 あおいさんと先生は, 秋田県にかほ市の象潟地域 きざかたち いき の写真を見ながら話をしている。 鳥海山 あおい : 田んぼのあちこちに島のようなものが見 られますが、これは何ですか。 先生:昔は本当に1つ1つが島で, マツがし げっていました。 この一帯は海につなが はいく る入り江で,1689年には俳句で有名な まつおばしょう ふね 松尾芭蕉も舟で島々をわたったそうです。 あおい : その島はどのようにしてできたのですか。 先生: 写真のおくの。 鳥海山という火山の一部 ちょうかい がくずれ, そのれきなどが海に流れこみ, たいせき 堆積してできたと考えられています。 あおい :では, 海だったところが現在は陸になっ ているのはどうしてですか。 きぼ じしん 先生: 1804年に規模の大きな地震が起こり, この一帯が したためです。 (1) 下線部a について, この地域ではどのようなれきを 見ることができると考えられるか。 次のア~エから 1つ選び, その記号を答えなさい。 たいせきがん ア 堆積岩のれきで, 化石がふくまれている。 せっかいがん はへん イ堆積岩のれきで, 石灰岩の破片が入っている。 ようがん つぶ ウ溶岩のれきで, 角ばった粒が入っている。 エ溶岩のれきで, 丸みを帯びた粒が入っている。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層からわかる大地の歴史のところです。 全部教えてください🙏 ベストアンサーは順番関係なくいちばんわかりやすかった方につけさせていただきたいと思います。

(4) れき るか。 (5) 堆積岩にふくまれている粒を調べると, 火成岩の粒と比べて, 丸みをおびてい るものが多かった。 これはなぜか。 堆積岩のでき方から考えて書きなさい。 4 地層からわかる大地の歴史 〔鹿児島改〕 標高を示している。 図2は, 図1のA~C地点でボーリング調査を行った結果をも 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて, 模式的に表したものであり,数値は とに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲が りや断層はなく,それぞれの地層は平行に重なっており,ある一定の方向に傾いて いるものとする。 100ml 90m 180m B ++ (5) 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 60 (1) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を答えなさい。 図2 11.0m 120m 地表からの深さ m 0 表 10 20 30 40 50 B (①1) (2) (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3)この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 ア東 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 南 エ 北 西ウ 地表からの深さ mm 10 20 30 40 50 60 (5) 図2のAの②の層が堆積してから、①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5) (3) (4) (5x5) 図に記入 単元4 大地の変化 東書 1年 107

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)、(5)の考え方がわかりません、、答えは、(4)は西、(5)は泥岩です(><)

積岩 岩 【岩岩岩岩 石 ート 第 /100 構成するおもなもの 泥 砂 れき 生物の死がいなど 火山の噴出物 た土砂が,流水によって るはたらきを何という 4 い塩酸をかけたときに気 わかるか。 物のあし跡やすんでいた (45x8 A れきの層 B 砂の層 C砂と泥の層 D 泥の層 火山灰の を簡単にかけ。 1 のような場所であった ③〈地層と化石〉 右の図はあるがけに見られた地層のようすを模式的に表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 地層を観察するために, 筆記用具, ノート, グラフ用紙, スケッチブック. かの準備物が必要であるが, そのうちの1つをかけ。 カメラ, 手袋, 地図を準備した。 地層の観察には,これらのほかにもいくつ [ (2)(1)で答えた準備物は,地層の何の観察に必要か。 |100m イ中生代 新生代 (3)別の場所では,波を打ったように曲がった地層が見られた。このような地層の曲がりを何というか。 ] (4) 図のア~エの堆積岩のうち,最も新しく堆積したと推測される層はどれか。 ただし、地層の逆転はないも のとする。 B [ ] (5) 図のAの層では,アンモナイトの化石が見られた。 アンモナイトは中生代の代表的な示準化石である。 示 準化石とは,どのようなことを知る手がかりとなる化石か。 [ 北 -49- 4 〈地層と堆積岩〉 90m A ある地域において, A,B,Cの3地点で 図 1 地層の重なり方を調べた。 図1は, この地域 -70m の地形図で,図2は各地点で調べた結果を 状図で表したものである。 なお、この地域で は、凝灰岩の層は1つしか見られず,また, 地層には上下の逆転は見られず,各層は平行 に重なりある方角に傾いている。次の問い に答えなさい。 (1) 砂岩,泥岩,凝灰岩, れき岩のうち, 火山の噴出物が堆積してできたものはどれか。 でいがん ] [ (2) 地点Aで,砂岩に見られる粒と, 凝灰岩の中に見られる鉱物の粒を比べたとき, 粒の形にどのようなちが ] いが見られるか説明せよ。 [ (3) 図2に示したa,b,c の地層を, 堆積した時代が古いものから順に並べたとき, 最も古いものはどれか。 [ ] この地域の地層の傾きを調べると,どの方角に低くなっていると考えられるか。 東, 西, 南, 北のいずれ かで答えよ。 図2 ] 地表からの深さ 0m 10m A 20m 30m- ●●●●●● (4点×5) 0° + + A HHHH ビ受理 砂岩・・・ア 凝灰岩・・・イ アンモナイトの 化石 れき岩・・・ウ 石灰岩・・・ エ B ●●● 〈5点×6> 岩石の 種類 C [ ] P地点で地層の重なり方を調べた場合,地表から深さ10mのところに見られる岩石は,何と考えられるか。 ] 砂 若 [ (6) C地点のcの砂岩では,フズリナの化石が見つかった。 この砂岩の層が堆積したと考えられる時代を, 次 のア~ウから選べ。 ア 古生代 [ 泥岩 凝灰岩 EMPE れき岩 発展問題4 P.60 ]

回答募集中 回答数: 0