学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1と2と4教えてくださいお願いします😭😭

\120 01.2 0. 第五問 滑車を使った仕事について調べた次の実験ⅠⅢについて, あとの1~4の問いに答えなさ い。 ただし、 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 糸, 滑車, ばねの質量は考えないも のとします。また、摩擦や糸ののびも考えないものとします。 [ 実験 Ⅰ ] 向きに引くと, 同時にばねはのび始め、 しばらくして物体Aは床から離れた。 うに、床に置いた物体Aとばねを糸でつなぎ, 糸1 を定滑車にかけた。 また, ばねに糸2をつ 0.2Nの力が加わるごとに1cmのびるばねと質量120gの物体Aを用意した。 図1のよ けた。 このとき. 糸1と糸2にゆるみはなく, ばねののびは0cmであった。 糸2をゆっくりと下 〔実験 Ⅱ〕 実験Ⅰのあと, 図2のように. 物体Aに動滑車を取りつけて糸1にかけた。 このとき, 糸と糸2にゆるみはなく, ばねののびは0cmであった。 糸2をゆっくりと下向きに引くと 同 時にばねはのび始め、しばらくして物体は床から離れた。 〔実験ⅢI〕 実験ⅡIのあと. 図3のように, 糸2をモーターの軸で巻き取れるようにした。 物体A が床から離れた状態で, 電源装置のスイッチを入れると, モーターは糸2をゆっくりと巻き取り はじめた。このときのモーターの仕事率は0.2Wであった。 図 1 図2 中3理科 糸 1 物体 A 定滑車 ばね 糸2 床 糸1 動滑車 1.2N 定滑車 糸2 物体 A 天井 床 ① 図4は、実験Iで糸2を10cm引くまでの間のばねののびをグラフ に表したものです。 次の (1), (2) の問いに答えなさい。 1.2 図3 次の文の内容が正しくなるように ( ① ) ( ② )に適切な。 数値を,それぞれ入れなさい。 12 0 物体Aが床から離れたのは、 糸2を引いた距離が(①)cmと なった直後であり, 糸2を引いた距離が10cmとなるまでに物体A がされた仕事の大きさは ( ② ) Jである。 -8- 動滑車 物体 A 糸1 1 0.06 図4 10 ばねののび 0.2Nで 1cm [cm] W = 軸 定滑車 ばね J = 7/ S 天井 J = Nxm 10.1×1.2 (2) 実験Iで, 「糸2を引いた距離」と「床から物体Aにはたらく垂直抗力の大きさ」との関係を表すグ ラフを,解答用紙の図にかき入れなさい。 実験Ⅱで, 物体Aが床から離れたのは, 糸2を何cm引いた直後であったか, 求めなさい。 1.2以上 3 次の文章の内容が正しくなるように,(①), ( ② )に適切な数値や式を, ( ③ )に適切な語 句を,それぞれ入れなさい。 O 床から離れた物体Aをさらにxcmだけ引き上げるために, 実験では糸2を1.2Nの力でxcm引く これに対し, 実験Ⅱでは糸2を引く力は(①)Nでよいが,引く長さは(②)cmとなる。 この ことから、異なる道具を使っても、同じ状態になるまでの仕事の大きさは変わらないことがわかる。 これを(③)という。 糸2 モーター 実験Ⅲで,物体Aを30cm引き上げるのに要した時間は何秒であったか, 求めなさい。 1.2N Nem Dib J=WxS J=Nxw 0.3× 電源装置 床 10 0 5 糸2を引いた距離 [cm]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これは何故イになるのでしょうか? どなたか教えてください!!😭

[00] 18 物体の運動とエネルギーを調べるために, 小球とレールを用いて,次の実験Ⅰ・ⅡIを行った。 こ のことについて, 後の 1~5の問いに答えなさい。 ただし, 質量 100gの物体にはたらく重力の大き さを1N とし, 小球の大きさや空気の抵抗 小球とレールとの間の摩擦は考えないものとする。 実験Ⅰ 図1のように, 斜面Aと水平面を点Qで, 水平面と斜面Bを点R で, それぞれなめらかに つなぎ、斜面の角度を変えることのできるコースをレールでつくった。 水平面上におかれた質 量50gの小球を真上にゆっくりと持ち上げ, 斜面 A 上の水平面からの高さが20cmの点Pに 置いた。 次に、小球から静かに手をはなし, 小球の運動のようすを調べた。 小球はレールに沿っ て運動し, 点Q 点 R を通過したのち, 斜面 B を上がって, 斜面B上のある位置まで達した。 斜面A 斜面B P 斜面 A 120cm P ■小球 水平面 図1 実験ⅡⅠ 図2のように, 斜面 A の角度を大きくして斜面Cとした。 斜面 C 上の水平面からの高さ が20cm の点Sに同じ小球を置いて静かに手をはなし, 小球の運動のようすを調べた。 斜面C 20cm レール 水平面 小球 R レール R 斜面B 図2 1 実験 I において,小球を水平面から点ま 持ち上げたとき, 持ち上げた力がした仕事は何J 8. (J) 実験I において, 斜面A上を運動している小球にはたらく力を, 矢印を使って正しく表してい るものはどれか。次のア~エから一つ選び、その記号を書け。 (1) ア I' 分 Topo

解決済み 回答数: 1