学年

教科

質問の種類

国語 中学生

現代語訳を教えてください。無住「沙石集」です。 また、古文の勉強のコツなどがありましたら、教えてください!

おほ ある時の物語、「御所へ参じたれば、上の仰せに、「人の家のはた板 #GE (将軍様) (塀の板) やすとき は内の見苦しき事を隠さむためなるに、(注1)泰時がはた板は内も見え JUU 透りたるは、いかに」とこそ仰せありつれ」と、人々の中にて申さ (泰時に仕える人々の中で申す ついで れければ、いかに奉公せむと人々思ひ合はれたりければ、事の次をも 思ひ合はれた。 があり (どうにかして泰時に奉公したい) もつと さうら て申しけるは、「尤も御所に仰せの候ふやうに、誰々もかくこそ存じ (そのように思ってお (将軍様) ほり め 候。大方は御用心の為にも(注2)築地築かれて、堀掘られ候はんは目 ります) おのおの 出たく候ひなん。各々一本ずつ築き候ふとも、二十日には過ぐまじく (各人が一本ずつ築いたとしても) (二十日はかからないでしょう) ろしいでしょう) ついで 候ふ。やがてこの次にひしひしと御沙汰候ふべし」と口々に申しけ (この機会に厳しく命令なさってください) おんこころざし れば、泰時うちうなづきて申されけるは、「各々の御志の色は、返す POPPURI 3270-27 がた まこと おんみ 返す有り難く覚え候ふ。実に御志候へば、御身には易くこそ思はれ (簡単なこととお思いにな わづら ぶども 候へども、国より夫共の上りて次で築き候はんは、はかりなき煩ひ るでしょうが) べても (労働者が上ってきて) その くろがね にて候ふべし。 用心と仰せ候ふは、泰時運尽き候ひなば、鉄の築地を 築きて候ふとも助かり候ふまじ。また運候ひて君に召し仕るべくは、 (将軍様に召し使われるのであれば) すき かくて候ふとも何の恐れか候ふべき。 はた板の隙なんどは、かきも直 (このままであっても) (など) (直してしまい し候ひなん。 築地は思ひより候はず。また堀は中々そら騒ぎの時、馬・ ましょう) (わけもなく大騒ぎする時) 人落ち入り候ひなんず」とぞ「申されける。有り難くこそ「覚え侍れ。 むじゅう (無住「沙石集」より) ほうじょう (注1)泰時 = 北条泰時。鎌倉幕府の第三代の執権(政務を統轄する役職)。 (注2) 築地=土で塗り固め、瓦屋根をのせた塀。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後です 教えてください

1① 刺激に対するヒトの反応を調べるために、次の実験を行いました。 これについて、あとの問いに答 えなさい。 〔実験〕 右の図のように, 10人で手をつないで輪をつくり, A とBがひとつのストップウォッチを持った。 Aは,右手で ストップウォッチをスタートすると同時に, 左手でCの右 手をにぎった。 Cは,右手をにぎられたらすぐに左手でと なりの人の右手をにぎった。 右手をにぎられた人は、 すぐ にとなりの人の右手を左手でにぎる動作を順々に続け,最 後のBは,右手をにぎられたらすぐに左手でストップウォッチを止めた。 このように,Cが右手をにぎられてから, Bが左手でストップウォッチを止めるまでの9人 が反応するのにかかった時間を調べる実験 B A ストップウォッチ を3回行い,その結果を右の表にまとめた。 (1) ヒトの皮膚には, ものにふれた刺激を受けとる部分があります。 この他に,皮膚にはどのような 刺激を受けとる部分がありますか。 適当なものを次から2つ選び,記号で答えなさい。 ア 温度 ウ音 イ光 エ痛み オにおい (2)実験で,9人が反応するのにかかった時間からヒトが刺激を受けとってから反応するまでにか かる時間は1人あたり何秒になりますか。 表に示した値の平均値を使って求めなさい。 (3) 実験で,右手をにぎられるという刺激を受けとってから左手でとなりの人の右手をにぎるという 反応が起こるまでの信号が伝わる経路として,最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 皮膚感覚神経→脳→運動神経→筋肉 イ 皮膚感覚神経→せきずい→運動神経→筋肉 ウ 皮膚感覚神経→脳→せきずい→運動神経 筋肉 工皮膚→感覚神経→せきずい→脳→運動神経→筋肉 オ 皮膚→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→筋肉 (4) 実験のように「手をにぎる」という反応は意識して行われますが、 「熱いものに手がふれたとき, 思わず手を引っ込めた」 という反応は, 生物がうまれつきもつ反応で意識とは無関係に起こります。 ①刺激に対して意識とは無関係に起こる反応を何といいますか。 名称を答えなさい。 また, ② これ と同じ反応の例として適当なものはどれですか。 次からすべて選び, 記号で答えなさい。 ア地震のゆれを感じたので、速やかに机の下に隠れた。 イ短距離走で,笛の音を聞くと同時に走り出した。 ウ口の中に食物が入ると, 自然にだ液が出た。 エ暗い場所に移動すると, 瞳の大きさが大きくなった。 オ映画を見ていると, 感動して涙が出た。 回数 1回目 2回目 かかった時間 〔秒〕 2.59 2.26 3回目 2.44

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

おしえてほしいです

Z 212-7 7 金属を酸化させたときの質量の変化を調べるために, A~Dの班ごとに次の実験を行いました。こ れについて,あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 班ごとに質量を変えて銅の粉末をはかりとり 図1のよ うにステンレス皿の上にのせ、一定時間加熱し,十分に冷 えてから皿の中の物質の質量を測定した。 粉末をかき混ぜ てから再び加熱し、 皿の中の物質の質量が変化しなくなる までこの操作を繰り返し、 できた酸化銅の質量を調べた。 2. マグネシウムの粉末についても,1と同様の実験を行い, できた酸化マグネシウムの質量 を調べた。 表 1, 表2は, それぞれの実験の結果をまとめたものである。 ガスバーナー 表1 表2 班 A B C D 銅の質量〔g〕 0.40 0.60 0.80 1.00 酸化銅の質量 〔g〕 0.50 0.75 1.00 1.25 図 1 班 A B C D マグネシウムの質量 〔g〕 0.30 0.60 0.90 1.20 酸化マグネシウムの質量〔g〕 0.50 1.00 1.502.00 2結びついた酸素の質量 (1) 実験でできた ① 酸化銅と ② 酸化マグネシウムの色として適当なものはどれですか。 次からそれぞ れ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 ア 白色 イ 青色 ウ 赤色 エ 黒色 (2) 実験の1で,銅と酸素が結びつく化学変化を化学反応式で表すとどうなりますか。 次の ① 2 にあてはまる化学式をそれぞれ答え, 化学反応式を完成させなさい。 2Cu+ (2 (3) 実験の結果をもとに, ① 銅と ② マグネシウムのそれぞれ 図2 について, 金属の質量と結びついた酸素の質量の関係をグ ラフに表すとどのようになりますか。 適当なものを図2の ア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 (4) 実験の結果から, 0.45gのマグネシウムと完全に結びつ く酸素は何gですか。 (5) 実験の結果から,同じ質量の酸素と結びつく,銅とマグ ネシウムの質量の比 (銅:マグネシウム)はいくつですか。 最も適当なものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 12 イ 2:1 ウ3:2 I 4:1 1.0 つ 0.8 た 0.6 銅の粉末 0.4 ステンレス皿 0.2 オ 4:3 「 力 8:3 SIN LIV H 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 金属の質量 〔g〕 ウ

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

べりーへるぷです

212-5 図1は、ある地域の3地点A~Cで行ったボーリング調査による地層の柱状図です。 また,図2 は、この地域の地形を等高線で表したもので地点Aは地点Bの真西, 地点Cは地点Bの真北に位置 しています。 ただし、この地域には地層の上下の逆転や断層はなく、地層は互いに平行に重なってお り、ある一定の方向に傾いているものとします。 さらに火山灰の地層は1つしかないことがわかっ ています。 これについて, あとの問いに答えなさい。 図 1 0 地点A 地点B地点C On [m]20- 地表からの深さ m 泥の層 火山灰の層 砂の層 8888 れきの層 ウ 南 図2 I t A C B 30 (1) 火山灰の層が, おし固められることでできる堆積岩を何といいますか。 名称を答えなさい。 (2) 地点Aでの泥, 砂, れきの層の重なり方から、この地層が堆積した期間にどのような変化があっ たと考えられますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 海水面が上がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 イ 海水面が上がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 ウ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口から遠くなった。 エ 海水面が下がり,地点Aの位置が河口に近くなった。 (3) 地点Aのれきの層には石灰岩とチャートのれきが含まれていました。 次のうち, 石灰岩とチャー トについて説明したものとして、適当なものはどれですか。 2つ選び, 記号で答えなさい。 ア 石灰岩は堆積岩であり, チャートは火成岩である。 イ 石灰岩は赤色, チャートは白色であり, 色で区別することができる。 ウ 石灰岩とチャートは,どちらも生物の死がいなどでできている。 エ石灰岩はうすい塩酸に反応して二酸化炭素が発生するが, チャートは反応しない。 (4) 地点Cの砂の層からビカリアの化石が見つかりました。 次のうち, ビカリアが最も栄えていた地 質年代に栄えていた生物はどれですか。 最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウサンヨウチュウ エフズリナ (5) この地域の地層は,どの方角に向かって低くなっていますか。 最も適当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア東 西 50m 60m 70m 80m

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

植物です! 教えていただけるとさいわいです

2 植物の光合成について調べる次の実験を行いました。これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 鉢植えのアサガオのふ(緑色でない部分) 入りの葉の一部を, 図1のようにアルミニウムは くでおおって,一昼夜暗室に置いた。 2.翌日,光を十分に当てた後,アルミニウムはくでおおった葉を切りとって,アルミニウム はくをはずした。図2は, アルミニウムはくをはずした後の葉のようすを表したものである。 3.2の葉を熱湯に入れた後, b_あたためたエタノールに入れた。 4.3の葉をヨウ素液に浸し, 図2のA~Dの部分について色の変化を観察した。 次の表は, その結果をまとめたものである。 図1 図2 アルミニウムはく A: 光を当てた 緑色の部分 B: 光を当てた ふの部分 C: アルミニウムはくで おおった緑色の部分D:アルミニウムはくで おおったふの部分 212-2 葉の部分色の変化| A 青紫色 B 変化なし C 変化なし D 変化なし (1) 次の文は,実験で行った下線部aとbの操作について説明したものです。 文中のにあてはま るものはどれですか。 それぞれ選び, 記号で答えなさい。 イ葉の呼吸をおさえる} 操作である。 ま イ葉を脱色する } 操作である。 下線部aの操作は, ① ア 葉のデンプンをなくす また, 下線部bの操作は, ② ア葉をやわらかくする (2) 次の文は、光合成について, 実験からわかることをまとめたものです。 文中の ① あてはまるものはどれですか。 あとからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 図2のAとCの部分での結果を比較すると, 光合成には ① が必要であることがわかる。また ②の部分での結果を比較すると,光合成は葉の緑色の部分で行われることがわかる。 [①] ア 酸素 イ二酸化炭素 ウ 水 工 光 [ ② ] ア AとB イAとD ウ BとC エ BとD オCとD (3) 同じ鉢植えの別の葉を使って, 葉の緑色の部分を調べると, 細胞の中に緑色の粒が見られました。 この粒を何といいますか。 名称を答えなさい。 (4) 図3は、アサガオの茎の断面を模式的に表したものです。葉でつくら れたデンプンはどのようにからだ全体の細胞に運ばれますか。 最も適当 なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア デンプンがそのまま, 図のX を通って運ばれる。 イデンプンがそのまま, 図のYを通って運ばれる。 ウデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のXを通って運ばれる。 エデンプンが水にとけやすい物質に変えられ, 図のYを通って運ばれる。 図3 X 2 に で、 でし ラス la

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えていただけると誠に幸いでございまする。 どうか私をお助けくださいませ✨

6 物質の温度によるすがたの変化について、 次の問いに答えなさい。 (1) 図1は,物質が温度によってそのすがたを変えるようすを 粒子のモデルで表したものです。 これについて次の各問いに 答えなさい。 ① 図のように,物質が温度によって固体, 液体、気体とす がたを変えることを何といいますか。 名称を答えなさい。 図の矢印で示されている変化のうち, 加熱したときに起 こる変化はどれですか。 図のア〜カからすべて選び,記号 で答えなさい。 (2) 右の表は,4種類の物質A~Dの融点と沸点を示したもの です。物質の温度が-10℃のとき液体であるものはどれで すか。 表のA~Dから1つ選び,記号で答えなさい。 (3) ビーカーに入れた固体のろうをゆっくり加熱し、 すべて 液体になったら, 図2のように液面の高さに印をつけ、ゆっ くりと冷やしました。 図3は液体のろうがすべて固体になっ たときのようすで,中央に大きなくぼみができていました。 このとき、全体の質量をはかると, 質量は変化していません でした。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 次の文は, 固体のろうを加熱したときの温度変化を表す 図4のグラフから ろうが混合物だと考えられる理由に ついて説明したものです。 文中の空欄にあてはまる文を 「一定」という語句を用いて, 10字以内で答えなさい。 ろうがとけ始めてからとけ終わるまで から。 図 1 粒子はほとんど 動けない。 OOO 800 000 物質 A B C D 図2 印 Ĉ 図 4 液体のろう 100, 80 温 60 [℃] 40 20 % 粒子は自由に 動き回っている。 粒子は比較的 自由に動ける。 融点 〔℃〕 沸点[℃] - 210 -196 - 39 357 217 360 *T* 43 63 図3 と始め 印 ţ 固体のろう とけ終わり 5 10 15 20 加熱時間 〔分〕 (2) 次の文は、ろうの密度と, 固体のろうを液体のろうに入れたときのようすについて説明したも のです。 文中のにあてはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ろうが液体から固体へ変化したとき, 全体の質量は変化せずに体積だけが減少したので,密度 がア 大きく イ小さくなったことがわかる。 このことから, 液体のろうの中に固体の ろうを入れると,固体のろうは 6 ア浮く イ沈む} と考えられる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

できれば全部がいいです おねがいです。教えてください

3 図1は、地下の浅い場所で発生したある地震のゆれを観測地点Aの地震計で記録したものです。 また、図2はこの地震が発生してからP波およびS波が届くまでの時間と震源からの距離との関係 を表したものです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 図1 10時27分 30秒 27分 40秒 27分 50秒 When 図2 150 震源からの距離 120 90 距60 [km〕 30 「P IS | 8 12 16 20 24 28 32 36 地震発生からP波とS波が届くまでの時間[秒] (1) はじめの小さなゆれに続く大きなゆれを何といいますか。 名称を答えなさい。 (2)図1と図2から,この地震の震源から観測地点Aまでの距離は何kmと考えられますか。 最も適 当なものを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 60km イ 75km ウ 90km エ 105km (3) 図1と図2から,この地震が発生した時刻はいつになると考えられますか。 最も適当なものを次 から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 10時27分18秒 イ 10時27分20秒 ウ 10時27分22秒 (4) 緊急地震速報(警報) は,地震が発生したときに、震源に近い地震計でP波を感知し、その情報を エ 10時27分24秒 もとに各地のS波の到達時刻やゆれの大きさを予測して, すばやく知らせる気象庁のシステムです。 これについて次の各問いに答えなさい。 ① 緊急地震速報は, 最大震度5弱以上と予測された場合に発表されます。 次のうち、 震度5弱 のゆれや被害のようすを説明したものはどれですか。 最も適当なものを1つ選び,記号で答えな さい。 ア立っていることができず, はわないと動くことができない。 補強されていないブロック塀の 多くがくずれる。 イ 屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。 たなの食器類が音を立てることがある。 ウ 大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 たなの食器類や本が落ちるなどするこ とがある。 (2) この地震では、震源から30kmの地点に設置されている地震計でP波を感知し, その5秒後に 緊急地震速報が発表されました。 震源からの距離が120kmの地点でS波が観測されたのは,緊 急地震速報が発表されてから何秒後ですか。 ただし、緊急地震速報は瞬時に各地に伝わるものと します。

解決済み 回答数: 5