学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

この空白のところが分かりません。教えてください。

日本のエネルギー事情 ○生活や経済活動には一次エネルギーが必要となり、 自国内で確保できる比率を【 ] といいます。 ○日本の国産エネルギーは水力、地熱、風力などです。 量としては少なく、1960年には51%を越えてい たエネルギー自給率は、高度経済成長期のエネルギー 消費の増大と共に急激に下がり、 2000年頃からは準 国産エネルギーである原子力エネルギーを含めても 【 1%前後となりました。 2011年の【 】以降は原子力発電 所が停止したのと火力発電が増えたことで、エネルギ ー自給率は急激に下がり、 2014年は【 1%にまで 下がっています。 ※ウランも輸入されているが、 備蓄が容易であること、 使用済燃 料を再利用できることで「準国産エネルギー」と位置づけられる。 ○ 日本は国内で使うエネルギーのほとんどを海外から の 】に頼っており、先進諸国と比べるとエネル ギー自給率はかなり 】といえます。 % 70.0 60.0 50.0 45.0 30.0 20.0 10.6 0.0 700 90 80 70 - 60 50 40 30 20 10 0 日本のエネルギー自給率 高度経済成長期 532 1960 70 80 90 00 05 10 11 12 13 14 Christ 原子力を含む 原子力を含まない 日本 他国のエネルギー自給率 2012年 イタリア ○原子力発電は、燃料や原子炉から【 】が流出する危 険性が伴います。 また使用済みの燃料や設備の廃棄を安全に処 理する技術が確立しているとはいえません。 1000 化石燃料と環境問題 化石燃料は燃やすと二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などを発生することにより、地球規模の 】や【 などの深刻な 】を 【 】や、大気汚染による [ 引き起こす要因になっているといわれます。 750-- 500 250 原子力エネルギー 1970年代に石油の値段が急激に上がり、 世界経済が混乱す るという 】が2度にわたってありました。 このこ とから【 が低い日本では、石油による火 力発電の割合を減らし、原子力や天然ガスによる発電の割合を増 やしました。 その後も石油エネルギーによる環境破壊や資源枯渇問題を受 円/kWh 42 発電別発電コスト けて、二酸化炭素の排出量が【 40 】 発電時のコストが | 2015年発電コスト ワーキンググループ合 【 】などの理由で原子力エネルギーの利用を推進してき ました。 01 30 東日本大震災 201 10 0 ドイツ フランス イギリ 発電別CO2排出量 975 ▬▬▬▬▬▬▬ イギリス アメリカ ス 742 608 [-CO2/kWh] 2211 石油天然ガス石炭 原子力 水力 火力 火力 火力 13 13 10 11 石油天然ガス石炭 原子力 水力 火力 火力 火力

未解決 回答数: 1
技術・家庭 中学生

中学校3年生の技術の抵抗器の見方とカラーコード表に関するものです!(2)の第3色帯で乗数を示している「10の6乗」と(1)の「53MΩ±10%」の「MΩ」はなにか関係しているのですか?MΩが付く理由が分かりません!教えてください🙇‍♀️

参考抵抗値の見方とカラーコード表 ] 抵抗器の抵抗の値はカラーコードで表さ れることが多い。 カラーコードは抵抗器に 右図のような4色帯の表示の場合、 第1色帯 から第4色帯まで順に色分けして表されて いる。 (1) カラーコード表を参照して抵抗値を求 めてみると、右図の例は、 53MS ±10% と読み取れる。 (2) カラーコード表の読み方を、以下に示 す。 色の種類と組み合わせで、 抵抗値を表 示している。 ここでは良く用いられている 四色帯式を例にして説明する。 ・色帯群を左側にして、左から第一色帯 (例 の①) 第2色帯 (②) 二桁の数列を 示している。 "53" ・左から三番目の第3色帯 (③) で、乗数 を示している。→“106" 上記の表示を組み合わせ、 53MΩの抵 抗数値を示している。 ・最後の第4色帯 (④) は、 色別表示値 と実際の値との誤差(許容差) を示してい る。 → “±10%" (3) この他、抵抗値を表す有効数字が三 桁となる五色帯式、温度係数を示す第6列 を追加した六色帯式もあるが、詳述は省略 した。 抵抗の 帯の色 黒 茶 赤 橙 黄 茶赤橙黄緑青紫灰白金銀 123456 7 8 9 緑 青 左から ①第一数字 ②第二数字 ③第三数字 ④抵抗値の許容差を表示 紫 銀 無着色 緑、橙、青、銀 5、3、6乗、 ±10% 53MΩ ±10% カラーコード表 (四色帯での例) 3 ② 4 第1数字 第2数字 乗数 許容差 1 10 0 抵抗値を表示 |||| 01 2 3 4 5 6 7 100 8 9 102 103 104 105 106 107 108 10⁹ 10-1 10-2 - ±5 ±10 ±20

未解決 回答数: 1
技術・家庭 中学生

答え教えて下さい

nn 技術・家庭(家庭分野) 3学年2学期 期末考査問題用紙 にあてはまる語句を答えよ。 (知識・技能) 次の問い、 または( (1) 1歳から小学校入学までを( ) 期という。(1点) (2) 見慣れない人に対して顔をそむけたり、泣いたりして不安を表す行動を何というか。(2点) がある。(2点) で補う。(2点) (3) 子どもの発達のスピードには一定の順序があるが、そのスピードには (4) 幼児は1日3回の食事ではとり切れない栄養や水分を( (5)次のA~Hのうち基本的生活習慣であるものを記号で全て答えよ。 (全2点) A.あいさつ B 食事 E睡眠 F潔 C着脱衣 G 安全 D排泄(はいせつ) H ごみの分別 (6) 社会の一員として守るべきマナーやルールのことを何というか。(2点) (7) 手先の器用さの発達について、 できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア 鉛筆を上手に持ち。 イメージした絵を丁寧に描 こうとする。 イ 積み木を両手で積み上げる。 ウハサミを使用し、おおざっぱに切る。 (8) 全身の運動機能の発達について、できるようになる順番を答えよ。 (全解2点) ア ア 一人でブランコに乗ることができる。 イ 走ることができる。 ウ行きたい方向に三輪車で移動することができる。 (9) 幼児の成長について、次のア~エを発達の順に並べよ。 (全解2点) ア 一人歩きができる。 イ伝い歩きができる。 ウ 首がすわって頭を支える。 背骨や腰がしっかりしておすわりができる。 (10) 幼児の 「ことば」 の一般的な発達の順に記号ア~エを並べ替えよ。 (全解2点) 1歳( ( 2~3歳 ) → ( 4~5歳( ) ア 「あしたはおいもほりにいくんだ」などの日常会話ができる イ「コレナーニ?」 などの2語文を話す 「ブーブー」などの単語を言う 「おおきい ワンワンいたね」などの多語文を話す (11) 日本玩具協会の安全基準に合格したものにつけられるマークの記号を選べ。(2点) 6.F.ST にあてはまることばを以下の選択肢 a~eの中から選べ。 (各1点) a. b. (12) 次の ( c. 幼児にとって、遊びは生活の中心を占める活動です。 幼児は(ア)や (イ) がおう盛で、 遊びを通してまわりのいろいろな人や物とかかわり、さまざまな(ウ)をします。そして遊びを した幼児期の体験は、その後の(エ)にも影響していきます。 遊びは幼児の(オ) をうな がすという、重要な意味を持っています。 (※ア、イ順不同) 選択肢 . 心身の発達や成長 b. 人格形成 c. 経験 d. 探究心 e. 好奇心 (13) 次の遊びの特徴は、1歳、5歳のうちおもに何歳ごろにみられるものですか。 (各1点) (ア) おとなと、または一人で遊ぶ。 (イ) 集団で遊ぶ。 協調性や社会性を持ち、ルールのある遊びができる。 (14) ①~④は子どもの成長を支えるための施設や機関である。 それぞれの活動内容について 適切 な組み合わせをア~オより選べ。 (3点) ①保育所 ②幼稚園 ③ 子育て支援センター ④ファミリーサポートセンター ア ① - B 10-B ウ ①-C HD-C オ ① -A <活動内容> A 各市町村などに設置。 子育て中の親が集まり情報交換を行う。 相談に乗ったり、子育て中の親を支援 したりする。 B3歳から小学校入学前までの子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 C 就労などの理由で、保護者が家庭で保育できない子どもが対象。 子どもの保育や教育を行う。 D地域で育児や介護の援助を受けたい人と援助したい人が会員となり育児や介護について助け合う 会員組織。 子どもの健全な育成と介護を行う。 ② - C ② - C 3 3-A 3-D 3-A 3-B 文を話す ②-B D (2 4-A ④ - D 4-A ④ - D ④ - C 5

回答募集中 回答数: 0
1/4