学年

教科

質問の種類

理科 中学生

力 問4が分からないです。解説お願いします😭周りに書いてある計算などは気にしないで下さい🙇‍♀️ 模範解答は40gでした。

1 次の実験について, 問いに答えなさい。 図のように、ばねに1個 10gのおもりを、個数を 変えてつり下げ ばねにはたらく力の大きさと、ば ねののびの関係を調べた。 グラフは,2種類のばね A, Bについての結果をまとめたものである。 ただ し, ばねA, Bにおもりをつり下げないときの長さ はともに10cmで、ばねの重さは無視でき, 加える 力の大きさによってばねの性質は変化しないものと する。 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 5:10x 10x=5 12=2 6.4 614 6.4 x012 5 も ( A 20x 20x=5ば xx=4₂ Jcm 3 B 10.10% 1070=10 70=1 び 10 [000000]] ( Y 10 B グラフ 6 ばねののび (cm) 5 4 問1 実験の結果から, ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例することがわかった。この関係を何の法則といいま すか, 書きなさい。 ヤックの法則 x 12 011 1 3 N 問210gのおもりを12個つり下げたとき, ばねののびは何cmになりますか, 求めなさい。 120g→1.2N cm 12cm 問3 ばねBに質量のわからないおもり X をつり下げたとき, ばねののびは6.4cmだった。 おもりXの質量を求めなさい。 X 12 2010 △ 1,28Ngだと128g 問4 右の図のように, ばねAとばねB, 質量がわからないおもり Yを組み合わせてつり下げたところ, ばねばねB ののびの合計が10cmになった。 おもり Y の質量を求めなさい。 N | 012 5,614 A cm 1 2 1 20 つく 君 1.2 ばね A. 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 力の大きさ [N] 20 ばね B- 12 比例の式か y=axc とm² cm いてみる? A 12 CLE/NT/O ばねA おもり Y ばねB おもり Y

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科の物質のなりたちという単元です。(3)の(ii)の考え方がわかりません。具体的に教えて下さると助かりますm(_ _)m ちなみに答えは①が6で②が0.9gです

の傾 設立 * イ を 合 £ 実験1 加熱後の粉末の質量 試験管の内側のようす 水酸化バリウム水溶液 のようす 実験 2 粉末2gのとき 1.26g 変化はなかった 変化はなかった 炭酸水素ナトリウム 粉末4gのとき 2.52g 変化はなかった 変化はなかった 粉末 6gのとき 4.20g 試験管の口付近に液 体がついた 白くにごった (1) 次の文の (2 にあてはまる語句, 記号を, それぞれ書け。 実験1において,炭酸水素ナトリウムは, 加熱によって, 炭酸ナトリウムなどの複数の物質に分 かれた。 このような化学変化(化学反応) を ① という。また、炭酸水素ナトリウムに含まれ、 炭酸ナトリウムに含まれない原子は、 元素記号で書くと ② ②である。 ①[ ] ②[ (2) 炭酸水素ナトリウムの粉末6gのときの実験2について,次の(i), (ii) に答えよ。 (i)試験管の口付近についた液体に塩化コバルト紙をつけたところ, 塩化コバルト紙の色が青色か ら赤色 (桃色) に変化した。 この液体の物質名を書け。 [ (ii) 次の文は. いたと考 また,こ すると, 013 図の 陰極 らは (1) 陽極か から2つ ア 水に イ 水 ウィ エリ オ 高 (2) この さいほ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここってなんでx-4.y+2にならないんですか

Think 例題 35 平行移動・対称移動 「味の環 S. 放物線y=ax²+bx+c をx軸方向に4,y 軸方向に 2だけ平行移動 した後,x軸に関して対称移動したものの方程式が, y=2x-6x-4にな った。定数a,b,cの値を求めよ。 3 y=ax²+bx+c Focus 放物線y=2x-6x-4 をどのように移動すると、もとの放物線y=ax+bx+c に なるかを考える。そのとき、移動の順序に注意する 軸に関して対称 軸方向に 軸方向に 軸方向に-4 軸方向に2 (2) を 軸に関して対称 解答 放物線y=2x²-6x-4.... ① (i) x軸に関して対称移動し, (i) x 軸方向に -4, y 軸方向に2だけ平行移動 すると,もとの放物線になる. (i) ① をx軸に関して対称移動するから, y を -y におき換えて, -y=2x²-6x-4 つまり, y=-2x²+6x+4 ...... ② 1 2次関数の ②をx軸方向に -4, y 軸方向に2だけ平行移 動するから, v-2=-2(x+4)+6(x+4)+4 y=-2x-10-2 ...... ③ つまり, よって, ③が放物線y=ax²+bx+c より, 17 a=-2, b=-10, c= -2 **** (1) y=2x²-6x-4 y=ax²+bx+c y=2x²-6x-4 の逆の移動を考える. x軸方向 4,y軸方向-2」 の逆の移動は 「x軸方向-4, y 軸方向2」 であり,「x軸に関して対称」 の逆の移動は「x軸に関し 対称」である. 標準形にして、頂点の移動 で考えてもよい。 逆の移動は順序が重要 U 注〉 例題 35 のように、 いくつかの移動を行うときは,その順序 を間違えると全く違う放物線になってしまう場合がある たとえば,上の解答で, 放物線 y=2x²-6x-4 を(i)(i)の 順で移動した放物線は, y=-2x2-10x-6. となってしまう. つまり、いくつかの移動を行うときは, そ の順序が大切である. xをx+4, y をy-2 にお き換える. 係数を比較するとなる 3 ((1) YA (ii) (ii) 第2章 (2) (i) x 放物線y=ax2+bx+c をy軸に関して対称移動した後,x軸方向に4,y軸方 ++ BL. 5向に-3だけ平行移動したものの方程式が, y=-x^+3x4にな

未解決 回答数: 1
理科 中学生

1番下の問題の(2)の解き方を教えてください。①はわかりました。

1 実験 加熱後の粉末 [1] の質量 m 試験管の内側 実験のようす [2] 水酸化バリウム 水溶液のようす 炭酸水素ナトリウム 粉末2gのとき粉末4のとき 1.26g 2.52g 変化はなかった 変化はなかった | 変化はなかった 変化はなかった 白くにごった 問1. 次の文の ①, ②に当てはまる語句を,それ ぞれ書きなさい。 (各1点) [TE & 実験 [1] において, 炭酸水素ナトリウムは, 加熱に よって、炭酸ナトリウムなど複数の物質に分かれた。 このような化学変化(化学反応)を①という。 また, 炭酸水素ナトリウムに含まれ, 炭酸ナトリウムに含ま れない原子は, 原子の記号で書くと ② である。 問2. 炭酸水素ナトリウムの粉末6gのときの実験 [2]に ついて,次の (1), (2) に答えなさい。 (1) 試験管の口付近についた液体に塩化コバルト紙をつ けたところ, 塩化コバルト紙が青色から赤色 (桃色) に 変化した。この液体の物質名を書きなさい。 (1点) (2) 次の文は, 水酸化バリウム水溶液が白くにごったこ とについて説明したものである。 ①,②に当 てはまる語句を,それぞれ書きなさい。 また, ③,④ { 選びなさい。 イから (3点) 発生した気体によって石灰水が白くにごるとき, その気体は ① | であることがわかる。 石灰水に含 まれている② と水酸化バリウム水溶液に含まれ ているバリウムは, 原子を原子番号の順に並べた周 期表において③ {ア. 縦 イ. 横} に並んでいること から ④ {ア.組成 イ. 性質} がよく似ている。 そ のため、水酸化バリウム水溶液は, 石灰水と同様に, ① の発生によって白くにごったと考えられる。 問3. 図3は,上の表の実験 図3 [1] の結果をグラフに表した ものである。 なお,このグラ それぞれア, }に当てはまるものを、 では,1つの直線で表すこ とができた炭酸水素ナトリウ ムの粉末0gから4gまでを実 加熱後の粉末の質量g 粉末6gのとき 熱 4.20 4.20g 試験管の口付近 に液体がついた 2.52 線 (-) で表し, 同一直線上 質 1.26 色にない4gから6gの間は点線 (・・・・・・) で表している。 次の (1), ( (2) に答えなさい。 (1) 図3において、炭酸水素 ナトリウムの粉末の質量を[g], 加熱後の粉末の質 量を[g] とすると、 xが0から4のとき,yをxの 式で表すと,y=axとなる。aの値を求めなさい。 (2点) (2) 思考力 次の文の① 値を,それぞれ書きなさい。 ②に当てはまる数 (3点) 実験 [1] において, 炭酸水素ナトリウムの粉末の 一部が, 化学変化せずにステンレス皿に残ってい と考えられるのは、炭酸水素ナトリウムの粉末 2g, 4g 6g のうち、①gのときである。 また, このときの実験 [2] において, 「試験管に入れた粉末 のすべてが、炭酸ナトリウムになったとすると,試 験管の中の炭酸ナトリウムの質量は全部で②g であると考えられる 0 2 4 6 炭酸水素ナトリウ ムの粉末の質量 [g]

回答募集中 回答数: 0
1/4