学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2から問6まで全て教えて欲しいです💦 かなり急いでいるので優しい方がいればよろしくお願いします。。。

北海道のある地点で, 月と金星を観察した。 観察 ある日の日没後, 西の空に月と金星が 見えた。 図1は, そのときのスケッチで ある。 次に、金星のようすを、天体望遠 鏡 (上下左右が逆に見える) で観察した。 図2は,そのときのスケッチである。こ の日の金星は, 太陽とほぼ同じ軌跡をたどり, 日没のおよそ2時間40分後に, 太陽とほ ぼ同じ位置に沈んだ。 □□間 1 6 次の観察について, 問いに答えなさい。 エ 図 1 Col ●(金星) (月) e 下線部の金星の動きは、地球の自転によって起こる見かけの動きです。 次のア~エが ら,地球の自転による見かけの動きを1つ選びなさい。 太陽の自 ア黒点が太陽の表面を移動するように見える。 イ 火星が星座の間を移動するように見える。一火星が自 ウ 北斗七星やカシオペヤ座などの星が, 北極星を中心に反時計まわりに回るように見 える。 南の空の星は,毎日同じ時刻に観察すると、位置が東から西へ少しずつ変わるよう 地球の公文 に見える。 □ロ問2 この日、観察地点から見て, 太陽と金星は, およそ何度離れて いますか。 □□問3 図3は、地球の北極側から見た地球と月,金星, 太陽の位置関 係を模式的に示したものであり, 矢印は、 月と金星の公転の向き を示しています。 〔観察〕 をしたときの月と金星の位置として適 切なものを、図3のa~d, ア~オから1つずつ選びなさい。 た だし、地球の公転軌道の一部は省略しています。 ロロ問 4 〔観察〕をした日から約1か月間、肉眼と天体望遠鏡で月と金 I 図3 ア 図2 イ a 太陽 O エ ad bo地球oc 星の観察を続けました。次の①, ② のア~ウから適切なものを選びなさい。 ① 1週間後,月は, 日没直後の南東の空に見えた。 月の光っている部分は,〔ア 小さ くなった イ変わらなかった ウ大きくなった。 ② 1か月後,金星は,日没直後の西の空に見えた。金星の欠けている部分は,〔ア小 変わらなかった ウ 大きくなった〕。 さくなった □□問5 問4の観察では,月はいつも同じ面を地球に向けていました。その理由を説明しなさ コロ問6 問4の観察の後, 金星はいったん見えなくなりました。 再び金星が見えるのは、いつ どの方角の空ですか。 次のア~エから選びなさい。 ア 日没後、東の空 日没後,南の空 ウ日の出前、西の空 日の出前,東の空

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

天体についての問題です。 問2の(2)の解き方を教えてください。わかりやすく教えてくださるとありがたいです!

問1 図1は, 公転軌道上の地球と太陽および星座の位置関係を模式的に示したものである。 ただし, A~Dは, 日本における春分、夏至 秋分, 冬至のいずれかの日の地球の位置 を表している。 図 1 図2 しし座 地軸 D (1) 地球がBの位置にあるとき, 日本において日没後, さそり座が見え始めるのはどの方 位か。 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1 東 2 西 3南 4 北 (南) -北極 地球 B 公転軌道 みずがめ座 (2) 地球がBの位置にあるとき, 地球から, しし座を見ることができない理由を、「方向」 という語句を用いて, 簡潔に書け。 問2図1のAと同じ日に,日本のある地点で、図2のように,厚紙の上に透明半球を固定 し、サインペンの先端の影が、円の中心にくるようにして, 9時から 15時までの間, 1時間ごとに太陽の位置を透明半球に記録し、その時刻を記入した。 印をつけた点をな めらかな線で結び, 太陽の軌跡をかいた。 太陽の軌跡が透明半球のふちと交わる点をそ れぞれ, X,Y とした。 軌跡に紙テープを当て, 印と時刻を写しとり, 定規で印と印の 間隔をはかった。 (西) 太陽 11時 10時 9時 13時 14時 15時 Y b(東) X 透明半球 a(北) 方位磁針 厚紙 (1) Xから9時の印までの間隔は9cmで, XからYまでの間隔は29.5cm で,この日の日 の出の時刻が4時30分であった。 この日の日の入りの時刻(何時何分) を, 24 時制で書 け。 (2) (1)から3か月後、 この地点で同じように太陽の軌跡を かき, 透明半球を東側の真横から見ると, 軌跡が図3のよ うな線になった。 この日に赤道上の場所で太陽の1日の動 きを記録すると, 軌跡はどのようになるか。 解答欄の図4 に東側の真横から見たようすを実線で記入せよ。 図3 C (南) 天頂 b of

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3受験生です!付箋を貼っている所の問題が分かりません!答えはエなのですが、どうしてエになるんですか? 教えてください、お願いします🙇‍♀️🙏

銅球と金属球A~Gの密度を求めるために,次の実 12 験を行った。 [実験] 銅球の質量 を測定し,糸で結ん だあと, 図1のよう に, メスシリンダー に水を50cm入れ, 銅球全体を沈めて、 体積を測定した。 次 に, A~Gについて 図1 レ糸 ( 18gの銅球を用いたと き, 実験後のメスシリン ダーは図3のようになっ た。銅の密度は何g/cm² か。 U 20 銅球 球 40₁ 32 質 量 24 16 図2 8 質量 0 40 図3 32 24 EAL も,それぞれ同じ方 法で実験を行い,その結果を図2に表した。ただし, A ~Gは,4種類の金属のうちのいずれかでできた空洞の 無いものであり,それぞれ純物質とする。また,質量や 体積は20℃で測定することとし, 糸の体積は考えないも のとする。 16 8 0 4種類の金属のうち, 1つは密度7.9g/cm²の 鉄である。 A~Gのうち, 鉄でできた金属球として, 適当なものを全て選び A~Cの記号で書け。 ③ 図4は,図2に2 本の直線 を引 き, Ⅰ~IVの4つの 領域に分けたもので ある。 次のア~エの うち, Ⅰ~ⅣVの各領 域にある物質の密度 について述べたもの として, 最も適当な ものを1つ選び, そ 体積 [cm²] の記号を書け。ただし, I~IVの各領域に重なりはな く,直線l 上はどの領域にも含まれないものとする。 ア. 領域Iにあるどの物質の密度も、 領域ⅣVにあるど の物質の密度より小さい。 イ. 領域ⅡIにある物質の密度と領域ⅣVにある物質の密 度は, 全て等しい。 60 [B ID: 1 2 3 4 5 体積 [cm²] 50 C 図1の液面付近を模式的に表 しており, 液面のへこんだ面 は, 真横から水平に見て、 目盛 りと一致している。 図2の点AG 省略している。 _領域Ⅱ 1 2 3 領域 Ⅰ 領域ⅢII- :領域ⅣV IE 4 5 G 直線 直線 ウ,領域Ⅲにあるどの物質の密度も,領域ⅣVにあるど の物質の密度より大きい。 エ. 領域Ⅲにあるどの物質の密度も、 領域Ⅰにあるど の物質の密度より小さい。 <愛媛県 >

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方をおしえてほしいてす

ある。農源の トo5 変え,マグニチュードが大きいものほど印 を大きくして表している。 (1) 図1の領域F-Gにおける断面での震 源の分布のようすを●で表したものを, ア~エから選びなさい。 36° O (栃木改) ○68 300 ム (「気象庁震源カタログ」 より作成) エ イ ウ F O ア F G み。 PA 深 す。 (km) (km) (km) (km) 200 200- 200 200" (2) 記述図1の震源Q, Rで発生した地震は, 震央が近く,マグニチュードはほぼ等 しいが、観測された地震のゆれは異なった。どちらの震源で発生した地震の方が震 央付近での震度が大きかったと考えられるか, 理由もあわせて書きなさい。 (3) 図2のA~C地点で地震のゆれを観測した。表は,各地点に地震の波が到達した 時刻と,震源からの距離をまとめたものである。この地震の震央の位置を, 図2の ア~エから選びなさい。また, この地震の深さは何kmか。 図2 P波到達時刻|S波到達時刻震源からの距離 A 5時20分47.7秒 5時20分52.5秒 B 5時20分46.2秒| 5時20分50.0秒 C 5時20分53.7秒 5時21分02.3秒 A 50km ア B.イ C. 40km 89km エ 1目盛りは10km 4 図1は, 2018年4月8日の明け方に見られ 図1 た月と火星のようすである。図2は,金星, 地 -地球の公 ア 転の向き 図2 金星の 公転軌道, 月 太陽 球,火星それぞれの公転軌道と, 太陽, 地球, 火 星の位置関係を表したものである。 (1) 図1の日の火星の位置を, 図2のア~エから選びなさい。 火星 (愛媛改) エ 地球 火星の 地球の自 と世 中 山)- 3 O 「N 歴さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ震央が弧が交わる点にできるのか教えてください

ある。農源の トo5 変え,マグニチュードが大きいものほど印 を大きくして表している。 (1) 図1の領域F-Gにおける断面での震 源の分布のようすを●で表したものを, ア~エから選びなさい。 36° O (栃木改) ○68 300 ム (「気象庁震源カタログ」 より作成) エ イ ウ F O ア F G み。 PA 深 す。 (km) (km) (km) (km) 200 200- 200 200" (2) 記述図1の震源Q, Rで発生した地震は, 震央が近く,マグニチュードはほぼ等 しいが、観測された地震のゆれは異なった。どちらの震源で発生した地震の方が震 央付近での震度が大きかったと考えられるか, 理由もあわせて書きなさい。 (3) 図2のA~C地点で地震のゆれを観測した。表は,各地点に地震の波が到達した 時刻と,震源からの距離をまとめたものである。この地震の震央の位置を, 図2の ア~エから選びなさい。また, この地震の深さは何kmか。 図2 P波到達時刻|S波到達時刻震源からの距離 A 5時20分47.7秒 5時20分52.5秒 B 5時20分46.2秒| 5時20分50.0秒 C 5時20分53.7秒 5時21分02.3秒 A 50km ア B.イ C. 40km 89km エ 1目盛りは10km 4 図1は, 2018年4月8日の明け方に見られ 図1 た月と火星のようすである。図2は,金星, 地 -地球の公 ア 転の向き 図2 金星の 公転軌道, 月 太陽 球,火星それぞれの公転軌道と, 太陽, 地球, 火 星の位置関係を表したものである。 (1) 図1の日の火星の位置を, 図2のア~エから選びなさい。 火星 (愛媛改) エ 地球 火星の 地球の自 と世 中 山)- 3 O 「N 歴さ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題がよく分かりません! 答えは①ア②ウ③オです。 解説お願いします!

【観察]秋分の日に, 北緯34.6°の地点で, 水平な場所に置いた厚紙に透明半球と同 3番明半球を用いて, 太陽の動きを観察した。あとの問いに答えなさい。 (岐阜) 図1 透明半球 大きさの円をかき, 円の中心Oで直角に交わる2本の線を引いて東西南北に合 わせた。次に, 図1のように, その円に透明半球のふちを合わせて固定し, 9時 ふら15時までの1時間ごとに, 太陽の位置を透明半球に印をつけて記録した後, なめらかな線で結んで太陽の軌跡をかいた。点A~Dは東西南北のいずれかの方角を示している。 その 後、軌跡に紙テープを当て,図2のように, 印を写しとって太陽の位置を記録した時刻を書きこみ, 9時 から15時までの隣り合う印と印の間隔をはかったところ, 長さはすべて等しく2.4 cmであった。図2の 占a. Cは図1の点A, Cを写しとったものであり, 9時の太陽の位置を記録した点から点aまでの長さ B D A 厚紙 地 球 は7.8 cmであった。 図2 15時 ●4 14時 13時 12時 11時 10時 9時 ▼●4- →@4 2.4 cm 2.4 cm 2.4cm 2.4cm 2.4 cm 2.4cm 7.8 cm (1)図1で, 西の方角を示す点を,点A~Dから選び, 記号で答えよ。 (2) 図2で,点aは観察を行った地点の日の出の太陽の位置を示している。観察を行った地点の日の出の時 刻は何時何分か。 3a165 24) 12 ]の①~③にあてはまるものを, ア~カからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えよ。 同じ地点で2か月後に同様の観察を行うと, 日の出の時刻は なり, 日の出の位置は[ (3) 次の口 へずね一 た。これは,地球が公転面に対して垂直な方向から地軸を約3) ウ 南 傾けたまま公転しているからである。 オ 23.4° ア 遅く イ 早く エ 北 カ 34.6° 時 分(3) の 2 3

回答募集中 回答数: 0
1/2