学年

教科

質問の種類

理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの(1)は円筒上状だったら本体とともに動くってことでいいんですか?

次の各問いに答えなさい。 1 裕樹は,地震についての自由研究を行った。5図は,地震計のしくみを模式的に表したもの である。また,ある地震Xについて,A~Cの3つの地点における観測データを開べ, 6表の ようにまとめてみた。なお,この地震×によって発生した波は,あらゆる方向に一定の速さで 伝わったものとする。 |2 3。 12:47:3. 5図 針 6装 観測 地点 ゆれ始めの時刻 初期微動震源から 継続時間 の距離 12時47分21秒 (10秒 72km 8て 96 72 A B 12時47分25秒 100km おもり C 12時47分30秒 19秒 135km 記録紙 (1) 5図の地震計では,地震計が股置されている地点に地震による波が伝わってきたとき, 円 イ、地面とともに動 く ウ 地面より遅れて助く)が,おもりとその先につけた針は②(アほとんど動かな ウ 地面より遅れて動く)ので,記録紙にゆれのようすを 2 筒状に巻かれて回転レている記録紙は①(ア ほとんど動かない い ィ 地面とともに動く 記録することができるしくみになっている。 の, のの()の中からそれぞれ正しいものを一つずつ選び、記号で答えなさい。 (2) 地震Xの発生時刻は,およそ何時何分何秒であると推定できるか。次のア~エから一つ選 び,記号で答えなさい。 アおよそ12時47分10秒 ウおよそ12時47分06秒 y 地震Xによって発生した波のうち,主要動を伝える波が伝わっていく速さは何km/秒か。 次のア~エから一つ選び、 記号で答えなさい。 ア 3,5km/秒 (4) 裕樹が調べたA地点の観測データには,地震Xの規模を表す ィ およそ12時47分11秒 エ およそ12時47分01秒 イ 4.0km/秒 ウ 7,0Km/秒 エ 8,0Km/秒 は4.7で,ゆれの のコは3であると記されていた。 に適当な船を入れなさい。 稲度を表す

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年の愛知県入試です!! (4)が解説を読んでも全くわからないです、、 答えはイの25gです 長い文章ですが、解説していただけると嬉しいです😭

3 次の文は, 太郎さんが, 自由研究でベーキングパウダーの中に炭酸水素ナトリウムがどれくらい 含まれているかについて調べるため, 先生と相談しながら [実験] を行ったときの会話である。 太郎:ベーキングパウダーの中に炭酸水素ナトリウムがどれくらい含まれているかについて調べ たいと思います。 炭酸水素ナトリウムの実験といえば, ガスバーナーを用いて炭酸水素ナ トリウムの粉末を熱分解すると, 炭酸ナトリウムと 物質X を習いました。 と「気体Y が生じる実験 先生:他に加熱しない実験もあります。 塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると, 塩化ナトリウム と物質X] と 気体Y が生じます。 このような気体が発生する化学変化の場合, 質量 保存の法則を利用すれば, 発生した 気体Y] の量を求めることができます。 そして, 発 生した気体Yの量をもとにして, 反応した炭酸水素ナトリウムの量を求めることがで きます。 太郎: それではまず, 発生した 気体Y の量と, 反応した炭酸水素ナトリウムの量の関係を調 べてみたいと思います。 図1のように, 炭酸水素ナトリウムの粉末0.5gをのせた薬包紙と, うすい塩酸20cm。 を入れたピーカーの質量を電子てんびんで測定し, 反応前の質量とした。 次に,炭酸水素ナトリウムの粉末をビーカーに入れてうすい塩酸と十分に反応させ た後,図2のように, 薬包紙とともに反応後のピーカーの質量を電子てんびんで測 定し, 反応後の質量とした。 ③ ①と同じうすい塩酸20cm'を用いて, 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量を0gから 3.5gの間でさまざまに変えて, ①, ②と同じことを行った。 [実験] 2) この [実験] では, 次のように2種類の物質から3種類の物質が生じた。 気体Y」 NaHCO3+ HC1 → NaC1 + 物質x また, 表は [実験] の③で, 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量が0.5g, 1.0g, 1.5g, 2.0g, 2.5g, 3.0g, 3.5gのときの結果をまとめたものである。 図 1 図2 炭酸水素ナトリウム の粉末 薬包紙 ピーカー うすい塩酸 電子てんびん 炭酸水素ナトリウムの粉末の質量 [g] 反応前の質量 [g] 反応後の質量 [g] 0,5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 81.3 81.8 82.3 82.8 83.3 83.8 84.3 81.1 81.4 81.7 82.0| 82.5 83.0 83.5

回答募集中 回答数: 0
1/3